[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776
(1): 560 2021/10/02(土)17:48 ID:FJzngOhL(1/15) AAS
ほぼ自論だけになった

自分なりに理解したMMT理論と共に
自分なりのMMT理論に対する反論

を書こうとしてMMT理論の説明が自論に押しつぶされてる

・金貨など「価値ある(+)」貨幣と通貨は違う。通貨は「価値ない(−)」
・金貨は無尽蔵に作れない。金山があれば作れるが、価値ある(+)の貨幣は有限で限界貨幣(想像・根拠なし)
・通貨は無尽蔵に作れる。政府中央銀行の借金との対生成で通貨が作られる。通貨は「価値ない(−)」、借金は実は「価値ある(+)」。通貨は非限界通貨。
省1
777
(1): 560 2021/10/02(土)17:50 ID:FJzngOhL(2/15) AAS
・経済の循環、通貨が通貨としてシステムとなるためには、MMT理論では通貨の信用という。しかしこれは間違い
・経済の循環、通貨のシステムを作るキーワードは「需要」
・MMT理論でも政府中央銀行の借金、戻るべき場所の需要、政府に戻る需要によって通貨は価値(ない)を持ち、通貨の質、通貨の力、通貨の密度は、政府中央銀行の借金と同義、同額(という言は聞かないが)
であり政府と通貨の信用により戻る通貨が維持されるという風に、需要によって通貨が移動し、需要が経済システムの原動力だという
・需要によって通貨が移動する、需要が経済の原動力という言はその通りだと思うが
778: 560 2021/10/02(土)17:51 ID:FJzngOhL(3/15) AAS
AA省
779
(1): 560 2021/10/02(土)17:58 ID:FJzngOhL(4/15) AAS
・経済のシステムを作るのは需要、政府中央銀行の作った借金と対生成の通貨は、市場が経済活動をしたい、市場の需要により市場に移動する
・しかし市場の需要だけで、政府中央銀行の作った借金を帳消しする、戻る向きの需要がなかったとする
・すると市場に通貨が流れる一方通行だけになり、市場が通貨の氾濫を起こす。市場が床上浸水の洪水、通貨の加水により市場の経済システムがふやけて、経済活動が消滅する(妄想)
・経済の循環とは一周戻るサイクルでなければならない。市場の需要のみでは循環とは言わない。一方通行で洪水になるだけ。だから作った借金は帳消しにならなければならない。帳消しになれば元の状態に戻り再出発となる。
780
(1): 560 2021/10/02(土)17:59 ID:FJzngOhL(5/15) AAS
─通貨のシステムは信用でなく、需要によりサイクルが形成されるというのがおそらく正解で、MMT理論では政府中央銀行の借金を帳消しにする需要が通貨の質を生むというが、間違い。
需要は通貨の質というより循環力の経済システムの活動そのものである。需要がキーワードであるが、信用と絡めるのと、政府中央銀行に戻る需要だけで、市場の需要は当然すぎて無視されていて言及されていないことで、
市場の行きの需要と政府中央銀行の戻りの需要の対比、移動量の均衡、両方の需要が同じ量なければならないとの見地が抜けているので、
781
(1): 560 2021/10/02(土)18:01 ID:FJzngOhL(6/15) AAS
─「政府中央銀行の赤字が増え続けるとどうなるか。赤字が増えるのは政府中央銀行の需要が市場の需要を下回っている。すると市場から戻らないため市場が通貨に溢れ洪水になる。市場が通貨でふやけるとどうなるか。循環の不完全、市場膨張経済。
国が赤字であることは市場の黒字だからこの状態は必須だが、過度の赤字の不債務が起こす問題もある。
超資本主義経済化、経済が進んでいく弊害。これと経済事故が年々多くなることとの関連。経済格差もこれを原因とする可能性」

─キーワードは通貨の質。市場が通貨で薄まることにより通貨の質が薄くなる。市場の加水に通貨の質の薄まりは比例
782
(1): 560 2021/10/02(土)18:07 ID:FJzngOhL(7/15) AAS
・MMT理論の結論は以上の非限界通貨と需要による循環により、通貨の生産ストップはあり得ず、政府と通貨が信用を落とさなければ、市場から政府中央銀行に戻る需要がなくならないから、経済の循環は信用失墜や事故以外で止まることがない。
ゆえに通貨は通常なら不滅、現状維持で大丈夫、過度なインフレ・デフレを含む事故を防ぐように政府が調整し、政府も問題を起こさなければ、経済が悪くなってもやがて経済が持ち直し、よくなる。時代が悪いだけ
というのがMMT理論の結論

と理解したし、反論を持っている

自論がMMT理論を完全に飲み込んだ

MMT理論の理解も自論一色、MMT理論本来の論でなく、MMT理論を自論で塗り固めた論になった

タイトル書こうとしたらタイトルが原型を留めてない
789
(2): 560 2021/10/02(土)18:58 ID:FJzngOhL(8/15) AAS
>>787
こんな風かなって思って
方法は何にしても国民の通帳に突然記帳されればいいんですよね?
国民一人の個人的借金にすると通貨の生成の仕組みと同じですけど、BIだから債務が発生したら困るので、突然記帳されるだけかなと
銀行か政府がBI分の借金を肩代わりするとか、ってなりそうですけど、政府だと政府に戻らなければいけないので政府通貨と同じ、だから銀行が肩代わりするか、無保障で記帳されるしかないかなと
790
(1): 560 2021/10/02(土)19:01 ID:FJzngOhL(9/15) AAS
>>789
のイメージがふと浮かんだのが>>773です
791: 560 2021/10/02(土)19:02 ID:FJzngOhL(10/15) AAS
>>790
その時は朧気なイメージでした
795
(2): 6 2021/10/02(土)19:38 ID:FJzngOhL(11/15) AAS
>>793
肩代わりする銀行は地方銀行のこと
796: 560 2021/10/02(土)19:39 ID:FJzngOhL(12/15) AAS
>>795
名前誤記
6→560
798
(2): 560 2021/10/02(土)19:47 ID:FJzngOhL(13/15) AAS
>>794
(MMT理論の説明だけは)あってるか……
(自論が飲み込んでなければ)あってるか……
自分は(MMT理論の範囲限定で大方は理解できてるなら)よかった
(自論の範囲において、経済学をほぼ理解してないか、反論で論破される誤りがある、または全体的に誤り、か)MMT理論だけなのだろう。残念ショボン
799: 560 2021/10/02(土)19:53 ID:FJzngOhL(14/15) AAS
>>798
自分は 余計
809: 560 2021/10/02(土)21:50 ID:FJzngOhL(15/15) AAS
(メニュー)ポチ(視聴予約)ポチポチ(送信)ピ(完了)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s