[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
593: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 21:04:47.33 ID:+jau+xI7 税金と言うのは、 税金の部分だけでは行って来いになっている。 つまり、一人1万円徴収すれば、 人口1億と仮定すると、1兆円になるが、 1兆円以上は、税金のみでは支払えない。 単純に言えば、 税金のみでは、一人から1万円集めて、 一人辺り2万円とか支給できないという当たり前な話になっている。 もうちょっと話を広げて、 日本の人口を1億2千5百万と仮定して、 一人あたり月額10万円のベーシックインカムを支給すると、 月額12兆5億、年額で150兆円の予算が必要になる。 まあ、単純に言えば税金じゃあBIはできない。 じゃあベーシックインカムは実現できないのか?と言うと、 そうではなく、 税金を財源にするBIが基本的に無理ってだけで、 政府通貨発行なり、個人通貨発行して、 税金に頼らないBIなら可能にはなってるよ。 そのためには、通貨の仕組み自体を理解しないと、 と言う話に話になってる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/593
595: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 21:28:10.21 ID:+jau+xI7 通貨の仕組みに関しては、 現状はMMT理論が実際の通貨の発行の仕組みを、 ほぼ正確に説明をしてるので、 それを参考にすれば良いとは思うけれども、 基本は、通貨というものは、 銀行からの融資(借金)として生成される、 万年筆マネーと言う仕組みで発行されていて、 まあザックリ言えば、 銀行が通帳に書き込んだら通貨が生まれている。 これは、従来の銀行は、 銀行にお金を預けている人のお金を貸し出していると言う常識や、 印象とは違う仕組みで、 実際は、 銀行は預かってるお金を融資しているのではなく、 1億円融資するなら、 通帳に1億円と書き込めば、 それが1億円として一般市場を流通すると言う仕組みになっている。 そして、その融資された1億円が返済されると、 通貨は消えると言う仕組みになっている。 融資によって発生し、返済によって消えるのが、 今の管理通貨制度における通貨の基本的な発行の仕組みになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/595
596: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 21:33:30.39 ID:+jau+xI7 それと、 ベーシックインカムの関係となると、 やや遠く感じるかも知れないけれども、 この通貨の発行の借金の部分の多くを引き受けているのが、 政府になっていて、 要は、 政府が借金まみれになっているのは、 この通貨発行の仕組みに原因があると言う話になっている。 まあ、もうちょっと突っ込めば、 政府の借金とか、国民の借金とか言われてるものは、 銀行が無(ゼロ)から生み出して、 政府に貸し付けている物になっている。 まあ、一応、 中央銀行があるので、 その辺りの説明でMMTとは踏み込み具合が変わってくる訳だけども、 基本的に、政府の借金も、 市中銀行が無から通貨発行して、 政府がそれを借りると言うのが、 通常の政府の足りない予算獲得の方法になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/596
597: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 21:39:30.08 ID:+jau+xI7 ピンとこない人がいるかも知れないので、 もうちょっとザックリ説明すると、 仮にオレが日本の唯一の市中銀行であるとした場合、 政府の予算が年に10兆円足りなければ、 オレに元手が無くても通帳に10兆円と書き込めば、 10兆円として機能するので、 それを政府が借りて、国家運営をすると言う仕組みになっている。 実際は国債を噛ませるので、 もうちょっとややこしい仕組みになってるけれども、 政府が足りない予算は、 市中銀行が無から生み出して、 それを政府が借りて国家運営をすると言う仕組みになっている。 つまり、今の政府の借金の1200兆とか言われてる奴は、 市中銀行以外が所持してる部分も多いけれども、 それを含めて、 実際は、市中銀行が無から生み出して貸し付けていると言うのが、 基本的な通貨の仕組みになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/597
598: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 21:46:00.56 ID:+jau+xI7 要は、 この1200兆円の借金とか言われてるのは、 政府の借金であるか? それとも、 国民の借金であるか? が、ちょくちょく話に登ることもあるかも知れないけれども、 元々は、無から生み出された、 銀行が通帳に書き込んだだけの代物でしかないから、 ハッキリ言えば、 誰の借金でもなく、 銀行の言いがかりと言うのが、 一番正確な表現になっている。 元々、紙切れや、通帳の数字でしかないやんけと言う話になってる。 つまり、 現在において、 通貨というのは、 無から、生み出されて、 それを、政府やら企業や国民が使っているのだけれども、 何で、 銀行がそんな権限を持ってるの?に言及する事ができる様になれば、 BIとかの話もちゃんとできる様になってくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/598
599: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 21:55:18.87 ID:+jau+xI7 要は、 税金を財源としたBIをやる場合、 絶対に、 税収だけでは足りないので、 赤字の部分を国債で補填する必要がある訳だけども、 でも、この足りない部分を赤字の国債で補填するって仕組みが、 何で必要なのか?が、 議論されていない。 そもそもこの借金を貸し付けてる銀行は無から通貨を生み出して貸し出してるんだから、 そんな事できるなら、 政府自体が通貨発行するか、 国民が基本的な人権の一部として通貨発行できる様にしたら良いんじゃない? と言う話になる。 そして、それは借金として発行される必要もない。 と言うか、 借金として通貨が発行されると弊害だらけなので、 むしろ借金として通貨を発行してはならないと言う話になっている。 まあBIやるなら、基本的人権の一部として、 個人通貨発行をやるか、 政府通貨の発行である必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/599
600: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 22:11:39.65 ID:+jau+xI7 まあ、 銀行がゼロから生み出している、 通帳に書き込むだけで生み出されている、 通貨を借金として借りて、 国家運営をしなければならないという、 意味の分からない経済システムを、 どうにかする必要がある訳だけども、 (そんな物を借りるくらいなら、 政府が自分の通帳に〇〇兆円と書き込めば良いだけじゃんと言う話になる) この部分までは、 MMT理論では踏み込んでいない。 ただ、MMTはある程度まで比較的正確なので、 まあ適当なYou Tubeの動画とか見たら、 理解が深まると思うよ。 MMT理論で重要なのは、 通貨の発行の仕組みの部分で、 他は昔からある景気が悪けりゃ財政出動しろという、 比較的、当たり前の話になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/600
601: オーバーテクナナシー [] 2021/09/19(日) 22:21:06.89 ID:+jau+xI7 若干、通貨発行自体の部分には、 正確じゃない説明がいくつか入ってるけれども、 (政府は、市中銀行の預金通帳を持ってない事になってたり、 正確とされる通貨の発行のタイミングが違ってたりする) それは、些細な事として置いておいて 大体 BIの基本的な問題である財源に関しては、 何らかの財源が必要であると言う、 固定概念自体が、 間違ってると言う話で、 そこの部分さえ切り崩す事ができれば、 BI自体は可能だとは思うけれども、 後は、他にも色々と問題が出てくるはずだから、 それは、おいおい潰していけば良いんじゃない?と言う話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/601
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.971s*