[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: オーバーテクナナシー [] 2020/04/10(金) 20:23:19.13 ID:0ZwvUOzd という事で、 まあ、何が?と言う話だが、 コロナは計画されていた? の陰謀論が折角出たのに、 陰謀論の総本山のCIAは何をやってんねん!と言う話になるから、 そっちもやってみよう。 GLOBAL TRENDS 2025 という物がある これはアメリカのNIC(国家情報会議 National Intelligence Council) という所が発行していた。 将来の展望みたいなものなんだが。 NICはCIAを統括するCIAの上役と言う肩書きになっている。 そして、 このGLOBAL TRENDS 2025は2008年に発行されたものなのだが、 それの75ページがパンデミックの項目になっている。 https://www.files.ethz.ch/isn/94769/2008_11_Global_Trends_2025.pdf これによると、 2025年までにパンデミックが起きた場合の展望が記載されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/32
143: オーバーテクナナシー [] 2020/05/10(日) 14:36:48.13 ID:Czf2htCn この経済システムは、 通貨(=借金)を平等に分配すれば、 全員が破綻すると言う、 馬鹿な仕組みになっているから、 序列を作って、 金儲けの下手な人間を切り捨てる必要がある。 物が腐るほど余ろうが、 見せしめ的に、 経済弱者を切り捨てる必要がある。 通貨供給が上手く行かないのも、 経済弱者が必ず発生してしまうのも、 銀行が生み出した、 今の経済の仕組みのせいなんだが、 なんで、 その銀行の不始末による、 不利益を、 企業や家計が被る必要があるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/143
303: オーバーテクナナシー [] 2020/08/06(木) 18:19:15.13 ID:asH5h+CQ コロナアプリをプリインストールしてないと 新規販売禁止にする! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/303
701: オーバーテクナナシー [sage] 2021/09/24(金) 20:06:21.13 ID:X595t2sl >>698 借金と経済の話はレイ・ダリオの解説動画が分かりやすく解説してる https://www.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI&feature=youtu.be http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/701
711: オーバーテクナナシー [] 2021/09/24(金) 21:36:50.13 ID:4btzkRxV >>706 まあ、 古典的な信用創造がいつから行われていて、 それが主流になった時期は正確には不明なんだけども、 チューリップ・バブルの頃が 転換期なんだと思うけどね。 >>707 >経済と政情不安=景気悪化はローマ時代から起きてることですが そりゃ、昔は生産力が低いから、 それも影響するだろうからね。 ただ、 バブルを形成するには、 大量の通貨が必要になるはずだけども、 採掘通貨では、 馬鹿みたいな値段の吊り上げに耐えうるほどの、 通貨が生み出せないと思われるよ。 実態のない、信用創造によって生み出された通貨なら、 いくらでもバブルをふくらませる事が可能にはなるはずだしね。 そして返済によって一気に通貨量が減るという偶然も起きる可能性が出てくるだろうからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/711
726: オーバーテクナナシー [] 2021/09/24(金) 23:22:03.13 ID:4btzkRxV まあ、拾えてないかも?と言う所を拾ってみるよ。 >>656 >何度も言ってるように、国の赤字に通貨が戻らず帳消しにならないと、 >価値ない(−)がそこから出発になるメモリー効果、 >通貨の量は.0.からの出発だから、メモリー分薄まる、という説の主張 通貨や経済は、 人間が生み出したシステムで、 物理的な制約と言うのもあるけれども、 どちらかと言えば概念に近い部分も多いわけで、 メモリー効果みたいなものが 通貨の仕組みに組み込まれてるか?と言うと、 無いとは思うよ。 言いたいことの範囲を正確に理解できてないだけかもしれないけれども、 形式上は、返済と借り換えが繰り返されてるってだけで、 それこそ、何十年どころか、 もっと昔からやっとるだろうし。 返済によって通貨の総量を0に近づけなくても、 経済は成長するし、 その辺りは特に問題はないはずだよ。 資本の集中と独占は資本主義の特徴だから、 まあ、債務通貨になってから酷くはなってるだろうけれども、 債務通貨じゃない頃から、 金持ちと貧乏な人は生まれてるはずだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/726
732: オーバーテクナナシー [] 2021/09/25(土) 21:45:04.13 ID:ZJfZQ3SO >>673 >お金持ちや企業も含めた全体の通貨の流量不足は同意できないな 流量は多分、通貨の量の事を言ってるんだと思うけど、 お金持ちの通貨量が不足しているというより、 国家、企業、家計の全てを合わせた、 通貨の量が常に不足してるって話だよ。 借金で通貨が生み出されているという事は、 返済には利息がいるから、 通貨の総量よりも、 銀行への返済総額の方が多くなって、 常に全体の通貨量は足りていないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/732
737: オーバーテクナナシー [] 2021/09/25(土) 22:32:55.13 ID:ZJfZQ3SO この借金を 借金の上積みで返済し続けなければならないのは、 通貨が借金で発行されている事が原因になってるんだけども、 MMTに関しては、 どうせ万年筆マネーなんだから、 永遠に借金を無限に上積みし続けたらいいんじゃない? と言う話になっている。 でも、 MMTの主張のまま無限に借金を上積みしていく場合、 現在の資本主義の枠組みは、 一応、維持できるので、 このままの経済システムを継続していくことは可能になっている。 ただし、 現状の経済システムの問題も、 そのまんま引き続き継続していくと言う話になっている。 それはつまり、 何らかのタイミングで大規模な経済破綻が起きると言う点も修正できないし、 政府は借金まみれなのも変わらない、 そして予算が足りないから増税とか、 経済的に見た場合、本来、意味不明な言動も収まらない。 後まあ、生産性がいくら向上しても、 倒産する企業や破産する人が出てくると言う話になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/737
790: 560 [sage] 2021/10/02(土) 19:01:22.13 ID:FJzngOhL >>789 のイメージがふと浮かんだのが>>773です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/790
880: オーバーテクナナシー [] 2021/10/16(土) 13:53:22.13 ID:ZHmEDfvw つまり、 国全体としては、 (元金+利息)を返済する為に (元金+利息)を追加借りて、それを返済にあてると言う、 異常な行動を繰り返しても 別に経済が破綻する訳じゃないので、 ミクロな範囲で 借金(元金+利息)の返済ができない企業に 追加で(元金+利息)を貸して、 利息だけ回収するとかすれば、 それで企業も回っていくよと言う話になっている。 いや、 オカシイやろ!と言う風に感じるのが むしろ正常なんだけども、 この異常な事を 階層化や複雑化して見えにくくして、 繰り返す事で維持されてるのが、 今の金融資本主義と言う、 意味不明なシステムになっているから、 ぶっちゃけ、 資金足りてない企業に同じことやったからと言って、 それで経済が崩壊とかしたりしない。 (ゾンビ企業とか政府とか同じ仕組みだしね) むしろ、逆に通貨供給をしなくなるから経済崩壊をすると言う話になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s