瀬戸内に“春”告げるイカナゴ、8年連続「不漁」予測 2024年、“ほぼ漁獲見込まれず” [少考さん★] (23レス)
上下前次1-新
1(1): 少考さん ★ 2024/02/21(水)10:29 ID:WIuJFKgq(1) AAS
瀬戸内に“春”告げるイカナゴ、8年連続「不漁」予測 2024年、“ほぼ漁獲見込まれず” | ラジトピ ラジオ関西トピックス
外部リンク:jocr.jp
2024/02/20
瀬戸内に春を告げる、イカナゴのシンコ(稚魚)漁について、兵庫県水産技術センター(兵庫県明石市)が19日までに、2024年のシーズンも兵庫県内の全ての海域で「不漁」と予測した。
不漁予測は2017年以降、8年連続。
■不漁期の2017年以来、最も厳しい漁を予想
省4
2: 2024/02/21(水)12:20 ID:qG+xDnnn(1) AAS
海がきれいすぎると減る(笑)
海が荒れたり、汚れてると養殖ハマチが減るとか海藻が減るとか騒ぐくせにw
3: 2024/02/21(水)12:21 ID:KehVOLVv(1) AAS
>>1
俺のも不漁だ。
4: 2024/02/21(水)12:31 ID:gADXhFR7(1) AAS
魚種交代っていう便利な言葉知らないのか?
5: 2024/02/21(水)12:33 ID:GyNbmEvY(1) AAS
イリコとかいって乱獲するからだろ?
絶滅寸前まで捕獲するのが漁師らしいらな。
6: 2024/02/21(水)12:43 ID:5HCieDxE(1) AAS
いかなごの佃煮が年々高くなっているんだよなぁ、産地で買えばまだ安いがそれでも高い
でも美味いんだよなぁ、酒のあてやご飯のお供にぴったりだし
7: 2024/02/21(水)14:12 ID:ub0LAWtH(1) AAS
くぎ煮ダンスでGoGoGo
8(1): 2024/02/21(水)14:39 ID:HTHB+310(1) AAS
いかなごってよく分からないが、いつもこのコピペ思い出すわ
276 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 13:53:42 ID:M8GgENc5
いかなごってのがこの土地の名産らしいと聞き
引っ越してきてすぐwktkしながら商店街の魚屋に買いに行った
店の外には「いかなご入荷!!」と紙がペタペタ張ってある
俺「いかなごください」
店主「無いよ」
省9
9: 2024/02/21(水)15:53 ID:JVTthgVu(1) AAS
今年に入ってから西日本の沿岸で様々な魚群がまるで逃げるかのように姿を消していて漁業が滅びそうです
10: 2024/02/21(水)16:40 ID:1C9HGTSn(1) AAS
関西だけどまるで困らない
11: 2024/02/21(水)20:04 ID:ITlRMdta(1) AAS
>>8
どちらも反省できる秀逸なコピペ
12(1): 2024/02/21(水)21:58 ID:pQ+J/UrR(1) AAS
いかなごは酢醤油。くぎ煮なんてサンテレビのCMでしか見た事なかった。
本当はくぎ煮にするのは限られたごく一部の地域だけじゃないかと疑ったりしている。
13: 2024/02/21(水)22:06 ID:46wWXS9o(1) AAS
イカナゴの新子ってコオナゴでは?
小女子!
14: 2024/02/21(水)22:29 ID:vU6/sPr3(1) AAS
それはオサナゴ
15: 2024/02/22(木)00:33 ID:HM+4OBba(1) AAS
>>12
新しいのはそれでもいいけど日持ちするくぎ煮にして少しづつ食べんと高いからね
16: 2024/02/22(木)02:28 ID:nzxi5bNU(1) AAS
くぎ煮になってから買えば、経済回る(笑)
17: 2024/02/22(木)03:12 ID:AyGdGf4p(1) AAS
漁師って乱獲で海産物が絶滅してんのに海水温が上がったとか魚種交代とか海がきれい過ぎるとかいい加減な事ばかり言ってるよな
18: 2024/02/22(木)22:04 ID:T85X8o6g(1/4) AAS
これ原因実は分かってるんだよ
工場の化学物質
隠蔽されてる
すん年前に牡蠣から始めて貝毒が検出されたんだよ
マジでヤバいから
海が汚れてるんだよ
綺麗になったって言ってるのはコンクリート護岸で栄養分が河川に流れてないって意味で
省4
19: 2024/02/22(木)22:07 ID:T85X8o6g(2/4) AAS
これ東京湾でも同じで、工場排水って自主的な検査が多くて行政がちゃんとチェックしない
たとえば、水産物とか農産物もそうだけど、
水産物の産地も偽装し放題
農産物の農薬入れ放題
全部、自主的にチェックしてるだけで、行政が抜き打ちでチェックすることほとんどない
日本は、税務署は滅茶苦茶きびしいのにそれ以外の役所は何もしてない
トヨタとかダイハツの不正にしてもさ、行政がなんもしてないからやりたい放題
省5
20: 2024/02/22(木)22:09 ID:T85X8o6g(3/4) AAS
そうそう、おもいだした
もともとこの地域、アナゴも有名だったけど、かなり前からもう全く取れてない
同じことだよ
明石のタイもタコも減ってきてるんじゃないかな
これみんな化学物質なんだよ
マジでヤバいから
21: 2024/02/22(木)22:11 ID:T85X8o6g(4/4) AAS
とりすぎっていうのもあるよ
こういうの、ある一定数を下回ると一気に取れなくなる
で、その定数を上回るまで取らなかったまた増えるのに、そこまで待てないんだよ
なんでかというと、魚が捕れないと補償金もらえるんだよ
wwww
えっとね、これ、闇があるんだ
22: 2024/02/23(金)00:38 ID:EsY0jtsz(1) AAS
イカナゴのシンコってのは、
関東の人間には馴染みないな。
シンゴといえば
ヤナギサワとか
カザミとか
カトリってのは知っている。
でも一番はヤマシロだな。
省1
23: 02/25(火)09:37 ID:ynKsevuf(1) AAS
酢酸と窒素除去の関係について
環境工学や水処理の分野では、1分子の酢酸が海水中の2分子の硝酸を窒素ガスに変えることが知られています。
例えば、1Lの酢酸を海水(窒素濃度0.2mg/Lと仮定)に加えた場合、186万トンの海水の窒素濃度をゼロにできる計算になります。
これが何を意味するかというと…
○ 韓国ノリ → 塩酸使用
○ 国産ノリ → 酢酸使用 → 窒素低下 → 色落ち
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.305s*