[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220(1): 2020/06/19(金)00:21 ID:JdvyW9d2(1/7) AAS
>>217
だからベネズェラやギリシャはほとんどの物がそれになってしまった。
また自分らでちゃんと作れるようになるまで稼げないから稼げないのにインフレだから増税してコントロールするのはできるわけない。
お金をどんどん配って物を買わせた結果そうなってしまった。
224: 2020/06/19(金)00:46 ID:JdvyW9d2(2/7) AAS
>>218
日本は人手不足で働きすぎになって恵方巻みたいに作りすぎなる物もあった。
人手不足で働きすぎということはこれ以上新しく仕事を増やせなくなっていたということ。
仕事を増やせないので銀行から借りるお金も増やせなくなった。
銀行からお金を借りるときにその分お金が作られるので、結局銀行がお金を増やせなくなった。
政府が国債を発行してその分何か注文しようとしても、人手不足でしかも働きすぎになっている日本の中で
これ以上働かせて注文を受けさせられないので、つまりその分のお金を政府が出しにくくなっていた。
省1
226: 2020/06/19(金)00:54 ID:JdvyW9d2(3/7) AAS
>>219
全部自動で必要な物やサービスができるなら、その分だけお金を配れるのでいいと思う。
227(1): 2020/06/19(金)00:57 ID:JdvyW9d2(4/7) AAS
>>221
インフレじゃなかったし増税できたからコントロールできた。
インフレだったら増税しようとしても議員が落とされるので増税できないというのが
コントロールできない理由。
229(1): 2020/06/19(金)01:01 ID:JdvyW9d2(5/7) AAS
>>222
だからインフレで困ってるときに増税しようとしても議員が落とされるから増税できなくなるって言ってるのに。
増税の意味とかは別の事。
231: 2020/06/19(金)01:07 ID:JdvyW9d2(6/7) AAS
>>228
インフレで困ってたら増税できないって言ってるのに。
実際インフレじゃなかったし。
232: 2020/06/19(金)01:09 ID:JdvyW9d2(7/7) AAS
>>230
デフレ脱却する必要があるとか言ってたはず。だからデフレだったはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s