[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
292: オーバーテクナナシー [] 2020/08/05(水) 09:44:48.94 ID:k0S35zdF 焦らなくても相続税で再配分になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/292
326: オーバーテクナナシー [] 2020/09/04(金) 07:59:42.94 ID:KvgGz1wc なぜ中国に勝てないのか?日本が「ベンチャー大国」になれない本当のワケ https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200903-00075084-money_gendai-column >「失敗を悪とする」価値観は、日本にとって、ベンチャー業界の人材難・未活性化と、 >ベンチャーによるイノベーションの不発、そして大企業・中小企業におけるイノベーションの不発までを招く、 > 日本が「失敗を悪としない」価値観に改めるには、ルールを根本から作り替える必要がある。 >まず、失敗はマイナスではなく「0」と位置付ける。そして、挑戦を重ねることを奨励し、 >失敗したら「0」、成功すればプラスという加点評価のルールを設計することが求められる。 > この新ルールにおいて、減点対象となるのは「挑戦しないこと」だ。 >個人と組織が「挑戦しないことを悪とする」価値観を持つことこそ、 >ベンチャー大国を目指す長い道のりの第一歩目になるだろう。 0のまんまじゃ失敗を積み重ねて成功の母にならないじゃん失敗もプラス評価じゃないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/326
369: オーバーテクナナシー [] 2020/09/15(火) 14:45:54.94 ID:nY9/nA/p 総額10億円配布の“前澤実験”にひろゆき氏「ベーシックインカムと呼ぶべきではない」 月7万支給で日本は変わるのか https://news.yahoo.co.jp/articles/1b93925d8e282e4c7bec41c9485691c186fbbca3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/369
515: オーバーテクナナシー [sage] 2021/06/02(水) 16:02:50.94 ID:k+PAQE4y 742 オーバーテクナナシー sage 2021/05/28(金) 00:54:20.14 ID:3UBXuvmT AIが仕事を奪い、ベーシックインカムが一般化すると人口増加が止まらなくなる。 理由は、仕事がなくなることで高賃金の雇用のための教育コストがかからなくなり、人々が働かなくなくてよくなるために楽観的になるから。 いずれ地球は増え続ける人口に耐えられなくなり破綻する。 また、ベーシックインカムの増額を求める声も大きくなり資本家への負担が増す。 人々は共産主義への移行を求め政治制度の改革を希求する。 数の暴力の前に資本家は屈する。 では、その数を削減することが出来たら? AIの生み出す富をごく少数の者たちが独占できる。 コロナウイルスワクチンという安全性が証明されていない物質を全人類に打つのはそういう目的があるからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/515
657: 560 [age] 2021/09/22(水) 22:43:55.94 ID:1eJk3FzA ・家庭、企業が貯蓄したり、市場に氾濫した分の通貨が戻らない 国民の黒字膨張(インフレーション)経済の問題点 ・貯蓄を回収する必要がある ・貯蓄を回収してメモリーを上昇させなければならない 通貨は段々薄まって水になる。それにより今より不景気になっていくし、格差が広がっていく 単純には貯蓄を回収すれば解決する しかし貯蓄の回収は不可能 しかし貯蓄を回収しなければ通貨は薄まり不景気に しかし貯蓄を回収するのは不可能 じゃあ海外から外貨や資産を得て、国の借金の返済に充てるか←昔なら上手くいってたが、今低迷中 一番最初の返信レス群に書いたが、自分のアイデアがある ・BIベーシックインカムを利用する 国民から貯蓄を回収できないと解決しない しかし没収するのは不可能 通貨を差し出すときは何かを購入するとき。ただで差し出したりはしない ならば 日本が何か購入する商品を用意する必要がある この商品としてBIが適切でないかと考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/657
659: オーバーテクナナシー [sage] 2021/09/23(木) 00:10:05.94 ID:Qh2XJte/ >>652 エジプトのピラミッド建設とか スペインのサグラダファミリアとか ソードアートオンラインアリシゼーション編のギガスシダーの切り倒しタスク のような永続的公共事業にすれば 労働者に金が回り続けるわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/659
725: オーバーテクナナシー [sage] 2021/09/24(金) 22:59:35.94 ID:EQnEUYbO >>724 個人で>>690に頑張れる事は何も無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/725
769: オーバーテクナナシー [] 2021/09/29(水) 21:02:51.94 ID:sc80buQx まあ、とは言え、 とっかかりも無いとよく分からんやろうしね。 基本的には、 オレの話は、 経済の取引の基本はゼロサム 通貨は万年筆マネーによって通帳に書き込むだけで生まれている。 また、債務通貨として借金の片割れとして発生している。 この3つくらいから、 だいたい理論を組み立てられる様になってるけど、 まあ、取り敢えずは、 MMTに関する動画をいくつか見たら良いとは思われる。 カリンゴンの怪獣でもわかる経済のお話 が良いとか聞いた気がするけども、 オレは確認してないから、人に勧めるのは良くないかもしれない。 まあ、自分に合うやつを探すところから? 後まあ、一応言っとくけども、 オレはMMT論者じゃありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/769
782: 560 [sage] 2021/10/02(土) 18:07:46.94 ID:FJzngOhL ・MMT理論の結論は以上の非限界通貨と需要による循環により、通貨の生産ストップはあり得ず、政府と通貨が信用を落とさなければ、市場から政府中央銀行に戻る需要がなくならないから、経済の循環は信用失墜や事故以外で止まることがない。 ゆえに通貨は通常なら不滅、現状維持で大丈夫、過度なインフレ・デフレを含む事故を防ぐように政府が調整し、政府も問題を起こさなければ、経済が悪くなってもやがて経済が持ち直し、よくなる。時代が悪いだけ というのがMMT理論の結論 と理解したし、反論を持っている 自論がMMT理論を完全に飲み込んだ MMT理論の理解も自論一色、MMT理論本来の論でなく、MMT理論を自論で塗り固めた論になった タイトル書こうとしたらタイトルが原型を留めてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/782
844: オーバーテクナナシー [sage] 2021/10/12(火) 18:12:05.94 ID:vSZ9XdCE >>843 習近平がAIの開発を急いでるのならばアリババやテンセントを叩くのはなぜ? https://news.yahoo.co.jp/articles/abc2a46efd8801cc5025501cd9ae89c24682e0f5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/844
848: オーバーテクナナシー [] 2021/10/12(火) 18:38:56.94 ID:Uxk3mi8k 感情やクオリアや個の意識のアトラクト機能から意識の場としての多次元的周波数帯について説明してもいいけど君らは何一つ理解できないだろうからね。 感情周波数のコヒーレンスによるクオリア共有も周波数0の無意識領域も。 遺伝子がどういったものなのかも。 何も知らないくせに。 いいか。これだけは言う。 AIは危険があるものだ。だから、それを言葉にして誰かが危険性を提示しなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/848
897: オーバーテクナナシー [sage] 2021/10/16(土) 20:56:56.94 ID:HbZ5uBk6 このスレは労働爺さんと罵倒される人の好きな記事なんかもOKかね ■日本経済新聞(2021年10月15日 18:00) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0175Q0R01C21A0000000/ 人材サービス会社のパソナグループは、海外に住んだままリモートで働く外国人のIT(情報技術)人材を日本企業に紹介する。 新型コロナウイルス下で外国人が来日しにくい状況が続くなか、海外のデジタル人材を求める日本企業は多い。 現地に拠点がない中小企業でもIT業務の担い手を確保でき、国境を越えた人材活用が一段と進む可能性がある。 これで日本のシステムの発注単価を下げられるか? と期待されてはいるんだが、 システムってその業界の機密事項が物凄く多いわけで それを海外に発注するってどうするんだってNプラあたりでは言っている人がいた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.911s*