[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
937: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 21:48:27.12 ID:6F7FkyOQ >>917 人間にしろ宇宙にしろ、 高度に複雑なものを生み出すのに、 高度な知的生命体を必要とする場合、 その高度な知的生命体も、 高度に複雑なものになっている訳で、 じゃあ、その高度な知的生命体を生み出すには、 更に高度な知的生命体が必要という、 マトリョーシカみたいな構造になって、 永遠に肥大するだけだから、 それは解決法としては、よろしくないアプローチの仕方のはずなんだけどね。 エントロピーが増大する中で、一部、散逸構造が見られるにしろ、 宇宙がビッグバンで始まってビッグクランチに向かってるにしろ、 そういった宇宙を生み出した知的生命体が仮にいるなら、 その宇宙を生み出した知的生命体も、 より高度な知的生命体から生み出されると言うのが、 順当な話になってくるので、 科学的なアプローチとして、インテリジェントデザインは よろしくないと言う話になるんだけどね。 まあ、そもそも 神様が作ったからで、説明終わりでは、 科学的とは言い難くなってしまうしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/937
938: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 21:58:04.49 ID:6F7FkyOQ >>918 量子脳的な考え方というのは、 基本的にはありえないはずなんだけどね。 いわゆる量子的な性質である、 量子もつれ、量子エンタングルメントの状態を確定するには、 観測が必要とされているけれども、 この観測というのは、創作物等でよく見かけられる、 人間などの意識ある主観が観測する事にもって、 状態が確定する事を言ってる訳じゃなくて、 他の物質等との衝突によって確定すると言う事を言っている。 つまり原子やら分子やらといった物理的な存在と衝突すると、 状態が確定してしまうので、 人間が生活しているような、いわゆる一般的な環境では、 量子もつれ状態は維持できない様になっている。 (2重スリット実験とかは真空中で行われている) それは脳の中でも同じで、 脳の中でなんらかの量子もつれ状態が維持されるというのは、 考えにくいと言う話になってるよ。 まあ、量子脳を考えてる人も まだいるみたいだし、 なんらかの抜け道的な物が無いとは言い切れないのかも知れないけども。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/938
939: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 22:10:08.66 ID:6F7FkyOQ >>919-921 この辺りは何を言ってるのかよく分からんけども、 >>922 >君は、人間は何のために負の感情を理性で押さえつけながら生きていると思う? >人間は何のためにそれを行い、 社会秩序をある程度維持するためかな? >なぜ創られたか。君の解釈が聞きたい。 知らない。 知りたいとは多少は思うが、 知るために努力をするか?と言うと、 そこまで熱心な興味はないかな? 仮に、人間が創られた意味があったとしても、 オレがそれを全うできてるかも良く分からないし、 創られた目的の通りに生きてないから、 生活を改めろと言われても困るかな? そもそも、 人間が何らかの目的があって創られたのか、 それとも偶然の産物として生まれたのかも良く分からないしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/939
940: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 22:17:49.17 ID:6F7FkyOQ >>923 まあ、別にオレが気になったら適当にレスを入れていくだけだから、 好きにしたらいいんだけどね。 >>924 そりゃ、どうも、 まあ何でも興味を持って始めれば、 イヤイヤやるよりは効率が良いだろうからと言う事で、 科学的な読み物チックな物も挟んで、 多少なりとも興味を持ってもらえる人間が出てくるなら、 それで十分な成果なんだと思うしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/940
941: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 22:30:28.26 ID:6F7FkyOQ >>925 >クオリアは統計量のランキング結果=ディープラーニングの特徴量 ディープラーニングの特徴量を クオリアだと仮定する事は、 別に良いんじゃないの? クオリアの定義からは離れてそうだけども、 クオリア自体、厳密に定義できるものなのかよく分からんし、 適当な仮定で、理論を組み立てるのは、 上手くいくにしろ、ダメになるにしろ、 それがてっとり早いんじゃない? >国民番号と銀行口座が紐付いていて >高額所得者から税金取って低所得者に分配するだけのことならAIやら意識やらなんて要らない まあ確かにこの程度なら、 AGIとかは別に要らないだろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/941
942: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 22:39:15.18 ID:6F7FkyOQ >>928 わかりやすいのか? 面倒臭そうでスグに飽きてしまったんだが、 まあ、気長にまた興味が湧いたら、 適当に取り組めば良いと言う程度にしか考えてないから、 20年じゃ効かないかもね。 >>929 まあ、正解は誰も知りようがないが、 妥当なラインだとは思うけども、 意識自体が、科学の領域の話なのかに関しては、 現時点では、科学の領域の話だと言える要素の方が少なくて、 今後、科学を拡張していけば、 意識も科学の範疇に入ってくるのかも知れないが、 それって、人間に理解できるのかな?も疑問になるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/942
943: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 22:46:18.27 ID:6F7FkyOQ >>930 >あまり安易に不確定要素は、確定しないでおくといいよ。 うんまあ、 確定できない場合は、確定できないものとして、 それに応じた対応をすれば良いんだけどね。 Aと言う可能性と Bと言う可能性がある場合は、 両方に関して、どうすれば良いのか?とか、 もしくは両方とも、無視したら良いとか、 そう言った考察の方法もあるよ。 >多分おれの方が頭がいいから忠告するよ。 そりゃ、どうも、 オレより頭がいい人間なんて、 それこそ腐るほどいるだろうから、 全員の忠告を真に受けてたら何も言えなくなるのは目に見えてるので、 ほどほどに忠告を受けとくよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/943
944: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 22:54:34.66 ID:6F7FkyOQ >>931 催眠術で感情や記憶をイジると言うのは、 可能だけども、 定着するかどうかは別問題になるね、 通常は催眠術の効果は長くても寝て起きたら解けてしまうからね。 ただまあ、 催眠術でクオリアをイジると言う考えは、 なかなか面白いかもね。 ただし、 仮にクオリアをイジれたとして、 それを取り出して確認できる訳でもないから、 本当にクオリアに改変が起きたかを直接観測はできない。 ただ、ぬるいペットボトルを持たせて、 催眠によって冷たいとか熱いとかを感じさせる事は可能なので、 その場合は、 冷たいとか、熱いと言ったクオリアが生じてるはずではあると言う事にはなるね。 だから、どうやねん?と言われると、 特に、その先までは考えてないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/944
945: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 23:15:55.60 ID:6F7FkyOQ >>932 自治厨の人はここもコントロールしたいって事? まあ、別に他にスレ立てても オレ自身は構わないんだけどね。 元々、ここは オレが書き込んでない期間は、 ほぼ放置されてて、 結果的に、 オレばっかりが書き込んでるスレなんだけどね。 【社会・経済】スレを自治厨の人が立て直して、 そっちをコントロールするってのはどう? いや 【社会・経済】(ワッチョイ要) 【社会・経済】(ワッチョイ不要) の2つを建ててもらったら住み分けが出来て、 いい様な気もする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s