燃料電池2 (485レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

153: 2011/03/26(土)08:42 ID:4t9FpCp8(1/4) AAS
>>151
エネファームには、水素は貯蔵されない。
プロパンや都市ガスをボンベに貯蔵し、
必要量の水素を作りながら発電する。
発電と同時に水になる。
水素は改質装置と燃料電池を繋ぐパイプの中にあるだけ。
卵10個分とかそんな量。
省1
155: 2011/03/26(土)09:47 ID:4t9FpCp8(2/4) AAS
電力を電力会社に委ねたら輪番停電されるはめになった。
仕事ができねぇ。収入が減る。赤字で法人税も発生しない。

風力太陽光は自然まかせであてにならない。
必要量を能動的に発電できるのは燃料電池だけだしな。
157: 2011/03/26(土)11:16 ID:4t9FpCp8(3/4) AAS
>>156
起動用電源が無いだけだろう。起動は乾電池でOK。

タービン発電は発電量を制御できないから無駄が多い。
変動電源には向かない。
160
(1): 2011/03/26(土)16:44 ID:4t9FpCp8(4/4) AAS
新型の家庭用燃料電池でも最小で250W発電し続けるのはちと多い。
就寝時にブレーカー落とすような生活スタイルなら別だが、
現代の、冷蔵庫・換気装置・FAX・時計付き製品など常時電力消費する機器を使うからには、
必要なだけ50−100Wくらいに絞れるようになれば運転を停止する必要が無くなると思う。
多気筒エンジンの減筒運転システムのような方式ができないだろうか。

二次電池は充放電4000回くらい可能になるか、
2-3年しかもたないならかなり安くならないと普及は難しいな。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.083s*