[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
343: オーバーテクナナシー [] 2020/09/06(日) 00:10:19.81 ID:OQ+/kbKe では、 ここから、 最初のBERTやらGPTに関してなんだけども、 中身がよく分からないブラックボックスでありながらも、 得られる出力は、 人間よりも、文脈理解等で優れていると言う事になってしまった訳だけども、 これってつまり、 パラメーターを増やして計算量を増やしていけば、 人間の理解力やら読解力を、 超えていくと言う可能性を示していると言う話になる。 要は、 人間の理解力やら読解力は単なる通過点で、 【知能】の分野で人間を圧倒する人工知能が生まれてしまう可能性を示している。 ASIは別問題なんだけども、 ASIに到達しないAGI程度なら、 BERTやGPTの延長線上に誕生する可能性が示されていると言う事になる。 まあ、人間は知能を明確に定義する前に、 知能っぽい何かが、 人間の知能を圧倒しかねないと言う、 これもある意味、 チューリングが予見していた?状況に陥りつつあるのかも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/343
345: オーバーテクナナシー [] 2020/09/06(日) 00:25:27.37 ID:OQ+/kbKe いやだから、 中国語の部屋に限らず、 チューリングテストは曖昧な基準を用いてるから、 いくらでも反論はできるんだって、 ただ反論したり否定するのは 構わないんだけれども、 じゃあ、 知能をどうやって判別するの?の段階になると、 チューリングテスト(人間の主観による判断)を用いざるを得ないと言う話なんだけどね。 ちなみに、 BERTやらGPTやらが、 人間と同じ仕組みの知能であるか?と言うと、 ほぼ間違いなく違うだろうけれども、 それらが発展した人工知能が人間ぽく振る舞って、 人間のように見える場合に、 それが、人間の知能とは異なるとする根拠もないと言う話になってしまう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/345
346: オーバーテクナナシー [] 2020/09/06(日) 00:48:36.24 ID:OQ+/kbKe では、 このチューリングテストという考え方を、 記号設置問題に応用してみると、 有体物に関する記号設置は、 初期?のディープラーニングでも可能になっていると考えられる訳だけども、 実体を持たない、 概念の記号設置は、 これまでのディープラーニングではできていなかったと考えられていた。 つまり、 犬や、猫は、記号設置できても、 組織やら経済やら、愛やら神、と言った、 実体を持たない概念上の存在は、 これまでのディープラーニングでは記号設置できていないとされていた。 では逆に、 どうやったら、概念上の存在を記号設置できるるんだ?と言うと、 これはチューリングテストと同じ仕組みになっていると考えることができて、 どうやれば、 人工知能が概念上の記号設置をしたと判断できるのか?という問題に置換できる。 つまり、 人工知能が概念を記号設置できてる、できてないと言う判断は、 人工知能が知能を有している、有していないと同じ構造になっていて、 便宜上 チューリング概念記号設置テストと題すれば、多少は見えてくる物があるかも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/346
347: オーバーテクナナシー [] 2020/09/06(日) 01:04:57.60 ID:OQ+/kbKe 結局の所、 【知能】も概念上の存在でしか無いので、 概念の記号設置も、 同じ構造になるのは、 ある意味当然とも言える訳だけども、 明確な実体を有していない、 概念上の存在の記号設置は、 人間が主観的に、 概念存在の記号設置ができてる、できてないと言う判断をするしかないと言う、 構造になっている。 仮に、真実の【愛】とやらが存在したとしても、 それを記述した段階で、 記述された【愛】は、真実の【愛】ではない訳で、 【愛】を【神】にした方が、日本人には理解しやすいかもしれない。 つまり、 真に正しいと言える概念があったとしても、 それを記述した段階で、 別物になってるので、 正しい概念の定義を考えたり、 正しい概念の記述の仕方を考えたりするのには、 大した意味はなくて、 概念の記号設置の判断は、 人間が主観的に、人工知能が概念を正しく理解していると判断するしか方法がないと言う話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/347
348: オーバーテクナナシー [] 2020/09/06(日) 01:12:18.22 ID:OQ+/kbKe これは、 対、人工知能だけではなく、 対、人間に対しても発生している問題で、 有体物じゃない概念を、 人間が理解しているかどうかの判断は、 別の人間が主観的に判断して、 概念を理解できている、できてないと判断するしか無いという話になるわけだけども、 それで、 人間社会は特に大した問題なく回っていくので、 人間の主観による概念の記号設置の可否判断は、 対、人工知能であっても、 特に問題はないはずになる。 まあ、意思疎通が上手く行ってなくて、 何らかの問題が発生する可能性は0じゃないだろうけれども、 それは人間も引き起こす問題だから、 人工知能だけ、特別問題視するべき問題でもないはずではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/348
350: オーバーテクナナシー [] 2020/09/06(日) 01:21:16.64 ID:OQ+/kbKe この点を踏まえて考えると、 抽象的な概念を含めて文脈理解をしている、 BERT等は、 概念の記号設置ができるようになっていると言えるはずだけども、 まあ、 チューリングテストと同じ仕組みで説明をしてるから、 異論反論は、 膨大に発生すると予想される。 ただ、 じゃあ、実際問題、 人工知能が概念の記号設置ができてる、できてないを、 どうやって判断するんだよ?という段階になれば、 人間の主観をベースにした、 チューリング記号設置テストを どこかに組み込む必要が発生すると言う事になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/350
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.785s*