アブガルシアのリールってどうよ? ★2 (499レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 01/28(火)19:59 ID:hFD3KIYY(1) AAS
日本国内ではダイワとシマノのリールが2大メーカーとして隆盛を誇っていますが、アブガルシアも全世界的に老舗の有名な釣具メーカーとしてかなりのシェアを持っています。
ここではアブガルシアのリールについて旧型、新型リールを問わずに語りましょう。
アブガルシア公式サイト
外部リンク:www.purefishing.jp
※前スレ
アブガルシアのリールってどうよ?
2chスレ:fish
419: 07/22(火)18:45 ID:QJ0FBU+r(1) AAS
ルアー投げては巻く釣りでゴリゴリしてたらストレスだよ
420: 07/22(火)19:46 ID:Dfqibp1P(1/2) AAS
レボSPロケットとスーペリアとロキサーニの
スピニングがどれが良いのか迷うな
421(1): 07/22(火)19:49 ID:Dfqibp1P(2/2) AAS
>>401
ロキサーニにしますね浅溝やけど
海釣りなら普通にレガリスかアルテグラが
無難な選択やと思いますよ
422: 07/22(火)19:56 ID:4Ws9oKOb(1) AAS
レボspよりロキサーニspが重いのはギアが亜鉛だからかね
他の仕様に大差ないのに重さがかなり違うから
423: 07/22(火)21:01 ID:GzTY5p15(1) AAS
亜鉛合金の比重がアルミ合金の2倍以上あるみたい
424: 07/23(水)11:16 ID:13MXO+G6(1) AAS
>>417
いや別にズレてないけど使用感は良いのよ
ギアがヘタるのが早いかゆっくりなのかが問題やろ
ここのスピニングは分解せんでもネジ1、2個でギアに油差せるのが良いのよね
マグシールドとかもっての他だよねあれ
>>421
ロキサは検索するとメンテしてるブログあるけど
省2
425: 07/23(水)11:57 ID:EPOraxYd(1) AAS
ALXθ3000SH
TBで8,500円だったから買ってしまった。
426(1): 07/23(水)14:46 ID:I9Erh5Zk(1/2) AAS
新しいレボビースト9月発売だそうな
インフィニブレーキだわ
427(2): 07/23(水)14:54 ID:IFvHSNCk(1) AAS
私の中で今最も注目すべきベイトリールメーカーがSEASIRになってきた
428: 07/23(水)17:59 ID:C40wCbMV(1/2) AAS
>>426
遠心のバネ強くあってくれ…
429: 07/23(水)18:02 ID:C40wCbMV(2/2) AAS
それにしても巻き上げ遅いし赤くないし後からロケット出るフラグ立ちすぎ
430: 07/23(水)18:23 ID:I9Erh5Zk(2/2) AAS
しかしビースト300とかビースト400とか番手ついてるの珍しいね
431: 07/23(水)19:10 ID:myFthRAX(1) AAS
ゼノンにビーストに乗らせたからね
なんか差別化要るやん
432: 07/24(木)09:57 ID:2q/aV3fT(1) AAS
インフィニブレーキとIVCBブレーキにはリョービを感じる
433: 07/24(木)21:48 ID:frzG5zKL(1) AAS
ロタコツリール売ってるのはアブガルシアですか?
434: 07/25(金)00:43 ID:lZrwFtlG(1) AAS
アブガルシアってダサくない?
アンバサダーとかは別にしてさ
ピュアジャパンなんて所詮販売の日本法人どし、メーカーとはいえないし
そこらへんのカーディーラーとなんら変わらん
そもそもプロダクトがちゃちすぎる
435: 07/25(金)01:28 ID:F8PQ64WJ(1) AAS
いきなりどうした?
436: 07/25(金)02:26 ID:z4YX6r+S(1/2) AAS
>>427
オクマのハカイも良いみたいですよ
ジーニアスプロジェクトのグラビアスも良い様ですね
437: 07/25(金)07:01 ID:neasDzd7(1) AAS
beast300/400のメカニカルキャップのマークがダサい
スウェーデン工場から撤退したから王室マークはもうつけれんか
438(2): 07/25(金)09:47 ID:pJ6V3CM7(1/2) AAS
>>427
うーん、グラビアスだけはありえないですね・・・・
リールとしての良し悪し以前に価格設定が意味わからんです
ただのリニアマグリールが4万5万とかするわけです
ギアにジュラルミンとかC6191とか使ってるわけでもなし、なんでも買うバサー狙ってるから成立してると思う
SEASIRは5000円ぐらいで、タトゥーラぐらいのもんは作ってるから頭おかしいんだけど
439(1): 07/25(金)11:05 ID:z4YX6r+S(2/2) AAS
>>438
形的にはブルガーパトリアークや
ペンの丸型リールがデザインは良いですね
パトリアークはアンタレス風の形やし
やはり米国製は手に入りにくいのと部品取りや
故障した時に面倒いですね、アフターサービスら
ABUの方がましかも知れないですね
440: 07/25(金)11:10 ID:pJ6V3CM7(2/2) AAS
>>439
ぶっちゃけ、アフターサービスとかいる?・・・
441: 07/25(金)12:00 ID:qjwTypZ6(1/2) AAS
ジーニアスはKTFのスプールだよ
ベースはその辺の中華と変わらないけど
ダイワも結局KTF乗っけてる
442: 07/25(金)12:27 ID:FV7IGokh(1/4) AAS
ダイワはKTFの可変機構を使わせてもらってる
KTFはG1ジュラルミンを使わせてもらってる
そういう関係
443: 07/25(金)12:30 ID:FV7IGokh(2/4) AAS
>>438
ベアリングいいの使ってたりしない?
アブは一見差がないけどパーツ表見るとベアリングの価格差がエグかったりする
444(1): 07/25(金)12:31 ID:m/vslbzb(1) AAS
KTFの可変とダイワのマグは違うだろ
G1ジュラルミンスプールもダイワが製造してるわけじゃないぞ
445: 07/25(金)12:38 ID:FV7IGokh(3/4) AAS
>>444
遠心力で可変する機構(airブレーキ)そのものはKTFの特許じゃねーの
G1は釣り具での利用をダイワと製造元で制限してんじゃねーの
知らんけど
446(1): 07/25(金)13:53 ID:qjwTypZ6(2/2) AAS
ブレーキの特許とか素材どうこうとか関係ないやろ
シマノの変えスプールも作ってんだから
精度が違って他で作れないんやろ
沢村が工場探したて言うてるし
447: 07/25(金)14:17 ID:FV7IGokh(4/4) AAS
>>446
特許どうでもいいとかいう認識でこういう話に絡んでくんなよw
448: 07/25(金)20:40 ID:ZSG1ku/g(1) AAS
ジーニアスがKTFスプールは知らなかったですが
今江プロがそういや沢村プロに色々グラビアスをアップデートして貰う為にアドバイス貰ったと言ってましたね、アカツキもグラビアス版も出すかもですね
449(1): 07/27(日)16:32 ID:rdT0UO/C(1) AAS
何故アブガルシアは今江を切ったのか理解できない
450(1): 07/27(日)17:05 ID:8wBnnRR9(1) AAS
>>449
頭悪い自慢?
451: 07/27(日)20:32 ID:IMcnN3I9(1) AAS
>>450
そいつは無知なだけ
それがわからないお前が頭悪い
452: 07/28(月)06:35 ID:T4cSfNkf(1) AAS
早くロキサーニパワーシューターの新型が欲しいな
繋げるパワーロッドが有るから直ぐにでも欲しいんやけどな
453(1): 07/28(月)14:02 ID:nkRDZEst(1) AAS
ロッドにもよるんだろうけど、ロキサーニBCってどの程度の重量から投げやすいですかね
メインは5-10gのジグなんだけど、カヤックでも使いたいんでBFの8lb50mだとちょっと心もとないからHSとBFで悩んでる
454(2): 07/28(月)15:32 ID:wGH2oY9d(1) AAS
ゼノンコアbf7にしとき
50lb100mでPEライトバーサタイルに最適
455: 07/28(月)18:19 ID:xYiMiEfw(1) AAS
>>454
予算が...
ベイトでPE使った事無いんだけど
PE表記あるリールって、PEでもある程度バックラしにくかったりするのかな
456: 07/28(月)19:07 ID:OLyZNJnd(1) AAS
PEのほうが基本バックラしにくいて
457: 07/28(月)21:44 ID:P+m/FQ4F(1) AAS
バックラした時に戻せないって話なんですかね
ゼノンは無理だけどPE使用も検討します
458: 07/28(月)22:13 ID:/kIsFTdq(1) AAS
PEの方が実はバックラ解きやすいて
459: 07/28(月)22:46 ID:c9eqfpf6(1/2) AAS
自分はロキサーニBF7にpe1.5号75m巻いてライト汎用機として使ってるけど、マグトラが手に馴染んでるお陰かバックラは悪化し難い印象がある
ラインキャパとギア比の関係でHS8も買い足す予定になる位には気に入ったわ
460: 07/28(月)22:54 ID:c9eqfpf6(2/2) AAS
因みにウェイトは、マイクロジグフラット3g~レンジバイブ75ES辺り迄は快適
ライン足りなくなりそうな20gジグみたいなのはパワハンとクリッカー積んだ旧ロキ8に任せてる
461: 07/29(火)00:34 ID:N0ZbBgTJ(1/3) AAS
>>453
参考程度に
第4世代LT7にPE0.6号リーダー10ib
で2gジグ単~10g程度のプラグ
快適に使えてるからロキサでも
イケるんちゃう?
462: 07/29(火)00:59 ID:VUkUr2Qv(1/2) AAS
>>454
それは糸巻け過ぎやからそれとBFの間が良いな
463(1): 07/29(火)01:00 ID:N0ZbBgTJ(2/3) AAS
追記
8lb50m だとpe0.6 100巻けるから
ロキサBFでもいけるはず
なんなら最初はダイソーpeで
キャスト練習してみれば?
464(1): 07/29(火)06:57 ID:WzwR+OoE(1) AAS
>>463
BFなら快適なのはわかるんですが、ベイトでPEを巻くのに抵抗があります
465(1): 07/29(火)08:29 ID:uMPRobJ7(1/2) AAS
>>464
初めてのベイトからPEなんだけど
何で抵抗があるの?
466: 07/29(火)08:35 ID:0h7hR4XG(1) AAS
>>465
知人が目の前で1投目バックラして、そのままその日終了したのを見てからです
467: 07/29(火)09:00 ID:uMPRobJ7(2/2) AAS
PEの方がバックラしづらいし
解きやすいんだけどトラウマならしょうがない
468: 07/29(火)09:16 ID:EP4BkS7Z(1/5) AAS
PEの方が解きやすいのは、ショアの釣りやな
オフショアの場合は、ウエイトが海の中にあったり潮で引っ張られるから
PEの方がキツくなる
巻きに潜ったらまじで探せんくなるからね、解除の初手が非常に重要
469: 07/29(火)09:42 ID:7tcLvtyM(1/4) AAS
アブならブレーキ強くしとけば問題ない
SVとかだと変に手加減した投げ方をしてインダクトローターが飛び出さずにバックラ終了コースがある
470: 07/29(火)10:42 ID:EP4BkS7Z(2/5) AAS
いやいや、昔のマグVやZならそれはあるけど(それでも親指補正する)
SVは0でもちょっとマグ効いてるからね、そうとうチンパンじゃないかぎり重症にはならないと思うよ
初代スティーズ103とか、今投げられる若い子っておらんのやろうなぁ
そう考えると本当にいい時代になったもんだ
リールなんて絶対に簡単な方がいいもん、若い頃から出会える魚の数が違うと思うわ
471: 07/29(火)10:46 ID:EP4BkS7Z(3/5) AAS
普通のバックラッシュは正直、楽だ。
クラッシュ内にヒントと解除のきっかけが多いからすぐ解ける
意外とややこしいのがスプール内に潜ったミニクラッシュ
見た感じ特になんともないのに、カツカツ止まって引っ張れないアレ
かといって無理やり引っ張って結んじゃったらジエンド
その時のために、ダイワの「速攻8の字むすび」は常備してる
472: 07/29(火)10:55 ID:7tcLvtyM(2/4) AAS
新品、滑りが良くて張りのあるラインは厄介
スプールエッジが張りのある糸が浮いてると触りにくいし
浮き上がった後にサミングしても糸の下でスプールが回り続けて止められない
結果、2-30mくらい引きずり出さないと修正できなかったりする
着水バックラ止められない場合もあるので新品ラインは要注意
くたびれて張りのないラインだと少し浮いたらすぐ巻き込んでスプールが止まるから修正までに引きずり出す糸の量は少なくて済むが
反面、最悪高切れリスクがある
473(2): 07/29(火)11:31 ID:v9bAyOSv(1) AAS
ここで聞いていいかわからない基礎的な話ですが、皆さんは着水前はノーサミングですか?
ルアー飛行中にラインが浮く事があるので弱サミング状態で投げてるのですが、ブレーキ弱すぎですかね
474: 07/29(火)11:40 ID:csx/IzwR(1) AAS
ブレーキ気持ち強めで着水サミングのみの安牌の人の方が多いかも知れないけど
俺はそういう人がブレーキ5だとすると3 ぐらいかな
油断すると浮くからサミングは常に意識するぐらい。それでいいと思うよ。
475: 07/29(火)11:51 ID:7tcLvtyM(3/4) AAS
>>473
空気抵抗の大きいものは放物線から外れて頂点超えるとあまり前進しなくなるので糸を引っ張らなくなりここで浮く
投げた直後に浮くのは投げ方に対してブレーキ弱すぎだから強めておくとして
頂点超えて浮くのは早めのサミングで対処したほうが飛距離を犠牲にしなくて良いかと
面倒ならブレーキ強めればいいけど
476: 07/29(火)11:57 ID:EP4BkS7Z(4/5) AAS
キャスティングの一連の中でどうしてますか?的な質問って知りたい部分なんだろうなって思うし
なんとか答えたいが、やってる人もれなくほぼ無意識領域での制御でしょ
厳密にはその竿で振り切ったときの負荷とか飛び方、ルアーサイズ、ラインの太さなど総合的な情報から
「だいたいこれぐらい飛んで、このタイミングで着水する」って一瞬で本能的に理解して
着水、ちょっと手前からふわふわと親指で糸を軽く触りつつ制御に入って、着水前にちょっとだけ強めに抑える
かといって、バシッとスプール止めてるわけじゃない、
キャスティングマスター世代は皆さん全員こんな感じだと思ってる
477(1): 07/29(火)12:09 ID:N0ZbBgTJ(3/3) AAS
そもそもなんだがどういう釣りするかちゃう?
細糸pe前提の釣り
(ソルトだとチニングやライトシーバス)
やと圧倒的にスピニングの方が楽だし
ベイトでやるならダイワ機の方がいいような気がする
俺はベイトでやりたかったし
なんとなく買ったLT7でPE0.6巻いて
省2
478: 07/29(火)12:31 ID:7tcLvtyM(4/4) AAS
着水前はバシッとスプール止めてもいいけどね
どうせ空中に浮いてるラインで事足りるので
止めたところでルアーが急停止したりはしない
479: 07/29(火)13:27 ID:EP4BkS7Z(5/5) AAS
全然関係ないけど、今年からキャスティングのマグロいくので
近くの野池で、マグロ用のポッパーキャストの練習してたらデプスファンの子が
なんのビッグベイト投げてるのか気になって話しかけてきたw
マグロ行くからちょっとキャスト練習しにきたんよーって言ったら機嫌よく色々な話をしてくれた
若い子らと話すのはやっぱ楽しいなー
マグロやばかった、竿立てれんのえぐい
あと、大トロ中トロはもちろん美味かったが、赤身の美味しさは異次元
480: 07/29(火)14:00 ID:LSOrQSeO(1) AAS
キャスト直後から浮いてる時があるんでブレーキ強めにします
>>477
メイン根魚、小型青物のワンチャン真鯛になります
色々意見頂きましたがBF7でPEチャレンジしてみます
ありがとうございました
481: 07/29(火)20:12 ID:VUkUr2Qv(2/2) AAS
>>473
僕のリールでは着水前もサミングしないと
バックラするので、少し指にラインが触る位にして
着水してから親指で押さえてますよ
着水タイミングや親指に掛かる抵抗や押さえ加減は感覚ですから、詳しくは説明出来ないですが、まあベイトリール使えるなら大体どんなリールでも投げれると思いますよ
482: 07/29(火)21:38 ID:HEQaUken(1) AAS
着水音抑えたい時は細かくサミングして最後にうまく着水させるのもあるよね
483(1): 07/30(水)08:41 ID:oNaZevXK(1) AAS
PE巻くときはキツく巻いた方が噛み込み予防できるって聞いた事あるけど意識してる人います?
484(1): 07/30(水)09:14 ID:EFLDtksD(1/2) AAS
着水音なんて気にしないでいいですよ
琵琶湖で真横にミシガン通ってもバス釣れるんだから
サイトフィッシングしたことあるならわかると思うけど
着水ではまったく逃げない、ボケーってしてる
水面がバシャつくなんて日常茶飯事なんだろうね
そのくせその後、ほんの少しラインが動いただけでピューって逃げる
水上で起きてることを、あんまり水中に持ち込まないほうがいい
省2
485: 07/30(水)09:27 ID:Tv0kZQt6(1) AAS
>>483
テンション掛けて巻いてますよ
そうじゃないと糸巻き量減るし
バックラ一発で食い込んで以後バックラ連発ですよ
486(1): 07/30(水)16:04 ID:8SZKBzNl(1) AAS
バストーナメントのスポンサー活動再開おめでとう
487: 07/30(水)17:14 ID:ZyrBPBHe(1) AAS
吉川とかいうひとが引っ掻き回してボロボロにしたのがようやくもとに戻ったのかな
488(1): 07/30(水)18:29 ID:EFLDtksD(2/2) AAS
>>486
まじ?? 日本での立ち回り方が完全に終わってたからね・・・
今江切るってどんなバカだよって思ってたわ、青木も切って
残したのはキムケンだけとか、アブは頭湧いてたよね
それからのREVOとか、正直アメタックルすぎて、意味わからんし
アブが日本で失ったものは大きすぎる
489: 07/30(水)19:57 ID:6MGJB8ba(1) AAS
>>488
ピュアがインスタで発表してたわ
でも今更ユーザー戻らんやろw
たまに書いてたけど第4世代LT7が
ライトソルトで使い勝手いいから
これでええわ。
てか予備機にLV7も確保できたし
490: 07/30(水)21:04 ID:FAW/CC5v(1) AAS
これが終わりの始まり
外部リンク:tsurigu-np.jp
491(1): 07/31(木)01:24 ID:gKVQOFQ6(1) AAS
>>484
確かにミシガンが全開航行してる前で
バスが釣れた事があるし、ルアー投げてたら
バシャバシャ跳ね出した時もあるから
着水音したからバスが逃げると言うのは
絶対ではないかな
492(1): 07/31(木)09:55 ID:WB/jt91/(1/2) AAS
>>491
はい、着水音で魚はまったく逃げないです、これは全ての対象魚に当てはまると思ってる
鯉のいる池に石投げてもその着水で微動だにしない
漁港にいるボラに石投げても微動だにしない
もちろん真上に落ちてたら避けるだろうが、逃げはしない、避けるだけ
ただ、人が陸からなにかしようと手を出したり、竿を持った途端、気配が変わって臨戦態勢にはいる
着水音ガーーの人は、この辺アップデートしたらちゃんと魚釣れるようになると思う
省5
493: 07/31(木)11:06 ID:YS8D6yPE(1) AAS
一事が万事じゃないから着水音で寄ってくる魚もいれば逃げる魚もいるだろうね
魚に思考能力はあんまり無いとされるけど学習能力はあるんで痛い経験をすると次からはそれを避ける
釣られた経験がある個体は逃げちゃうんじゃないかな
それとは別に魚にも個体ごと性格の差があるから好奇心旺盛な奴もいれば臆病な奴もいるんだ
494: 07/31(木)11:22 ID:lPwBbn8X(1/2) AAS
逃げる時もあれば寄ってくる時もあるけどw
495: 07/31(木)12:58 ID:LKzV51E+(1) AAS
>>492
人がなんか動きを見せると臨戦態勢になるってのは同意
ただ、水辺に立つ=魚から見える時点で臨戦態勢にならんか?
そっからしばらく微動だにしないと普通に動き出すけど、少し動きを見せるだけで敏感なのは警戒する
ロッドの角度とかじゃ大差ないように思うんだよ。キャストしてる時点で
全く差がないとは言わんけど
しゃがんで近づいて、水辺から離れた位置からキャストが一番いい
省2
496: 07/31(木)13:30 ID:WB/jt91/(2/2) AAS
人が釣りする以上、消せない気配は仕方ない、っていう前提がスタートだからね
最近思うのは、サっと動くような動作というか、キャストしかりこっちが気づいて無くて何気なく
軽快に行動するものに対してはまだ反応しないんだけど、
ぬー・・・っていうゆっくりした動きとか、そういう動作をしたときに魚はピリついてる感じよね
猫とかもそうよね、何気なくササっと動くものはむしろ興味というか、ん?って感じだけど
ゆーっくり詰めるような動きすると、腰据えて構えるよね
食べるか食べられるかの世界で生きてる動物界隈のルールなんじゃないかとさえ思ってる
省3
497: 07/31(木)15:15 ID:lPwBbn8X(2/2) AAS
残ってたらお迎えしようと思っていた見切り品のロキサーニPS
値札残して本体消えてた…縁がなかったな
498: 08/01(金)02:07 ID:C6tQrLlO(1) AAS
まあ細糸ならBF太糸ならBCという感じかな
まあPEラインは使わないしBCしか選択肢はないかな
499: 08/01(金)14:38 ID:90SxSjm9(1) AAS
またJBのスポンサー復活するらしいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s