[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: 2019/02/17(日)01:05 ID:6IHu4NLP(1/18) AAS
AI大国目指す中国
動画リンク[YouTube]
849
(1): 2019/02/17(日)01:09 ID:6IHu4NLP(2/18) AAS
シンギュラリティって言っても要は人工知能だからな
10年前ならともかく、今時人工知能否定する方がおかしいだろ
このスレが出来た頃は人工知能なんて遥か夢話だったからアンチが多いのかな
851: 2019/02/17(日)01:19 ID:6IHu4NLP(3/18) AAS
2013年には人工知能はほとんど相手にされず、「AI」は死語だったのが面白い

“AI”はどこへ行った?(1):
“AI”は死語!? 検索すると、歌手がずらり…
外部リンク[html]:eetimes.jp

もはやAIは死語?

 スマホの音声認識にびっくりさせられたことをキッカケに、そういえば最近、AIって聞かないなぁと思った。
さっそく、インターネットで「AI」とキーワードを入れて検索すると、なんと、人工知能などこれっぽっちも検索結果に表示されず、歌手のAIさんがずらりと並ぶ。「ん、どういうこと?」
省3
853: 2019/02/17(日)01:23 ID:6IHu4NLP(4/18) AAS
>>850
余計堕落するだろw
854
(1): 2019/02/17(日)01:28 ID:6IHu4NLP(5/18) AAS
>>852
若い人間は知らねえよ
858: 2019/02/17(日)01:45 ID:6IHu4NLP(6/18) AAS
>>855
脳って言っても所詮水とタンパク質の塊だけだからな
859: 2019/02/17(日)01:46 ID:6IHu4NLP(7/18) AAS
>>856
うん良かったね
868
(1): 2019/02/17(日)01:56 ID:6IHu4NLP(8/18) AAS
>>865
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
870: 2019/02/17(日)01:59 ID:6IHu4NLP(9/18) AAS
>>867
擁護なんかしてねえよ
見境無くレッテル貼りまくるから反感買ってるだけだろ
873: 2019/02/17(日)02:03 ID:6IHu4NLP(10/18) AAS
>>869
ニート連呼厨と間違えた誤爆スマソw
877
(1): 2019/02/17(日)02:09 ID:6IHu4NLP(11/18) AAS
俺の方が冷たいかもしれんが
ニートを働かせても意味ないだろ?
883: 2019/02/17(日)02:12 ID:6IHu4NLP(12/18) AAS
ニートを馬鹿にしているようだが、ニートに更正してほしいって願望の裏返しなんだろうな
まっその愛情は認めるけど、どうでもいいわw
886: 2019/02/17(日)02:16 ID:6IHu4NLP(13/18) AAS
>>880
役所の生活保護の係の前で言ってくれ
887: 2019/02/17(日)02:18 ID:6IHu4NLP(14/18) AAS
ニート連呼厨を相手にしてたら面白いけど俺まで荒らし認定されそうだから止めるわw
894: 2019/02/17(日)02:57 ID:6IHu4NLP(15/18) AAS
>>892
乙です
895
(1): 2019/02/17(日)02:59 ID:6IHu4NLP(16/18) AAS
AIによる自動文章作成ツールがあまりにも高精度のテキストを簡単に作り出してしまうため開発陣から「危険過ぎる」と問題視される
外部リンク:gigazine.net

AI(人工知能)を用いた映像変換技術「Deepfake(ディープフェイク)」の文章版とも言うべきテキストジェネレーターを、イーロン・マスク氏らが出資する非営利のAI研究組織であるOpenAIが開発しました。
しかし、あまりにも高精度のテキストを簡単に自動生成できるため、開発陣が「あまりにも危険過ぎる」と危惧しています。
896
(2): 2019/02/17(日)03:09 ID:6IHu4NLP(17/18) AAS
これはえげつないわ
これが世に出たら物書き全員リストラされるわw

OpenAIが「GPT2」と呼ばれる新しいテキスト生成用のAIモデルを開発しました。しかし、このGPT2はあまりにも優れているため、悪用された場合に非常に高いリスクが生じるということで、技術的な詳細を論文で公表することが延期されることとなりました。

GPT2は数単語の入力により、それ以降に来るであろう文章を予測し自動生成することができるというAIモデル。
アウトプットの品質が高く、潜在的にさまざまな用途への応用が効くということから、その危険性を開発した研究者たちは危惧しています。
GPT2は簡単にもっともらしい文章を生成することが可能で、「段落の途中でそれまで書いてきたことを忘れる」だったり、「長い文章の構文が荒れる」などの、既存のAIテキストジェネレーターで見られるような欠点を見せることはめったにない、とガーディアンは記しています。
923: 2019/02/17(日)11:21 ID:6IHu4NLP(18/18) AAS
>>913
所得の再分配が民間レベルでも起こり始めてるんだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s