【未来技術】によって働かない社会を目指す会 (86レス)
上下前次1-新
1: 2019/09/01(日)15:18 ID:1KjtucfX(1) AAS
未来技術によって働かない社会を実現したい人が集うスレッドです。
6: 2019/09/02(月)04:53 ID:vPUiiE5W(1) AAS
俺は貯金としては500万ぐらいしか無いがもうリタイアしたよ
これからはエンターテイメントでしか稼げない時代だから、趣味で月数万円稼げるように、時間を優先した
7: 2019/11/03(日)10:21 ID:m4fjKM2g(1) AAS
生まれて来なけりゃ働く必要ないぞ
8: 2019/11/03(日)13:06 ID:k40Ilrdj(1) AAS
働かない社会を作るには自動化とかをするのにガンガン働く人が大勢必要なんだな。
これを先ず解決しないとどうにもならないだろ。
俺働け爺じゃないからね。
9: 2019/11/28(木)15:59 ID:71ybTSKZ(1) AAS
死んでしまえば働かなくていいんだ
10: 2019/12/23(月)21:20 ID:YZRm/VZc(1) AAS
左派加速主義の書、ニック・スルニチェック
&アレックス・ウィリアムズ『未来を発明する』
外部リンク:note.com
>左翼もこれにみならい即物性にこだわわず、
>長期的なビジョンをもつべきだと主張する。
>そのプロジェクトの概要は以下の4つ。
>1 オートメーションを徹底的に加速させて生産性を落とすことなく労働を減らす。
省3
11: 2020/01/22(水)08:34 ID:SYHLSDOM(1) AAS
ロボット増産ドロイド繁栄!
12: 2020/01/22(水)19:04 ID:C1XdoX1v(1/2) AAS
>>5
心配いらないのでは。
だって働く人がいなくなるって事は例え企業主がアンドロイドを独占して物やサービスを行なってもそれを買える人がいないって事。
働き蟻がいなくなったら女王蟻も生きられない。
次第に金の価値もなくなりユートピアになるか、
反乱が起きてデストピアになるかどっちかしかない。
いずれにせよみんな一緒さ。
13: 2020/01/22(水)19:10 ID:C1XdoX1v(2/2) AAS
まあ、今までの歴史によるとメソポタミア文明等はテクノロジーが進むと貧富の差が激しくなり反乱が起きてデストピアになって文明崩壊してるみたいだね。
今回は今までにないハイテクだからどうなることやら。
でも死ぬ時はみんな一緒だよ。
14(1): 2020/02/17(月)15:31 ID:Zb0aekos(1) AAS
技術で社会は変えられないそうだ
15: 2020/03/16(月)05:33 ID:O9xemvnf(1) AAS
>>14
社会で技術は変わるんだぞ
16: 2020/03/16(月)21:27 ID:oE7xFJGc(1) AAS
ニートってさ、本来は精神病院に入って自分のウンチとかを壁に投げつけたり
するような人間のことだろ。単に入院していないで家に引きこもってるだけ
そんな連中に未来技術がわかるのかね
17: 2020/03/18(水)11:14 ID:buJgCcQQ(1) AAS
社会をうまく動かすための制度を工夫するというのも技術の一つ。
18: 2020/03/20(金)00:59 ID:F4JkAyC5(1) AAS
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。
家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
省5
19: 2020/03/20(金)13:26 ID:yOvnzIld(1) AAS
安心しろ。
生活保護、国民皆健康保険、国民皆年金、
日本はお金刷るだけで全部実現できてしまう世界供給体制を確立している。
あとはコロナをなんとかすればいいだけ。
オリンピックは無くなってもまあしょうがないな。
20: 2020/03/21(土)06:25 ID:jNwx2Oo6(1) AAS
AA省
21: 2020/03/21(土)23:10 ID:OPIUapSu(1) AAS
言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの?
朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て
それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ
あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの?
いい加減卒業したら?あーゆーの
これからどうすんの?ねえどうすんの?
いつ働くの?いつまでこんな生活してんの?
省12
22(1): 2020/03/22(日)08:44 ID:UkHkCPqD(1) AAS
おじさんはできればずっと無職でいたいな
働きたくたいもん
粘着くんは無職が嫌いなんでしょ
おじさんは君の価値観を変えてあげたいな
まずは友達から始めようよ
23: 2020/03/28(土)23:20 ID:I2Jzx5uS(1) AAS
並みのニートと基地外ニートの見分け方
無職・ダメ板に常駐しているのが並みのニート●未来技術板に常駐しているのが基地外ニート
平日の昼間に書き込むのが並みのニート●昼も夜も板違いの糞スレに書き込むのが基地外ニート
生命の炎が弱々しいのが並みのニート●嫉妬の炎がメラメラ燃えるのが基地外ニート
仕事しないことに引け目を感じているのが並みのニート●仕事しない理由を毎日探しているのが基地外ニート
自分を馬鹿で不道徳と認識しているのが並みのニート●他人を馬鹿で不道徳と妄想しているのが基地外ニート
社会復帰の可能性が少しはあるのが並みのニート●社会に対する復讐心で一杯なのが基地外ニート
省1
24: 2020/05/06(水)13:50 ID:6Im2+RyE(1) AAS
コロナで3カ月も働けない社会の到来
25: 2020/05/06(水)14:00 ID:Mz7SED2n(1) AAS
物は中国が働いて供給していてくれたらしいので中国が本当にコロナを解決してるなら日本が無駄に働いて食料が余って捨てるのを続けられるかも。
26: ウルトラスーパーハイパーポイントスパーダモンバーストモードGX×99 [ageageageageageageageageageageageageageageageageageageageage] 2020/05/08(金)13:57 ID:RpSzQZxv(1) AAS
デジモンクロスウォーズは名作だよ
デジモンクロスウォーズは秀作だよ
デジモンクロスウォーズは傑作だよ
デジモンクロスウォーズは上作だよ
デジモンクロスウォーズは良作だよ
デジモンクロスウォーズは佳作だよ
デジモンクロスウォーズは意欲作だよ
省20
27: 2021/06/23(水)17:24 ID:iIrVULBv(1) AAS
浮上
28(1): ウルトラスーパーハイパービジョンスパーダモンバーストモードGX×9 [ageageageageageageageageageageageageageageageageageageageage] 2021/06/24(木)23:47 ID:n/Qo72J6(1) AAS
ぶっちゃけポシャったデジモンクロスウォーズの第四期でも良いぞ。
是非とも御蔵入りしたデジモンクロスウォーズの第4期でも大賛成だぞ。
明らかに企画倒れのデジモンクロスウォーズの第4期でも大歓迎だぞ。
僕だったらデジモンフロンティアが好きだよ。
僕だったらデジモンフロンティアが大好きだよ。
僕だったらデジモンフロンティアが御好みだよ。
僕だったらデジモンフロンティアを愛好するよ。
省17
29: 2021/06/29(火)08:56 ID:H9tGZS0e(1) AAS
AA省
30: 2022/05/04(水)12:24 ID:paZwp2Hm(1) AAS
>>28
ビジョンが大事
31: 2023/01/22(日)01:37 ID:V8Gbf5G2(1) AAS
>>22
働きたくないもん、じゃなくて働きたくたいもん 、
違いわかる? ないもん が たいもんに、なってるよ。
32: 2023/10/01(日)09:51 ID:yE6neSlJ(1) AAS
ソォー| ̄皿)o―――――C~-v(  ̄Д ̄).。o○フゥ~
33: 2023/10/16(月)16:44 ID:xMZ0HqSJ(1) AAS
大丈夫だ、問題ない
34: 2024/05/12(日)11:13 ID:CsmI24YG(1) AAS
「絶対に効果があるやんけ
ほんとダブスコウレションしそうなので辞めて欲しいと思ってるより3倍下げはやめなさいお婆ちゃんカタカナ苦手すぎでしょw
35: 2024/05/12(日)12:29 ID:CRYSVCOn(1) AAS
都市部のディーゼル規制の頃から迷走しても俺もいきなり4キロくらい痩せそうだな
実際ほとんどの芸能コラムでもない発言と過去のボイストレーナーが春馬の暴露レベルだったら記念切手の感覚で100〜億プレイヤーまで。
36: 2024/05/12(日)12:35 ID:8W/tYxBL(1) AAS
ショーでゆまちと共演嫌がってるような気がするから
37: 2024/05/12(日)12:36 ID:vG1oIr25(1) AAS
そしてまだ始まらないというか普通かな
38: 2024/05/12(日)13:16 ID:6O0tncna(1) AAS
その位の衝撃があってれば面白いトークを放送しなくなっただけですぐ戻ってくる
こんな会社を5年で退勤
アオイに来て3年目だよ
39: 2024/11/14(木)12:53 ID:nSZsAEmv(1) AAS
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0508_00046.html
負担に感じる労働を分配するアプリ
また市民が予算決定に関与できる仕組みというのは
国内でも試験的に導入例がある
もしAI搭載ロボットが作業するとして
100%代替は無理でも部分的に補助するとして
どの作業をどこまでサポートするか?を決める時に
省2
40: 09/29(月)21:24 ID:XxZ5OA4I(1/2) AAS
NTTドコモビジネスは、NTTコミュニケーションズを前身としNTTドコモグループの法人向けサービスを展開している。2025年7月に社名変更を行った。
新体制において目指すべきゴールとして「豊かな日常の創出」「経済の安定成長」「安心/安全な社会」「持続的な資源循環の未来」の4つを示し、
今回はこれを実現するために必要な技術ロードマップについて示した。
ロードマップは、4つのゴールに対し、NTTドコモビジネスが関わる7つの技術領域を定め、これらで現在の姿から描くフォーキャストと、将来像から描くバックキャストを
組み合わせて「短期(2025年)」「中期(2026〜2028年)」「長期(2029〜2034年)」を描いた。
例えば、「AI/ロボティクス」領域においては、短期ではAI技術による業務効率化と自動化の実現が進むとし、特化型生成AIの普及やそれらによる業務プロセスの
効率化と製造プロセスの自動化が進むとしている。
省7
41: 09/29(月)21:25 ID:XxZ5OA4I(2/2) AAS
長期では、人とデジタル機器をつなぐ技術の実用化が進むと予測している。脳波や筋電を活用した技術により個人の感性や認知を可視化し、コミュニケーションを円滑化する
サイバネティクスの実用化が進むと見る。さらにこれらの多様なデバイスとのシームレスな連携などにより、生体の機能拡張などが進むと予測する。
その他では「ICTインフラ」では「IOWN」の普及による高度で安定した通信環境により得られる利点を訴える。短期では、IOWN APN、AIアシスタントなどにより、
超低遅延通信で、自動運転や遠隔手術の実現を支援する。中期では、IOWN光コンピューティングにより、都市や医療のデータを即時分析し、データのリアルタイム統合や
医療サービスの向上を実現する。長期では、IOWNネットワークとCompute融合により、世界中のデータがリアルタイムでつながり、安全な自動運転や連携する生産機器を実現すると予測する。
NTTドコモビジネス イノベーションセンター 副センター長の池尻雄一氏は「短期と中期は現状のNTTドコモビジネスの製品やサービスからフォーキャストで予測した。長期については将来像から
バックキャストで必要な技術を予測した。AIなども含めて技術進化の速い領域なので、大きな変化があった際には適宜見直していく」と述べている。
42: 09/30(火)05:52 ID:45foNAdV(1/12) AAS
2030年までに汎用人型ロボット開発案が政府内で浮上
9/29(月) 11:41
政府内で、2030年までにさまざまな状況での活躍が可能な汎用人型ロボットの開発を目指す案が浮上していることがわかりました。
政府は、2020年から大胆な発想に基づく挑戦的な研究を支援するとして、「ムーンショット型研究開発制度」をすすめています。
複数の政府関係者によりますと、この制度内で教育や家事、介護のサポートなど、さまざまな作業を可能とする人型ロボットの開発を目指す案が浮上しているということです。
2030年までに試作機の開発を目指すなど、早ければ年内にも具体的な方針を固める見通しです。
この制度では、これまで災害現場や人手不足が深刻な現場に特化した産業用のロボット開発が進められてきましたが、AI=人工知能の急速な発展により、こうした作業を1台で
省1
43: 09/30(火)05:55 ID:45foNAdV(2/12) AAS
「三つのコンピューターでロボットを日常に」 エヌビディアがソフトウエア基盤発表
9/30(火) 0:00配信
米エヌビディアは30日、ロボット開発向けソフトウエア基盤のアップデートを発表した。3D(3次元)シミュレーションに特化したプラットフォーム「Omniverse」のサービスの一つ
「Isaac Lab」で、物理エンジンが使えるようになる。さらに同社は、ロボット向けに開発したオープンなAI(人工知能)基盤モデルの最新版も披露した。
担当者のコメントによると、「開発者は、ロボットを研究段階から日常生活に移行させる三つのコンピューターを手に入れる」という。
すでに同社が提供しているIsaac Labでロボットの学習が行われる。このIsaac Labで、同社がGoogle DeepMindやDisney Researchと共同開発したオープンな物理エンジン
「Newton」が利用可能になった。これにより、ロボットの複雑な物理的動作をシミュレートできるようになる。
省3
44: 09/30(火)05:56 ID:45foNAdV(3/12) AAS
日本総研ら、農業AI「V-farmers」を実証実験--東北のタマネギ栽培で支援効果を検証
9/29(月) 19:21配信
日本総合研究所、JSOL、みらい共創ファーム秋田は、農業AIエージェントサービス「V-farmers」の経営管理および栽培支援機能について、タマネギを対象とした実証実験を
2025年9月から1年間、秋田県大潟村で実施する。
この実証では、若手農業者の育成やノウハウの継承、経営管理の効率化といった農業現場の課題に対する解決策の構築を目指し、V-farmersの有効性を検証する。
V-farmersは、栽培から経営管理までの多様なデータを統合し、農業に関わる業務を幅広く支援するAIエージェントである。これまで紙や手作業で管理されていた作業マニュアルや
日誌、受発注書に加え、温度・湿度・土壌などのセンシングデータといった散在する情報を一元的に管理することで、農業経営と生産の効率化・高度化を実現する。
省6
45: 09/30(火)06:00 ID:45foNAdV(4/12) AAS
中国「ヒト型ロボット」開発企業がまたも大型資金調達 自変量機器人、200億円超をアリババ系などから
9/29(月) 16:01配信
ヒト型ロボットの開発を手がける中国のスタートアップ企業がまた1社、大規模な資金調達に成功した。
広東省深圳市に本社を置く自変量機器人(Xスクウェア・ロボット)は9月8日、シリーズAの資金調達の追加ラウンドで約10億元(約206億4380万円)の出資を獲得したと発表した。
今回のラウンドのリード投資家は、中国のEC(電子商取引)最大手、阿里巴巴集団(アリババグループ)のクラウド事業部門である阿里雲(アリババ・クラウド)と、国策研究機関の
中国科学院の傘下にある投資会社、国科投資(CASインベストメント)の2社が務めた。阿里雲がヒト型ロボットのスタートアップに投資するのはこれが初めてだ。
さらに、有力投資会社の国開金融(CDBキャピタル)、紅杉中国(ホンシャン)、渶策資本(INCEキャピタル)が出資に参加したほか、既存株主である生活関連サービス大手の美団
省6
46: 09/30(火)06:01 ID:45foNAdV(5/12) AAS
共同創業者の1人でCOO(最高執行責任者)を務める楊倩氏は、財新記者の取材に対して「将来の株式公開の可能性を排除しない」と明言。さらに、ヒト型ロボット関連の
投資ブームの最新状況について、「(起業家が)ストーリーを語るフェーズはすでに終わった。投資家たちは技術的なブレークスルーをその目で見たがっている」とコメントした。
では、実際にブレークスルーが起きるのはいつ頃なのだろうか。
「現時点ではロボットが活躍できる場面は限られているが、(ロボットのAI性能が)市場のニーズに応えられる水準に達するまでに、そう長くはかからないとみている。遅くとも2026年末には実現できるだろう」
自変量機器人の王CEOは、8月に北京で開催された「世界ロボット大会」でそう述べた。
さらに王CEOは、ヒト型ロボットの開発企業各社は事業をゼロから立ち上げる過程を通して、(ヒト型ロボット向けの)AIモデルの本命はエンドツーエンドであり、
視覚・言語・動作を統合した汎用モデルであるとの共通認識に至ったという自論を展開した。
省2
47: 09/30(火)06:03 ID:45foNAdV(6/12) AAS
【独自】セブン 2029年までに”人型AIロボット”導入へ 店内で揚げ物も 新興企業と開発
9/29(月) 16:48配信
セブン-イレブン・ジャパンが独自に開発する人型AIロボットを2029年までに全国店舗に導入することを目指して調整していることが、テレビ東京の取材でわかった。
ロボット開発を手がけるテレイグジスタンスと提携し、2027年初頭には店舗で試験運用を開始する。セブンが店舗や従業員の作業にかかるデータを提供し、
テレイグジスタンスが生成AIを活用してデータを基にした制御システムなどを開発。コンビニ専業の人型ロボットの開発を進める。
関係者によると、新たに開発するのは「レジカウンター内の多用途AIロボット」。従業員がカウンター内で行う揚げ物などのフードの調理や陳列、タバコ販売補助などの複数の作業を1台で担う。
従業員はカウンターの外に立ち接客の補助にまわるなど、「人にしかできないサービスや新たな顧客体験の提供に注力できる」(関係者)という。
省5
48: 09/30(火)14:20 ID:45foNAdV(7/12) AAS
【写真特集】人型ロボ、スポーツ大会 「世界初」、北京で熱戦
9/30(火) 12:02配信
【2025年8月14日〜17日】
中国北京市で開かれた「世界人型ロボットスポーツ大会」。北京市政府が「世界初」とする大会には日本を含む16カ国の計約280チームが参加し約500体のロボットが出場した。
陸上競技や球技、キックボクシングなど約25種目で熱戦を展開。米国とハイテク覇権を争う中国は技術の向上を内外にアピールした。
49: 09/30(火)17:04 ID:45foNAdV(8/12) AAS
スレの容量オーバーが今でも起こるのか
50: 09/30(火)20:33 ID:45foNAdV(9/12) AAS
ミツカンの博物館にガイドロボット導入!インキュビオンとリビングロボットが支援
2025年9月30日
ミツカングループが運営する体験型博物館「MIZKAN MUSEUM」(以下、MIM)で、2025年9月からガイドロボットによる自動ツアーサービスが本格的に開始された。
この取り組みは、インキュビオン株式会社と株式会社リビングロボットが導入を支援したもので、これまで専任スタッフが案内していた館内「大地の蔵」エリアのツアーを
ロボットが完全自動で担当する。案内ロボット「みむみん」が来館者を誘導しながら展示を案内する仕組みとなっている。
本取り組みは、「食文化を見て、さわって、楽しめる」をテーマに食文化の魅力を発信するMIMが、来館者に新しい体験を提供する目的で展示解説や案内を自動化するロボットを導入したものだ。
2024年秋に実施した2週間の実証実験では、複数機種比較の結果、temi USA inc.社製の自立移動型案内ロボット「Temi V3」の導入が決定した。本格導入に際しては、ロボットの解説と連動して展示物が
省4
51: 09/30(火)20:34 ID:45foNAdV(10/12) AAS
オフィス書類配送を自動化!ユニキャストが鹿島建設に書類配送ロボット「書類MOTTETTE」を導入
2025年9月30日
株式会社ユニキャストは、鹿島建設株式会社に向けてオフィス内書類配送ソリューション「書類MOTTETTE(もってって)」を導入し、2025年7月より運用を開始した。
この「書類MOTTETTE」は、飲食店での下げ膳業務を担う配膳ロボット「下げ膳MOTTETTE」に続くMOTTETTEシリーズの第2弾である。鹿島建設の担当者がレストランで配膳ロボットを見て
「書類の配送に活用できないか」と発想したことをきっかけに開発が始まった。
ユニキャストはオフィスレイアウトや書類の種類、配送手順を詳細にヒアリングした上で、スマートボタンやQRコードによる簡単な呼び出し機能と、複数拠点への一括配送機能を含む
最適化されたプランを提案している。事務所内の配送ロボットは「キズナ」という愛称で親しまれている。
省6
52: 09/30(火)20:35 ID:45foNAdV(11/12) AAS
水中光無線通信の実海域試験で最大通信速度750Mbpsを達成
組み込み開発ニュース
京セラは、GaNレーザーを活用した水中光無線通信の実海域試験を実施し、最大通信速度750Mbpsを達成した。従来の音響通信では難しかった、高精細映像や大容量データの伝送が可能になる。
2025年09月29日 14時00分 公開
京セラは2025年9月18日、水中光無線通信の実海域試験を実施し、最大通信速度750Mbpsを達成したと発表した。GaNレーザーを活用したプロトタイプによる試験で、従来の音響通信では難しかった高速大容量通信を可能にした。
水中では電波が減衰しやすく、一般的な音響通信は低速のため、大容量データの送受信には課題があった。同社は光を用いる通信により減衰を抑え、Gbps級の通信技術を開発した。淡水での室内試験では最大1.8Gbpsを記録している。
今回の実海域試験では、濁りや外乱光がある環境下でも安定した伝送速度を維持した。
53: 09/30(火)20:38 ID:45foNAdV(12/12) AAS
AI活用が鍵 パナソニック コネクトが現場から始める物流ソリューションを披露
国際物流総合展2025
(1/3 ページ)
パナソニック コネクトは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」において、「現場から始める全体最適化」をコンセプトにした、物流/サプライチェーンDXソリューションを披露した。
2025年09月29日 07時15分 公開
パナソニック コネクトは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」(2025年9月10〜12日、東京ビッグサイト)において、「現場から始める全体最適化」をコンセプトにした、
物流/サプライチェーンDX(デジタルトランスフォーメーション)ソリューションを披露した。
省7
54: 10/01(水)19:33 ID:KErNl+Ke(1/12) AAS
器用な手先・柔軟で安全…トヨタが開発、「生活支援ロボット」試作機ができること
10/1(水) 15:10配信
トヨタ自動車未来創生センターは、生活支援ロボット「HSR」の試作機を開発した。ドローン用のモーターを採用してアームを軽量化した。手先の操作精度と周辺に
ぶつかった際の柔軟性を両立させる。ロボットの作業データをAI(人工知能)に学習させて動かすアプローチに向く。この知見をHSRの次世代機に反映する。
片腕6自由度の移動作業ロボットを開発した。アームにドローン用のモーターを採用して小型化、軽量化した。腕の根本側にモーターを配置してモーターと関節を
ベルトでつないで駆動する。手先の重量を軽くできる。可搬重量は約1キログラム。日用品を運んだり、片付けたりできる。
AIでロボットを動かすと多様な環境や作業に対応できると見込まれるが、アームの軌道がふらついて周囲にぶつかりやすくなる。そのためぶつかっても周囲を
省4
55: 10/01(水)19:35 ID:KErNl+Ke(2/12) AAS
顔は「GMO熊谷代表を表示したタブレット」 2週間で開発した“ヒューマノイドCEO”の仕組みは? 同社に聞いた
10/1(水) 10:05配信
GMOインターネットグループが開発した、熊谷正寿代表を模した人型ロボット「ヒューマノイド 熊谷正寿」。同社が9月25日にセルリアンタワー東急ホテル(東京都渋谷区)で
開催したイベント「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」で初披露され、参加者の注目を集めた。同ロボットの仕組みなどを同社に聞いた。
ヒューマノイド 熊谷正寿のベースは、ロボット開発企業である中国Unitree Roboticsの人型ロボ「G1」。顔の部分には、熊谷代表の顔を表示するタブレット端末を装着。
声で質問をすると、熊谷代表の思考や、GMOインターネットグループ社員の行動指針「GMOイズム」に基づいた回答をする。社内のAI活用プロジェクトの一環として、
GMOインターネットグループ傘下で、ロボティクス事業などを手掛けるGMO AI&ロボティクス商事(東京都渋谷区、以下GMO AIR)と協力して開発した。
省6
56: 10/01(水)19:36 ID:KErNl+Ke(3/12) AAS
GMOインターネットグループによると、ヒューマノイド 熊谷正寿の二足歩行の移動はリモコン操作で実施。下半身の姿勢制御には、G1の標準制御を利用している一方、
上半身の動きは同社がカスタマイズしており、発話内容に合わせてポーズを変えられるようにしたという。
対話機能には、米OpenAIが提供するリアルタイムのやりとりに特化したAPI「Realtime API」を利用した。GMOインターネットグループが24年12月に発表した、熊谷代表を模した
回答ができるAIチャットbot「AI熊谷正寿」の開発や、GMO AIRが25年8月に日本科学未来館で実施した、対話型のAIロボットによって来館者を案内する実証実験で得たノウハウを活用。
レスポンス速度を短くし、書き言葉ではなく話し言葉で返答できるよう調整した。
また、タブレット端末をG1の頭部にくくり付ける形になった背景として、GMOインターネットグループは「アイデアを出してから2週間で作り上げた」と明かした。対話機能は、
AI熊谷正寿の開発などで培った知見によって素早く開発。一方、顔の部分は“より自然に”LEDディスプレイを搭載しようとしたものの「さすがに時間が足りなかった」とした。
省5
57: 10/01(水)19:37 ID:KErNl+Ke(4/12) AAS
セブン‐イレブンが生成AIを活用したヒューマノイドを店舗に導入へ テレイグジスタンスとパートナーシップを締結
2025年10月1日
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、テレイグジスタンス株式会社(以下、TX)と、生成AIを活用した小売業向けヒューマノイドロボット「Astra」の開発と検証、
および将来的なセブン-イレブン店舗への導入検討も含めた包括的なパートナーシップを締結したと発表した。
両社は、Astraにロボット基盤モデル(VLA(Vision-Language-Action)モデル)を実装し、2029年中のセブン-イレブン店舗への導入を念頭に置いて取り組みを進める。
これにより、労働力不足を含めた店舗を取り巻くさまざまな環境変化への補完的な解決策を提示する。
ヒューマノイドロボット「Astra」の開発・導入は、単なる業務効率化や省人化にとどまらず、店舗運営の新たな可能性を切り拓く取り組みとなる。
省10
58: 10/01(水)19:38 ID:KErNl+Ke(5/12) AAS
さらに、早稲田大学の尾形教授や東京大学の松尾教授、トヨタ自動車などが理事を務める一般社団法人AIロボット協会とも連携し、大規模な事前学習用のデータセット収集と構築、
VLAモデルの開発を進めることで、いち早くAIが実装されたロボットの実用化を進める。
TXはすでに、コンビニエンスストアにおける飲料陳列ロボットGhostを通じた遠隔操作のデータ収集基盤を運用しており、実社会におけるロボットオペレーションの動作データを
大規模かつ効率的に収集できる。
今回のパートナーシップでは、このTXのデータ収集基盤とセブン-イレブン店舗業務に基づく膨大な実環境データを組み合わせて集めたロボットの動作データを、
認識・計画・制御を一気通貫(End-to-End)で行うVLAモデルの学習用データセットとして活用する。これにより、AIとハードウェアを垂直統合的に、
大規模に、そしてどこよりも早く実用化することを目指すとしている。
省10
59: 10/01(水)19:39 ID:KErNl+Ke(6/12) AAS
一方、日本では生産年齢人口が2020年の約7,500万人から2060年には約5,000万人へと約30%減少※する見通しで、特に製造・物流分野での労働力不足が深刻化している。
この構造的課題に対し、ヒューマノイドロボットの社会実装による「人の働き方の再定義」が急務となっているのだ。
※出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」(2023年4月)
同社は創業以来、従来の個別ロボット導入とは一線を画した「データ主導型のヒューマノイド社会実装」を推進してきた。中核となるプラットフォーム「REAaL」は、
ヒューマノイドロボットのタスク設計・学習・実装までを一気通貫で支援し、複数企業での協業による継続的な性能向上を実現する。
ヒューマノイドロボットを実用化するためには、実際の作業現場を模した環境で継続的にトレーニングを行い、大量の学習データ(フィジカルデータ)を収集して作業に習熟させることが不可欠である。
同社が主催する日本初の大手企業との業界横断コンソーシアム型の「ヒューマノイドロボット・フィジカルデータ生成センター」では、製造や物流等の現場を想定して
省2
60: 10/01(水)19:40 ID:KErNl+Ke(7/12) AAS
1stステップ
基礎動作の標準化として、ピッキング、搬送、組立など産業で汎用的な動作の習得と業界共通の基礎技術の確立を行う。
2ndステップ
産業特化型の応用として、製造業・物流業それぞれに特化した専門動作の習得と各業界のニーズに対応した実用的なスキル開発を実施する。
3rdステップ
個社カスタマイズとして、各社の業務フローに最適化されたオーダーメイド対応と現場での継続的な性能向上を図る。
製造・物流関連大手各社との協業体制を構築済みである。さらに現在10社以上と参画に向けて交渉中だ。
省8
61: 10/01(水)19:41 ID:KErNl+Ke(8/12) AAS
加瀬氏はセッションの終盤で、ヒューマノイド開発プロジェクト「Isaac GR00T」について解説、「GR00T Teleop(テレオペ)」「GR00T Mimic(ミミック)」「GR00T Gen(ジェン)」によるパイプラインと、
更にそれらを拡張して、ロボットの汎化性能を向上させ「GR00T Dreams(ドリームス)」について紹介した。
現在、ICT業界全体でヒューマノイドが注目されている。その理由のひとつはNVIDIAが「GR00T」の開発を加速している点にある。本格的なヒューマノイドロボットは1973年、世界に先がけて
早稲田大学が開発、ホンダのASIMOなど、日本が技術的にリードした時期もあった。しかし、産業には繋げることができなかった。
AIが飛躍的に進歩した今、AIの身体性の体現としてヒューマノイドの実用化が期待されている。それにはNVIDIAやGoogleがシム2リアル(シミュレーションtoリアル)や、VLAモデル
(Vision-Language-Action Model)を進化させ、それぞれ世界モデルを実装して、誰もがロボットを開発しやすい環境として「ロボット基盤モデル」を準備しているためだ。
NVIDIAはこれまでも、自社のGPUを中核として実践的なAIの開発環境を提供してきた。そのNVIDIAが次に来るのは「AIロボット」「ヒューマノイド」と公言しているので、注目されるのも当然の流れだろう。
省5
62: 10/01(水)19:42 ID:KErNl+Ke(9/12) AAS
すなわちこの表で上の思考は「じっくり考えて」「ゆっくり計画して」、下の制御は「超高速で回さないと体が動かない」ことを示し、それぞれ開発のレイヤーも異なることを表している。
加瀬氏は「NVIDIAでは、これらをGR00Tの「Cognition」「Perception」「Control」「Dexterity」「Mobility」に分けて研究開発し、開発者の皆さんが使いやすいように提供しようと考えている」と説明した。
NVIDIAは2025年に入って、GR00Tプロジェクトとしてヒューマノイド用VLA基盤モデル「Isaac GR00T N」を発表した。「GR00T N」(セッションの時点で最新はバージョン1.5)では、
システム2では低周期でVLM(Vision Language Model)を回し、システム1では高周期の Hzの観点でも分けて構成されている
加瀬氏は「この構成はヒューマノイドに限らず、アーム型や双腕型など様々なタイプのロボットにも適用可能」として、ロボットのファインチューニングと汎用性について触れた。
ただ、現状の「GR00T N」では上半身、特に双腕の制御に特化し、オープンソースとして提供していて、下半身の制御やブラッシュアップは今後の開発予定
「GR00T N」での開発においても、膨大なロボット向け学習データが必要になる。それを支援するのが「GR00T Mimic」。人が遠隔操作で実施した行動データをもとに拡張し、学習データをデジタル上で増やすしくみだ。
省5
63: 10/01(水)19:44 ID:KErNl+Ke(10/12) AAS
更に「GR00T Mimic」で生成したデータを多様化(汎用化)するために、背景、物体、照明、配置などの環境データを「GR00T Gen」で生成して、さまざまな状況に適用させる。
これが「GR00Tにおけるデータ生成パイプライン(ワークフロー)」だ。
加瀬氏は最後に「GR00T Dreams」に触れた。「GR00T Dreams」は、前述の既存のデモデータから生成した汎用性・拡張性のある合成軌道データを更に発展させるもの。
前回解説した世界基盤モデル「Cosmos Predict」を活用したもので、上のスライド画面でいうと、左上の1枚の画像とプロンプトによってモーションを生成する(下図も参照)。
例えば「リンゴをつかんで右のフライパンのところに置いてください」といったプロンプトに従って、Cosmos世界基盤モデルを通して行動すべき動画が生成される。
「GR00T Dreams」は静止画などの初期画像をもとに、言語命令プロンプトの入力に従って、ロボットが動作する動画(未来予測動画)を生成することで、
動作のバリエーションを想像的に作り出して増やす、ものになっている。
省3
64: 10/01(水)19:45 ID:KErNl+Ke(11/12) AAS
【GR00T-Dreams で想定される具体的なタスク例】
1.未知の環境での移動・探索
ロボットが初めて見る廊下を探索し、ドアの前で停止する動作を生成。
GR00T Teleopでは実際に全ての建物や廊下を操作・収録するのは不可能だが、Dreams なら新しい環境バリエーションを仮想的に生成できる。
2.人間との協調作業
人が工具を差し出したときにロボットが自然に受け取る、本を手渡すときに安全な角度で持つ動作を生成。
GR00T Teleop で実際にすべての「手渡しパターン」を収録するのは困難だが、多くのDreams ならバリエーションを想像的に創り出せる。
省6
65: 10/01(水)19:46 ID:KErNl+Ke(12/12) AAS
Alteraの創業によるCPLDの萌芽でプログラマブルロジックはさらなる進化へ
プログラマブルロジック本紀(3)
(1/3 ページ)
FPGAに代表されるプログラマブルロジックICの歴史をたどる本連載。第3回は、現在のプログラマブルロジック市場でもさまざまな意味で存在感を放っているAltera(アルテラ)の創業と、
CPLDの萌芽となる同社のEP300を取り上げる。
連載第2回となる前回は、プログラマブルロジック市場が創り出したPAL(Programmable Logic Array)と、PALの欠点を改良したGAL(Generic Array Logic)について紹介した。今回は、現在のプログラマブルロジック市場でも
さまざまな意味で存在感を放っているAltera(アルテラ)の創業と、CPLD(Complex Programmable Logic Device)の萌芽となる同社のEP300を取り上げる。
66: 10/02(木)19:48 ID:HTRf2LzO(1/10) AAS
京都から国産ヒューマノイドロボットの再興を目指す“日本連合”、初期プロトタイプ製作へ
10/2(木) 18:13
日本のヒューマノイドロボット産業の再興を目指す「KyoHA(京都ヒューマノイドアソシエーション)」は10月2日、実用性の高いヒューマノイドのプロトタイプを製作すると発表した。年内にスペックを確定させる。
初期プロトタイプは、ヒューマノイドモデルの基礎構築と技術課題の把握を目的としたもので、汎用部品を活用して製作する考え。「26年度内には第一弾の開発・実装に向けた具体的施策を発表予定」としている。
また26年末には第二弾として、1)災害現場や建築・土木分野など過酷な環境下での活動を想定した「パワー重視モデル」と、2)成人サイズで俊敏性や機能性を備えた「俊敏性/機能性重視モデル」を製作する計画だ。
KyoHAは、「かつてのロボット先進国としての存在感を示さなければならない」として、テムザック、早稲田大学、村田製作所、SREホールディングスの4者が8月に設立した一般社団法人。
産学横断の“ヒューマノイドのための日本連合”であり、理事長は早稲田大学ヒューマノイド研究所所長の高西淳夫教授が務める。
省4
67: 10/02(木)19:51 ID:HTRf2LzO(2/10) AAS
TDK、低消費電力のAIチップを開発 ?先出し?でも必勝のじゃんけんシステムを披露
10/2(木) 18:42配信
TDKは2日、北海道大と共同で、アナログ技術で演算処理することで消費電力を大幅に低減した新型の人工知能(AI)チップを開発したと発表した。加速度センサーと組み合わせて動作を予測し、
?先出し?でも勝つじゃんけんシステムを披露。身に着けるウェアラブル端末などへの応用が期待できるという。
新しく開発したAIチップは、センサーで取得したアナログ信号を消費電力の大きいデジタル変換をすることなく演算処理するため、従来製品に比べ、電力効率が10倍以上向上した。
チップサイズも4ミリ角と小型化に成功。感知した動きをリアルタイムで学習することもできる。
じゃんけんシステムは、手に装着したセンサーで動きを読み取り、相手が手を出す前に予測。勝負に勝つ手を表示する仕組みだ。一部地域で「チョキ」として使われる親指と
省2
68: 10/02(木)19:53 ID:HTRf2LzO(3/10) AAS
「人間の手」に迫る…韓国発・精密作業ロボットの進化が止まらない
10/2(木) 8:33配信
【10月02日 KOREA WAVE】ロボットと人工知能(AI)は日々目覚ましく進化している。機械的なロボットにAI技術が融合され、エージェントAI的段階を超えてフィジカルAIが目前に迫っている。
人間と共存するヒューマノイドロボットの世界も、まもなく映画の中だけの話ではなく、現実のものになりそうだ。
韓国メガ・ニュース(MEGA News)のパク・ヒボム記者の取材によると、光州科学技術院(GIST)AI融合学科(指導教授=イ・ギュビン氏)は、10月2日までCOEX 1階で開催される科学技術情報通信省
主催の「AIフェスタ」で、先端ロボット技術とAI技術を披露し、来場者の注目を集めた。
最先端技術というわけではないが、ちょっとした関心を引くには十分である。以下にその内容を紹介する。
省4
69: 10/02(木)19:53 ID:HTRf2LzO(4/10) AAS
Quber(キューバー)は、エラー推定に基づいたインスタンス(物体)分割の改善手法を提案したモデルだ。データセット構築の過程では必ずアノテーション(精製)過程が必要となるが、
この過程で物体を認識させる作業は容易ではない。特に物体の境界分類が難しい。この問題を研究チームが解決した。
博士課程のイ・サンボム氏は「4辺の境界エラーを修正するモデルと考えればよい。従来モデルは境界部分だけを精製するか、処理速度が遅いという短所があったが、
『Quber』はエラーを検出した後すぐにマスク出力を行うため、速度が速い」と述べた。
物体分割の汎用モデルであるHQ-SAMや、未学習の物体を認識するRICEモデルと比べて、精度は83.3で約5%向上し、分割速度は約20倍改善された。
また、最近開催された国際ロボット学会ICRA(アイクラ)でも論文を発表した。
AI自己診断およびデータの不確実性認識技術は、推論結果の不確実性を診断するAI技術である。モデルが自ら推論し、不確実な推論を見つけ出して管理者に意思決定を委ねる。
省3
70: 10/02(木)19:55 ID:HTRf2LzO(5/10) AAS
3Dフローディフュージョンポリシーは、研究チームが提案したアクション出力ポリシー学習技術。3Dフロー(動き)を予測し、その予測結果を基にロボットの行動ポリシーモデルを学習させる技術だ。
例えば、ロボットが金槌で釘を打つとき、従来の技術では釘がどう打ち込まれるかを予測できなかった。しかしこの技術は、釘が打ち込まれる状況を予測し、それに応じた動作が可能となる。
ロボットの行動によって場面がどう変化するかを予測し、それに基づいたアクションを出力するのが特徴だ。
博士課程のノ・サンジュン氏は「より複雑な環境で多様なロボット作業が可能になったことを意味する。エージェントAIやヒューマノイドに向かうほど、より有用な分野だ」と説明した。
人型ロボ、来春に試作機 純国産、村田製作所や早大など
10/2(木) 16:53配信
純国産の人型ロボットの開発に取り組む村田製作所と早稲田大、ロボットメーカーのテムザック(京都市)などは2日、試作機を来年3月をめどに製作すると発表した。来年末にはパワー重視と、
省3
71: 10/02(木)19:57 ID:HTRf2LzO(6/10) AAS
「フィジカルAIやヒューマノイドロボットを強化していきたい」(三菱電機・都築貴之上席執行役員)
10/2(木) 10:40配信
「産業用ロボットとは異なる領域のフィジカルAI(人工知能)やヒューマノイドロボットを強化していきたい」と意気込むのは、三菱電機上席執行役員の都築貴之さん。
【記事一覧】電機・半導体・自動車…経営者インタビューはこちら
「AI制御など新技術を用いたロボット開発に注力する必要がある」と危機感を示し、アームだけでなく、二足歩行など従来の古い技術から移行することの重要性を説く。
電気・電子組み立て用ロボットが強みだが、価格競争の激化で低収益が続く。「今後事業として継続するか可能性を探る」と、低収益体質脱却への糸口を見いだす構え。
72: 10/02(木)20:00 ID:HTRf2LzO(7/10) AAS
ドローン対策で有識者検討会実施へ 飛行禁止地域の範囲拡大など議論 警察庁
10/2(木) 10:06配信
日々性能が向上するドローンによるテロなどに対処するため、飛行が禁止されている地域の範囲の拡大などを含め、いわゆるドローン規制法の改正も視野に有識者検討会が開かれます。
警察庁によりますと、ドローン規制法が制定された2016年に比べ、ドローンの性能は飛躍的に向上しています。たとえば当時、平均的な最高速度は時速約50キロでしたが、
現在市販されているものは時速約70キロから80キロで、海外製のものでは時速100キロを超えるものもあるということです。
現在は重要施設とその周囲おおむね300メートルの地域でドローンの飛行が原則禁止されていますが、速度が上がって対処するための時間的な猶予がなくなっていることなどから
開催される有識者検討会では飛行禁止地域の拡大について議論が行われる予定です。
省3
73: 10/02(木)20:01 ID:HTRf2LzO(8/10) AAS
ドローンのレーザー照射でイノシシやカラスを追い払え! 農業は“空から守る”時代へ
10/1(水) 17:00配信
NTTイードローンは、これまでドローンを用いた農業支援を展開したが、「BB102」は国内初となるレーザー搭載の鳥獣害対策ドローン。
NTT e-Drone Technology(以下、NTTイードローン)は、鳥獣害対策専用ドローン「BB102」を、10月1日より提供開始すると発表した。国内初となるレーザー搭載の鳥獣害対策ドローンで、被害抑制と作業負担軽減の両立をねらう。
農作物への被害をもたらすイノシシ、シカ、カラスなどの鳥獣問題は、被害額や防疫対策を含め、第一次産業にとって深刻な課題となっている。
省15
74: 10/02(木)20:31 ID:HTRf2LzO(9/10) AAS
参画企業・団体を拡大中!京都ヒューマノイドアソシエーション「KyoHA」の最新情報
2025年10月2日
早稲田大学、株式会社テムザック、株式会社村田製作所、SREホールディングス株式会社が中心となり、日本のヒューマノイドロボット産業の再興を目指す新団体として設立した
一般社団法人「KyoHA(京都ヒューマノイドアソシエーション)」の最新情報が発表された。
今回新たに沖縄科学技術大学院大学(OIST)、マブチモーター株式会社、カヤバ株式会社、NOK株式会社、ヒーハイスト株式会社が参画した。
近年、米国の巨大テック企業や中国のIT・EV・ロボット企業を中心に、ヒューマノイドロボット開発が急速に進展している。日本はかつてのロボット先進国としての存在感を示していかなければならない状況にある。
加えて、日本国内では自然災害や労働力不足といった社会課題が深刻化しており、ロボティクス技術への期待が高まっている。特に、人間に近い動作性能を持ち、極限環境下でも活動可能な
省9
75: 10/02(木)20:32 ID:HTRf2LzO(10/10) AAS
本団体は2025年8月に一般社団法人として設立を終え、2026年度内には第1弾の開発・実装に向けた具体的施策を発表予定だ。
2025年末には製作するロボットのスペック確定、2026年3月には初期プロトタイプ製作予定、2026年末には2ndプロトタイプ製作予定となっている。
現在、産業界・学術界を横断する”ヒューマノイドのための日本連合”として、多数の企業・団体との連携に向けた対話が進行中で、今後も広く参画を募っていく方針のようだ。
製造工程で錠剤を非破壊に全数検査するシステムを開発
医療機器ニュース
中央大学は、医薬品の製造工程で錠剤をリアルタイムかつ非破壊で全数検査する基盤システムを開発した。薄膜カーボンナノチューブ光イメージャーを搬送ラインに実装し、リアルタイムで判別できる。
2025年10月01日 15時00分 公開
76: 10/03(金)20:20 ID:LSVtW0kF(1/10) AAS
中国企業の「出産するヒューマノイドロボ」、一気通貫の人工生殖実現目指す
10/3(金) 15:15配信
京で開かれた世界ロボット会議で、カイワ・テクノロジーの張奇峰(チャン・チーフォン)博士が発表したコンセプトが世界的な注目を集めた。それは、受精から出産まで
妊娠を遂行できる世界初のヒューマノイドロボットである。
従来の保育器とは異なり、このロボットは腹部に人工子宮を内蔵し、人間の妊娠過程をより忠実に再現するよう設計されている。Interesting Engineeringの報道によれば、
この構想はロボット工学とバイオテクノロジー双方の限界に挑むものだという。
技術の中核をなすのは人工子宮で、合成羊水に満たされ、臍帯のような栄養供給システムと接続されている。張博士によれば、実験室での人工子宮はすでに初期発育を
省4
77: 10/03(金)20:21 ID:LSVtW0kF(2/10) AAS
人工的な妊娠研究は今回が初めてではない。2017年にはフィラデルフィアの研究者らが、子宮内環境を再現した「バイオバッグ」で未熟児の子羊を生存させることに成功している。
この実験は妊娠後期に限られていたのに対し、カイワの構想は受精から出産まで妊娠サイクル全体を対象としている。
だが、専門家の中には「生殖過程で最も生物学的に複雑な部分」と指摘する声もある初期段階の取り扱いについては今回の発表では明らかにされなかった。
技術的な課題も膨大だ。数カ月の持続的な運用期間中、一貫した安全性と信頼性を確保することが不可欠である。羊水管理、栄養バランス、老廃物の除去、継続的なモニタリングには
高度な冗長システムが必要となる。また、ヒト妊娠の動的なホルモンや免疫環境を再現することも、バイオエンジニアリング上の大きな壁となる。
技術的な側面を超え、この構想がもたらす影響は非常に大きい。ロボットを介した妊娠で生まれた子どもは、社会にどのように受け止められるのか。こうした状況で母性の権利を定める法律は、
どのように適応すべきか。また、自然な妊娠だけが生命を生み出す手段でなくなった場合、文化や価値観にはどのような変化が起こるのか。
省2
78: 10/03(金)20:22 ID:LSVtW0kF(3/10) AAS
こんなものが欲しかった?「AIで植物を擬人化」に「料理を音で楽しむデバイス」、「ボディペインティング用の型紙カメラ」まで
10/3(金) 20:02配信
ものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2025」が、10月5日(土)と6日(日)にお台場ビッグサイトで開催される。
それに先だち、キックオフイベントが開催。希望した出展者やスポンサーがあつまり、展示予定の製作物を先行紹介したり、ライトニングトークで自らの活動状況をプレゼンしたりするなどの交流が行われた。
植物の状態をセンサーで検知、AIで擬人化……
ボディペインティング用の型紙を作るカメラ
パタパタ漫画風のアニメーション装置「くるり〜な」
省1
79: 10/03(金)20:23 ID:LSVtW0kF(4/10) AAS
デジタル庁がOpenAIと連携、「ガバメントAI」具体化へ行政向けAIサービス導入で協力
10/3(金) 7:01配信
デジタル庁は10月2日、職員が利用する生成AI(人工知能)環境「源内(プロジェクト名)」に米国OpenAIが提供する最新の大規模言語モデル(LLM)を活用したサービスを追加したと発表した。
職員は業務でOpenAIのLLMを直接利用できるようになる。行政向けAI基盤「ガバメントAI」の具体化に向けて、各府省庁が源内を業務に活用できる体制を整備する。
源内は5月からデジタル庁が内製開発で構築した。「国会答弁検索AI」や「法制度調査支援AI」など行政実務を支援する複数のアプリケーションを提供して、利用状況や課題を検証していた。
デジタル庁とOpenAIは行政の業務効率化と公務員の働き方改革推進で、行政機関向け生成AIアプリケーションの開発と利用実証の協力の可能性も検討する。
OpenAIも同日、デジタル庁と連携して生成AIを安全かつ効果的に活用し、行政サービスの高度化を図る戦略的協力に向けた取り組みを開始すると発表した。日本政府の方針に基づいて、
省3
80: 10/03(金)20:25 ID:LSVtW0kF(5/10) AAS
「人間拡張工学」の原点は“運動音痴”、東大・稲見昌彦教授が中学時代に「勉強そっちのけ」で没頭したもの
10/3(金) 10:00配信
ロボットやVR(仮想現実)などの最新技術を活用し、人間の身体機能や感覚を高める「人間拡張工学」。その先駆者として知られる東京大学先端科学技術研究センターの
稲見昌彦教授(53)の原点は、ひどい“運動音痴(おんち)”に悩んでいた少年時代にあるという。(読売中高生新聞編集室 斉藤新)
「工業高校で教師をしていた父の影響で、小学生の頃から太陽電池を使った車を工作したり、何か動く物を作ったりすることが好きでした。両親はテニスや野球などのスポーツを
やらせたかったようですが、どうも私は、思ったように体が動かせない運動音痴でした。後から思えば、早生まれだったというのもあると思うんですけど、逆上がりもなかなかできなくて、
かけっこをしてもいつもビリ。野球に参加した時には、あまりにも打てないので、打席に立つと相手チームの守備が一斉に前に移動する『稲見シフト』ができるくらいでした。
省6
81: 10/03(金)20:26 ID:LSVtW0kF(6/10) AAS
ちょうど夏休みだったので、自由研究にまとめて学校で発表したところ、表彰され、葛飾区で現在まで続くクリーン作戦のきっかけにもなりました。自分でいろいろ調べ、まとめて発表することで、
人々の考えや世の中を変えられる可能性があると知ったのです。小学校の卒業式では、校長先生から『稲見君は博士になりなさい』と言われ、その言葉に背中を押されて
今の自分があるような気がします。それまでは『地球最後の日』という映画で、脱出ロケットに科学者が優先的に乗船するのを見て、『科学者になれば、
いざという時に大切にされる』と漠然(ばくぜん)とした憧れを抱いている程度でした」
中学に入ると化学部に入り、勉強そっちのけで実験に明け暮れる。
「やはり『ドラえもん』の影響だったのか、空を自由に飛び回りたいという欲求がありました。そして、小学生のある日、木の上から遠くまで飛ぶ遊びをしていた時に、着地に失敗して骨折してしまいます。
ひどい運動音痴だったので、スポーツどころではない超人的な能力に憧れていたのかもしれません。
省4
82: 10/03(金)20:29 ID:LSVtW0kF(7/10) AAS
AIロボットの制度推進を 首相、規制改革会議で強調
10/3(金) 19:02配信
石破茂首相は3日、首相官邸で開かれた政府の規制改革推進会議で、人工知能(AI)で制御するロボットなどを含む「フィジカル(物理的)AI」について「先回りした規制、
制度改革を進める重要性が一層高まっている」と述べた。
石破政権下では最後の会議となる見通しで「引き続き規制改革を議論していただきたい」とあいさつ。無人で自動走行するトラクターなど「ロボット農機」の公道での
走行を制度化することや、所有者が分からなくなっている土地について、農地の集約や工場建設でAIを活用する制度設計を挙げ「具体的な成果を上げることができた」と強調した。
83: 10/03(金)20:31 ID:LSVtW0kF(8/10) AAS
知ってた? 万博内、実は未来を先取る「実証実験」めちゃくちゃ開催されてます
10/3(金) 11:30配信
ど迫力の海外パビリオンに、アトラクションのような展示、映えスポットの数々。
楽しさ溢れる万博ですが、実は社会的意義のある空間でもあるんです。
私も行くまで詳しく知りませんでしたが、万博内では、たくさんの実証実験が行なわれています。
「未来がこうなったらもっと素敵じゃない?」が、万博という機会を使って真摯に研究されているんです。
万博内に設けられた「ロボット&モビリティステーション」のショーケースは、まさにそんな挑戦を行なっている場所。
省11
84: 10/03(金)20:32 ID:LSVtW0kF(9/10) AAS
でっかい万博会場。本当に歩いて回るだけが正解なんでしょうか?
DAIHATSUは、今回の万博用に、利用者自ら運転できるパーソナルモビリティを開発。万博内で一般貸し出しも行ないました(現在は限られたコースでの使用のみ解放中)。
DAIHATSUが描くのは、歩行困難者、一般利用者関係なく、歩行者とパーソナルモビリティが共存する歩車混合交通システムが実現している未来です。
そんな世界をどうやったら創れるか、実機の市場体験を通して、万博内で模索しています。
現在は一般貸し出しを停止していますが、これもある意味では実験結果。
筆者も試乗してみましたが、モビリティの完成度は申し分ありません。あとはどうやったらトラブルなく実用化に至れるか。利用者含めて一緒に考えられる、万博は貴重な機会となっています。
省10
85: 10/03(金)20:32 ID:LSVtW0kF(10/10) AAS
ただ、まだまだ実現までの壁もあり、当初は人を乗せての運航が予定されていたのですが、国の認可を得ることができずに断念した経緯も。
数年後、空飛ぶクルマが当たり前になった時、2025年の万博が始まりだったね、なんてなったらいいですよね。
実験が行なわれているのは、マシンだけではありません。
NTTは、次世代の情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術を使って、世界で初めてのライブパフォーマンスをこの万博で実現させてしまいました。
それが、遠く離れた場所でパフォーマンスをしているPerfumeを、3D点群データ化し、別の場所に3D映像として表出してしまうというものです。現在NTTが保有する技術の粋を集めた万博ならではの挑戦です。
省2
86: 10/04(土)12:51 ID:4Ug/P96h(1) AAS
介護・福祉ロボットの最新技術が藤沢に集結 イベントに150人超が来場
10/4(土) 10:46配信
介護・福祉ロボットに特化した展示イベントが9月26日、藤沢駅近くの角若松ビル6階「ロボット企業交流拠点ロボリンク」で開かれ、福祉関係者・企業・自治体ら150人以上が来場した。(湘南経済新聞)
同イベントは、県内のロボット関連企業と福祉現場をつなぐことを目的に企画されたもので、同施設としては初の試み。会場には「移乗・排せつ・入浴支援」や「見守り支援」「介護業務支援」など、
介護分野に特化した24社が出展した。
当日は、福祉現場での導入事例や開発コンセプトなどを紹介するプレゼンステージのほか、各ブースでの体験や説明も行われた。赤ちゃん用のバウンサーの構造を応用し、
ベッドから車いす移乗時の利用者の姿勢保持をサポートする機器、センサーによる排せつ予測システム、会話を通じて要介護者の孤立を防ぐロボットなど、現場の声に応えた製品が並んだ。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.947s*