[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
641: 560 2021/09/22(水)16:13 ID:1eJk3FzA(1/9) AAS
内容の風呂敷が拡がりすぎてついていけないかも
気になった部分だけつまんで返信する
その前に、少しこちらの話もさせて欲しい
まず話は最初の方に戻って、国が赤字、国民が黒字の話から
642(1): 560 2021/09/22(水)16:38 ID:1eJk3FzA(2/9) AAS
AA省
643(1): 560 2021/09/22(水)18:03 ID:1eJk3FzA(3/9) AAS
AA省
644(1): 560 2021/09/22(水)18:33 ID:1eJk3FzA(4/9) AAS
補足
国が赤字を掘って生み出した通貨の総量と中に宿る価値ない(−)の量
市場にある通貨の総量は.0.からの量だけど
通貨が国に戻らなくて基準__ __が低下する分、メモリー効果が起こって、基準が.0.からの量でなくなる、このメモリーから下が新たに作った通貨であるし、価値ない(−)の量
だから通貨の総量に比して中に宿る価値ない(−)の量が薄まってしまう
しかし国民の黒字が膨張し続けるから、膨張分、新たに作る通貨も段々多く、前年より多くならなければならない
この黒字の膨張通り(元の価値+膨張分)に通貨を作らなければならなく、これが作られなければ経済が軋むから、作り続けるしかなく、問題なく作られているはず
省5
645: 560 2021/09/22(水)18:40 ID:1eJk3FzA(5/9) AAS
補足というか
>>643 の時点でははっきりわかってなかった
>>644の説明が真の説明として
643は少しデタラメだから643の説明は644で補完して
646: 560 2021/09/22(水)18:43 ID:1eJk3FzA(6/9) AAS
読む順番としては643→644じゃないと意味深長になるけど
真なのは644ね
656(1): 560 2021/09/22(水)22:40 ID:1eJk3FzA(7/9) AAS
通貨に宿る通貨の質が0だと通貨は紙切れ
通貨に宿る通貨の質が濃いと通貨はすごい
通貨に宿る通貨の質が薄まってる今
通貨は価値がなくなり価値がないまま量だけを求めて質が薄いまま循環
循環の流速は重要だけど、今の不景気は流速の低下でも通貨量の不足でもない
通貨の質が低いまま高循環、まともに機能している経済
お金を儲けていても通貨の価値が薄まっていくから、儲けただけの価値はない。しかしお金の価値は同じ金額で市場が回ってるから同じ価値のままと思っている。しかし同じ価値だと思って回ってる通貨は同じ量で取引されてるだけで、質の指標ではない。そして徐々に薄まっている。
省8
657(1): 560 [age] 2021/09/22(水)22:43 ID:1eJk3FzA(8/9) AAS
・家庭、企業が貯蓄したり、市場に氾濫した分の通貨が戻らない
国民の黒字膨張(インフレーション)経済の問題点
・貯蓄を回収する必要がある
・貯蓄を回収してメモリーを上昇させなければならない
通貨は段々薄まって水になる。それにより今より不景気になっていくし、格差が広がっていく
単純には貯蓄を回収すれば解決する
しかし貯蓄の回収は不可能
省11
658(2): 560 [age] 2021/09/22(水)23:01 ID:1eJk3FzA(9/9) AAS
・BIの総額を決定する
国民が手持ちから国に通貨を渡し、BIを買う
この総額がBIの総額
一定の割合で分配する
日本国.対.日本国民の商売
BIを日本国から日本国民が買い、買った金額そのままのサービスを受ける
BIという利益を購入するための、資産の差し出し
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s