[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
447: オーバーテクナナシー [] 2021/01/16(土) 17:07:48.86 ID:2tnDrT8K まあ、 それは置いておいて、 NESARA GESARAだけども、 もともとは、 バーナードさんと言う、 教師であった人が、 執筆した Draining the Swamp: Monetary and Fiscal Policy Reform 「沼の排水:金融および財政政策改革(1996)」と言う経済政策に対する提案が下敷きとなって、 第2版となる、 Draining the Swamp: The NESARA Story ? Monetary and Fiscal Policy Reform 「沼の排水:NESARAストーリー-金融および財政政策改革(2005)」 から始まっていると思われる。 ちなみに、 Draining the Swampは、 慣用句で、 語句的には沼の水を入れ替える掻い掘り等の事を指してると思われるが、 資本主義の沼と言う表現があって、 資本主義を刷新したいとか、 そう言う場合にも使われたりしてた言葉になっている。 ちなみに、 このDraining the Swampと言う言葉は、 トランプがTwitterで79回ほど 引用してるらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/447
499: オーバーテクナナシー [sage] 2021/02/08(月) 19:02:04.86 ID:zPjmuxpT トルコは遂に戦争当事国になったようだ。複数の情報ソースは、IS(ISIL)がトルコの領土内から シリアのコバネに対し特攻攻撃と砲撃、銃器による攻撃を始めたと伝えている。 こうなると、トルコは厳しい状況に置かれるということだ。もちろん、トルコ政府はこの情報を 否定しており、国境の街シャンヌ・ル・ウルファの市長は全面的にこのことを否定している。 しかし、事実は他の国の報じたとおりだと思われる。 つまり、ISはいま厳しい状況にあり、イラクやシリアの各戦線で後退を余儀なくされている。 そこで、なんとしてもトルコに通じるコバネを奪取したいということであろう。そのコバネでは こう着状態が2ヶ月も続いており、次第にクルド側が優位に立っているようだ。 今回のトルコ領土内からの攻撃が事実であるとすれば、当然のことながらトルコ政府が 自国領土からのISのコバネへの攻撃を認めたということであり、実質的にトルコは戦争 当事国になった、ということではないのか。 人は国家元首に就任すると、一度は戦争をやってみたくなるものだそうだ。 多くの軍人が戦地に向かう時、その前で敬礼をするのは華々しいことなのかもしれない。 そして馬鹿げたことなのだが、自分にはこの若者たちの命を取り仕切ることが出来る、 と思うのであろう。 エルドアン大統領は今、戦争という強い酒を呷っているのであろうか。そして大英雄にでも なったような気分に浸っているのではないのか。彼はトルコ共和国の生みの親である、 初代大統領であり英雄であるケマル・アタチュルクに対して、強烈な劣等感と対抗意識を 持っているようだ。だからこそ、今回建設された大統領公邸は、ケマル・アタチュルクを 記念する敷地を使ったのではないのか。新公邸には、巨大なケマル・アタチュルクの 写真が印刷された幕が掛けられてあるが、エルドアン大統領はそれを取り払い、自分の 肖像画を掲げたいのではないのか。 ケマル・アタチュルクは戦争を指揮したが、今のエルドアン大統領に無いのは、戦争を 指揮する経験だけであろう。それさえ実行できれば、そしてその戦争で勝利出来れば、 彼は新しいトルコの英雄として君臨することが出来よう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/499
500: オーバーテクナナシー [sage] 2021/04/30(金) 06:35:16.86 ID:kW1M6Xo9 https://i.imgur.com/cCfuLkg.jpg https://i.imgur.com/yOAykj8.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/500
588: 増税賛成@高給取りから毟り取れ! [sage] 2021/09/17(金) 23:53:11.86 ID:ux/WMCwb 話は逸れるが日本の国の財政は借金をしなければ立ちゆかないらしい 高給取りから税金の90%を徴収できないからだ! 低給取りの大多数民の人口はそりゃ分子が大きいから稼ぎの10%でもウハウハに集まるだろう!だが! 高給取りから50%取れれば低給取りの何百人分だ! 高給取りの60%なんか軽い! 大企業の70%なんか軽い! しかし低給取りの10%は重い! 今の税金は低給取りにとって重税だ! 高給取りから見れば軽税だ! だから今のこの国は 不景気なのだ 大多数の庶民が貯蓄に走るのは!重税だから!税金で毟り取られて使える金が少ないから使いたいとき使えないのは困るから貯蓄する それで経済は不景気になり庶民が出費を嫌って会社のサービスを拒むから会社の経営が右肩下がりになりその皺寄せは経済の低迷になり庶民にリターンする 庶民が一番被害被っている その理由は高給取りから税金を取らないからだ! 国の財政の荷を低給取りの肩に掛け、低給取りの税金に依存し当てにする 国の財政は強い者、高給取りの肩に掛けるべきだ 日本は変わるべきだ! そのためのジョーカーはBIベーシックインカムである! 答えは簡単 増税せよ!低給取りも高給取りも! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/588
739: オーバーテクナナシー [sage] 2021/09/26(日) 18:33:09.86 ID:AhGOH5eN 日本の産業ロボットは人間から仕事を奪っていなかった:研究結果 という記事があって 「日本では車1台あたりの労働者を減らすためにロボットを導入したが お陰で他国より大幅に効率よく生産できて他国の自動車産業を駆逐して 日本の自動車産業が発展し、 結果として日本の自動車産業で雇用される人の数が増えたので 産業用ロボットは人の仕事を奪っていない」 という理屈だったねw そして導入していない他国、特にアメリカの自動車産業に打撃を与えて ラスト・ベルトが出来てしまった ___ これについて「トヨタの会長が電気自動車によるこれまでのピストンエンジン技術が失われて 関連下請けの仕事がなくなるのを懸念する」なんて言ってた事に対して やっちまえよ!って煽ってる記事だという話も出ていたなあw もしトヨタがこれを真に受けて「当時は機械導入で仕事が増えた。新しいものを入れると仕事が増える。 じゃあEV作るぞー!」ってやっちまうと、 記事の理屈では「それで他国より有利に生産できたので」仕事が増えたという事になっているが、 トヨタは他国より有利にEV車を生産する技術は現状では特に持っていない(固体電池がいいかもなって話はあるが) だから、却ってジリ貧になって、その下請け会社との縁も切れて日本全体が貧しくなって車も全く売れなくなっての 悪循環になる まあこういう変な釣りには当面は乗らない方が良いだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/739
981: オーバーテクナナシー [] 2021/10/24(日) 22:31:12.86 ID:DlKCP58w 大西つねきがやろうとしていること(第49回衆議院選挙に向けて) youtu.be/Z0aesmYcl0U 大西つねき氏の考え方等がまとまってる動画、 ただ、オレに言われたくないだろうけども、 ガチで動画が長い。 (まあ、山本太郎氏の街頭演説も長いんだけども、、、) ただまあ、この動画は、 長いんだけども、スッキリとまとまってる。 よく分からないんだけども、 何かまとまってる感がある、 原稿とか編集で上手く調整してるのだろうか? こう言う感じのまとめ方は、 オレにはできなそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s