[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
127: 2020/05/10(日)00:29 ID:OTgIH4Zg(1/3) AAS
つまり銀行がお金を貸したけれど戻ってこない分が多かったので銀行の預金=銀行の借金が増えてしまった。
仕事をやった結果、お金が戻ってこなかった分全国から物やサービスがかえって減ってしまった。
仕事をやるために物やサービスを使ってしまうので、仕事をやってその分以上に物やサービスを増やしてちゃんと売れなかったらそれは只物やサービスを使っただけで儲けていい仕事になっていない。
そういう仕事にお金を貸してしまった銀行と、お金を借りて仕事をした人の連帯責任だと思う。
そういう事もだれだってあるだろうから国の全員で一応助け合う事にしているんじゃないかと思う。
仕事をするために使った物やサービス以上にちゃんと売れる物やサービスを作りあうなら仕事をするために物やサービスを買うために借金するので、借金もだんだん増えるはず。
それでうまく行き続けるなら経済成長するし、失敗するのが多かったらどうにかしてたまった貯金をその分減らすようにするのはしょうがないと思う。
129(1): 2020/05/10(日)00:49 ID:OTgIH4Zg(2/3) AAS
>>128
仕事をするのに使うために物やサービスを買うと、売った人が儲かったとするとその人の貯金=銀行の借金が増える。
借金して仕事をして物やサービスを作ったけれど売れなかったら、貯金を使ってそれを買った人がその分いなかった→貯金=銀行から見た借金が増えたまま。
銀行はお金が帰ってこないで銀行から見た借金だけ増えてしまったのは銀行の不利益。
131(1): 2020/05/10(日)01:16 ID:OTgIH4Zg(3/3) AAS
>>130
別の人が借金して物を買ったとするとその時通貨が増えた。
売った人が儲かったとするとその通貨がその人の貯金になった。
→増えた分が貯金になってたまった。
銀行にお金が帰ってこないのは通貨が増えたのでなく銀行から見た借金が増えたままになって減らないから銀行の不利益になってるというだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s