[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605
(3): 590 2021/09/20(月)03:27 ID:1Uo+Uwvx(1/4) AAS
>>603

>そして、その融資された1億円が返済されると、
>通貨は消えると言う仕組みになっている。

通貨は価値の交換(価値がある=+の目盛りではなく(価値がある金を交換)、価値がない=−の目盛り(借金の帳消し、価値の計画の交換))=無から金を作ってるって話だけど

もしかして、一個人や企業が金を貯蓄するのは、国の借金を背負う、国に借金を返さない、ってことになるのかな?あってる?

それと、国の計画価値(発行した通貨)が帳消し0にならないニアリーイコール(アナロジーとして)電気回路で言うところの電圧の回帰が0にならないと繰り越し電圧で昇圧する…の逆数、
電気回路は+の目盛りだから回帰すると昇圧する
省2
606
(1): 560 [age] 2021/09/20(月)03:57 ID:1Uo+Uwvx(2/4) AAS
とすると国にお金が戻って、回帰0にならなきゃイケないから

貯蓄してる人が国から何か買わなきゃイケない

発行権がどうって全部はわかんなかったけど、発行権がどうとかBIの財源どうたらっていうなら

貯蓄してる人はBIの発行権を国から買えるっていうのどうかな?

それならBIの財源問題も解決するし、BIで貰えるならと貯蓄する人も減るし、何より回帰が0に近づくからお金の力を正常化できて、あとBIのお金は同じ通貨だから発行した通貨に紛れるから結局お金の流れの増えただけになって、でもその増加しただけでキャパシタンスがなくなり全体の括りで回帰が0に近づくなら、簡単な方法だしいいんじゃない
省4
607
(1): 560 2021/09/20(月)04:49 ID:1Uo+Uwvx(3/4) AAS
説明がわかりにくかったら、わかりやすく書き直すし、わかりにくい箇所質問してくれたら答える

どうなのかな?って聞きたい
608: 2021/09/20(月)04:51 ID:1Uo+Uwvx(4/4) AAS
>>607
書いてる文章だね
説明がわかりにくかったらじゃない
文章難しい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s