[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
250: オーバーテクナナシー [sage] 2020/06/20(土) 22:11:30.68 ID:Hq8e5+hh 働きたくても働けない人に生きる糧を与えるのは正義であり、公益に資する だから現行の生活保護制度は正しい 日本国憲法に定められた生存権を保証し、社会的不公正を是正して、機会の平等を提供し、社会に安心感を与える、我々の社会になくてはならない制度だ 今の10万円給付も本質的には同じだ 市民はコロナのせいで働けるのに働けなくなっている これを保障するのは正義に適っている しかし、BIは正当化することができない 働かざる者食うべからずというのは普遍的な真理であるだけでなく、これまでの歴史の教訓が教える通り、共産主義は間違いなく無数の人々を不幸にするからだ 各国の政府はBIという禁じ手に逃げるのではなく、失業者の社会復帰に努力すべきだ 経済的、精神的に自立してこそ、人として正しい人生を歩めるというものだ 働けるくせに国から金を貰って生かしてもらうなんてのは、家畜以下の、ゴキブリ野郎の生き方だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/250
458: オーバーテクナナシー [] 2021/01/18(月) 13:26:54.68 ID:4jxeTJIy ずーっと一人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/458
533: オーバーテクナナシー [] 2021/07/08(木) 14:08:36.68 ID:workgOEo バブルのころ日本は世界から儲けすぎで目立ち過ぎたので世界からつぶされたとすると、 財務省は、日本の儲けが世界にも日本自身にも目立たないようにして密かに儲け続けられるように工作していたのではないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/533
671: 560 [sage] 2021/09/23(木) 04:19:58.68 ID:dT1aXWUQ >インフレ誘導をして、 >通貨の価値を下げれば経済が成長していくと言う仕組みになっている。 デフレに誘導してだね。ウィキペディアにもインフレすると経済破綻するって書いてあった インフレとかデフレって、通貨の中に宿る通貨の価値ではなくて、通貨(−)と対応する物価(+)の薄まり(インフレ)、濃くなる(デフレ)だから、1つ前に通貨の質は薄くなるのが重要って言ってたけど、通貨の質を、通貨の中に宿る真の通貨の価値でなく、物価(+)対応の価値だと誤認しててもどちらにしても価値が薄まるのは経済破綻するから、ここでデフレに持っていかなきゃいけない(濃くしなきゃ)と言いつつ、1つ前で質が薄まるのが重要(インフレが重要)って矛盾したこと言ってるね >生産物の質とか、別に大して重要ではなく、 >通貨の生産と循環が起きればいいだけなので、 経済循環至上主義の見解なんだね 自分は通貨の価値至上主義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/671
777: 560 [sage] 2021/10/02(土) 17:50:05.68 ID:FJzngOhL ・経済の循環、通貨が通貨としてシステムとなるためには、MMT理論では通貨の信用という。しかしこれは間違い ・経済の循環、通貨のシステムを作るキーワードは「需要」 ・MMT理論でも政府中央銀行の借金、戻るべき場所の需要、政府に戻る需要によって通貨は価値(ない)を持ち、通貨の質、通貨の力、通貨の密度は、政府中央銀行の借金と同義、同額(という言は聞かないが) であり政府と通貨の信用により戻る通貨が維持されるという風に、需要によって通貨が移動し、需要が経済システムの原動力だという ・需要によって通貨が移動する、需要が経済の原動力という言はその通りだと思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/777
817: オーバーテクナナシー [] 2021/10/02(土) 23:51:37.68 ID:WfxLTAyi ちなみに、 アメリカの労働者は8割以上が サービス業に従事してるみたいだから、 ほとんど、 不要なもので成り立ってる経済とみて 間違いないとは思われる。 日本の自動車産業とかも、 今の経済システム上は、 ガソリン車を維持して雇用を維持した方が良いとは思うけども、 もし通貨の仕組みが是正されるなら、 国内で消費する以上の車を作って、 海外の雇用を奪ったり、 海外企業の利益を奪う事は、 海外からの搾取でもあるし、 国内で消費されない 無駄な生産をして、対外純資産という形で上積みするだけなら、 国内の労働者からも搾取してるだけって話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/817
889: オーバーテクナナシー [] 2021/10/16(土) 15:36:44.68 ID:ZHmEDfvw IT化や自動化、AI化にともなう、 雇用の減少が 新しく生み出された産業の 新たな雇用につながっていかないと言うのは、 高齢化やら技術習得の問題もあるけれども、 そもそも 生産力1.0の部分は十分にある状態で、 生産効率が更に上昇して、 新たな産業を追加で生み出しても、 あってもなくてもどうでも良い産業を、 新規産業として生み出してるだけなので、 そりゃ、 景気が良くなけりゃあ、 そんな、あってもなくてもどうでも良いものに関して、 金を費やすとは限らないと言う話になってくる。 ただしまあ、 仮に不景気で消費者に金が大して無くても そこからでも金を吸い上げる様な仕組みに関しても研究はされてるので、 そう言った業界なら、 新規産業としてやっていけるかも知れないが、 そう言うタイプのビジネスは基本ゴミだから、 むしろ要らないとは思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/889
969: オーバーテクナナシー [sage] 2021/10/24(日) 01:29:35.68 ID:UrObs+0N 100個のメトロノームの同期現象とかみたいに 軍隊の行進とか団体行動とか 物質の電子スピンが揃うと磁石になるとか 結晶配列を制御すれば液晶モニターとして使えるとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s