[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
783(1): 2021/10/02(土)18:27 ID:NPk/WsM6(1/3) AAS
海外の著名なMMT論者は一貫してBIに否定的なんだよ
BIはあくまでもネオリベラリズムという立場
実は、MMTの政策は雇用創出と雇用最大化を目的としてる
その点で技術的失業を前提とするBIの議論は非常に相性が悪い
MMTではクリーンエネルギーやESG投資などで、新たな産業と雇用が生まれると考えられているのだ!
なぜか日本では左派のBI論者がMMTにすり寄ってるのだけど
実際のところケインズの理論の焼き直しにすぎないので、本質的にネオリベのBI論と真っ向から対立するのだ
784: 2021/10/02(土)18:35 ID:NPk/WsM6(2/3) AAS
MMTは"インフレの抑制が可能であれば”無制限の財政拡大が正当化されるという前提を置いてる
現実的には、中央銀行はインフレの抑制どころかスタグフレーションの回避に四苦八苦しているのだ
生産性の向上した現代においても、インフレの恐怖が市場を揺るがしている
【社説】FRBの大きく外れたインフレ予想
たびたび上方修正された数値さえも、物価上昇を過小評価
外部リンク:jp.wsj.com
785: 2021/10/02(土)18:43 ID:NPk/WsM6(3/3) AAS
後藤達也(日本経済新聞)(@goto_nikkei)さんがツイートしました: ◆31年ぶり
🇺🇸インフレは4.3%、31年ぶりのインフレ率に。「一時的」だったはずの高インフレは長引く懸念が強まっています。1日の株価への影響は限られたものの投資家の心配事の1つ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s