シンギュラリティスレ(働きたくないでござる)1 [無断転載禁止]©2ch.net (637レス)
シンギュラリティスレ(働きたくないでござる)1 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489742359/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
354: オーバーテクナナシー [sage] 2022/10/19(水) 00:31:52.94 ID:ZMMAztnI DALL-E-Botが今の現業系を 「欧米基準で」 50%自動化するのに3年 70%自動化に5年 90%自動化に10年かな でも日本人が見たら粗があるぞー、って事になるかもな その粗の部分を人間がやるとして、欧米基準で90%のが 日本基準だと60%くらいになる 問題はそれを自動化するかどうかだなあ 介護も15年くらいで(欧米基準で)自動化できそうだな でも日本だと重箱の隅をつつくような事を人力でやり続ける可能性があるな ところでニュー+に妙な記事がある これはこのスレが労働関連なのでちょっと引用すべきか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489742359/354
355: オーバーテクナナシー [sage] 2022/10/19(水) 00:33:55.64 ID:ZMMAztnI PRESIDENT Online杉田 俊介2022/10/15 子供や孫の存在は幸福につながらない…一人暮らしのシニア男性の幸せを左右する"唯一の存在" 独身だと既婚男性より死亡リスクは2-3倍高くなる ■男性高齢者の「最後にやり残したこと」 高齢者男性についての意識調査や統計を調べてみると、高齢者男性たちの意識が不思議なほどに年齢とともに 「成熟」も「成長」もしていかないということに、いささか驚かされてしまう。 高齢になっても若い女性との何らかの性的な関係を望んだり、 妻にケアされて精神的に支えてもらえる人生が幸せ、という感じのままなのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489742359/355
356: オーバーテクナナシー [sage] 2022/10/19(水) 00:38:55.10 ID:ZMMAztnI たとえば「世界価値観調査(World Values Survey)」にある「あなたはどれくらい幸福ですか」という質問の調査結果を基に、 教育統計学者の舞田敏彦が執筆した記事「中高年未婚者の不幸感」では、30代から50代の 日本人男性を「既婚者」と「未婚者」に分けた幸福度の結果が示されている。 この中で、「全く幸福でない」と回答した既婚男性はわずかに6.5%である。これに対し、未婚男性(独身男性)の 何と43.5%が「全く幸福でない」と回答した。 それだけではない。三浦展『下流老人と幸福老人──資産がなくても幸福な人 資産があっても不幸な人』(光文社新書、2016年) のデータによると、一人暮らしの高齢男性にとって、子供や孫がいることは必ずしも幸福につながっていない。 一方、一人暮らしの高齢女性にとっては、たとえ離れて暮らしていても、子供や孫の存在が幸福度アップの大きな要因になる。 一人暮らしのシニア男性の場合、同性の友人よりも、親密な女性の存在が幸福度につながる。親密な女性がいない人のうち 幸福なのは32%、いる場合は58.3%で、倍近い開きがある。女性の場合、異性の友人がいる・いないによる幸福度の差は、男性ほど大きくない。 NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕の記事「男性高齢者の充実度・幸福度が低い理由」によれば、 人生のそれぞれの時期の発達課題をうまくクリアできず、老年期に幸福を感じにくいのは、次のような男性である。 ・身体的な衰えを受け入れられない(嘆く、抗う) ・“稼ぎ手”以外の役割が見いだせない ・配偶者に依存しすぎている ・趣味や地域でのつながりが持てない ・社会貢献への意欲が乏しい ・高齢期にそぐわない住まいや周辺環境である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489742359/356
357: オーバーテクナナシー [sage] 2022/10/19(水) 00:44:06.10 ID:ZMMAztnI ・男性の幸福度は、会社での労働に強く依存している。 ・しかしそれは、家庭における妻の存在、つまり「配偶者のケア、家事負担」に大きく支えられている。 ・育児・家事・介護のスキルを身につけていない人が多い。 ・社会的・市民的義務(ボランティアなど)を軽視し、仕事以外の人付き合いを避けてきたため、地域社会とのつながりも弱い。 これらの要素が退職、熟年離婚、妻との死別などをきっかけとして、高齢男性を急速に孤立へと追いやっていく。 高齢男性の自?は、労働問題や経済問題のみならず、孤立が要因であることが多いと言われる。男性が理想とするライフスタイルとは、 男性稼ぎ主モデル+妻依存に大きく傾いているのである(子どもや孫の存在は、統計的には必ずしも大きくない)。 ___ DALL-E-Bot+α(会話もできる)を2~3台くらい、パシリ用といびり会話用に 独居(生涯独身、離婚合わせて)男性に与えてやればいいのか? あと、戸外での作業もDALL-E-Botと共に会話して教わりながら、腰や膝が痛いならそれもサポートしてもらいながら行うと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489742359/357
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s