[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
612: オーバーテクナナシー [] 2021/09/20(月) 20:08:59.95 ID:495Mcg/a >>605 >通貨は価値の交換(価値がある=+の目盛りではなく(価値がある金を交換)、価値がない=−の目盛り(借金の帳消し、価値の計画の交換))=無から金を作ってるって話だけど 大体合ってるんだとは思うけども、 オレが文章を理解できてないかもしれない。 借り主から見た場合、 通貨は、借金との対生成で生まれているから、 銀行からの貸し出しと同時に通貨が生まれていて、 返済されると通貨が消えると言う話になっている。 仮にマンションを買うのに3000万借りるとした場合、 一時的に手元には3000万という通貨が銀行から発行(融資)されて、 それを支払いに充当するけれども、 借金は3000万残るので返済していかなければならない。 ただまあ、 銀行から見た場合、 通貨は無から生み出してるんで、 ひどく適当な話をすれば、 オレが銀行で何でも通貨にできるなら、 その辺の石ころ拾って3000万と書き込めば、 3000万として機能するので、 借りた人間は、3000万円分を働いて返済しなければならないと言う 仕組みになっている。 (まあ、実際は流石に預金通帳に書き込まないと通貨にならないし、 厳密には預金準備等が必要なので貸し出しの1%程度の元手がいることになってるけども、 だいたいこんな適当な仕組みで通貨が生まれる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/612
613: オーバーテクナナシー [] 2021/09/20(月) 20:19:05.80 ID:495Mcg/a >>605 >もしかして、一個人や企業が金を貯蓄するのは、国の借金を背負う、国に借金を返さない、ってことになるのかな?あってる? 通常は国の借金は返済が滞ったりはしないけれども、 (返済に足りない分があれば、銀行が金を貸して借金の上積みをし続ける) もう一つ、 基本的な経済の仕組みがあるので、 企業や家計の利益は、国家の赤字になっている。 つまり、 誰かが100円得すれば、他の誰かが100円損して、 誰かが1億円得すれば、他の誰かが1億円損をする。 と言う当たり前の仕組み(ゼロサム)が、 企業・家計・国家でも成り立つので、 国家が10兆円の赤字を出せば、 企業と家計は合わせて10兆円儲かってると言う仕組みになっている。 つまり、 今の資本主義では、基本的に赤字で運営されるべきものになっている。 逆に国家が黒字化したら、 通常は企業と家計を合わせると赤字化してしまうので、 そんな物は長期的に維持できないと言う話になってしまう。 そんな仕組みだから、 どこの経済大国も国家は膨大な借金まみれになってるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/613
614: オーバーテクナナシー [] 2021/09/20(月) 20:27:28.80 ID:495Mcg/a >>613 >つまり、 >今の資本主義では、基本的に赤字で運営されるべきものになっている。 訂正 >つまり、 >今の資本主義では、基本的に【国家は】赤字で運営されるべきものになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/614
615: オーバーテクナナシー [] 2021/09/20(月) 20:47:40.92 ID:495Mcg/a >>605 >これが不景気の原因???ってこのアナロジーってあってる? 通貨に正当性なんてものは基本的には無いので、 不景気の原因は単純に通貨の供給不足、通貨発行不足になっているよ。 今の資本主義は、 通貨が基本的に全て借金で発行されているので、(硬貨以外) 毎年借金の返済の為に、 借金を上積みし続ける必要があって、 今、日本円は世界中に約1000兆円くらいあるんだけども(通貨のカウントの仕方による) これらは基本的に全部借金として生まれているので、 毎年、全部じゃないけれども、 一部返済と借り換えをし続けなければならない様になっている。 細かい話は、省くけれども、 通貨の量が減ると、経済破綻を引き起こす様な仕組みになってるから、 毎年、元本の借り換え+利息分を追加で通貨発行(借金の上積み)を最低限する必要があって、 企業や家計の利益を考えるなら、 更に追加で通貨発行(借金)をする必要がある。 この企業や家計の利益分の通貨発行分が、 十分に足りないと、 不景気と言う話になっている。 逆を言えば、この企業や家計の利益分の通貨発行=国家の借金の増加が多いと、 基本的に、好景気と言う話になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/615
616: オーバーテクナナシー [] 2021/09/20(月) 20:54:42.26 ID:495Mcg/a >>606 >貯蓄してる人はBIの発行権を国から買えるっていうのどうかな? 特定の人だけBIを受け取ると言うのは、 基本的にBIとは違うとは思うけれども、 別に、通貨なんて適当に通帳に書き込むだけで発生する程度の物でしか無いから、 そんな物をわざわざ購入する必要は特に無いよ? >それならBIの財源問題も解決するし、 要は、 分かりにくかったかもしれないけれども、 BIに財源なんて特に必要ないから、 銀行と同じ様に、 無から通貨を生み出せば良いんじゃない?と言う話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/616
617: オーバーテクナナシー [] 2021/09/20(月) 23:08:06.17 ID:495Mcg/a MMT理論に関してはこの動画が分かりやすいとか 言われてるみたいなので、参考までに。 【MMT・現代貨幣理論】常識が覆る!全てがわかる!背筋も凍る!世界一わかりやすいお金の仕組み 山本太郎 藤井聡 三橋貴明 大西つねき 麻生太郎の豪華出演 https://youtu.be/r-RyAtkZdhA http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/617
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.337s*