【伊藤和夫】名著・英文解釈教室を語ろう (25レス)
上下前次1-新
1: (ニククエ 3726-vjwZ) 07/29(火)23:33 ID:Bls3wWRl0NIKU(1) AAS
英文解釈教室を語ろう
2: (ワッチョイ be4b-/90x) 07/30(水)01:24 ID:cr42uIgl0(1) AAS
伊藤和夫はリスニングもスピーキングも出来なかったらしい
3: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:07 ID:zpOmPDLgM(1/11) AAS
若手医師や学生に「外国語学習は時間の無駄」という流れ…“タイパ”重視の考えは正しい!
例えば洋書を翻訳する時などは、翻訳マシーンでまず下訳を作り、これを本文と付き合わせて文章を直すというスタイルをとっています。自分で最初から日本語をタイプするよりもずっとスピーディーに翻訳できてとても便利です。現存する技術を活用せず、「計算機など使わず、算盤(そろばん)で計算すべきだ」と言い続けるのは時代錯誤な態度と言えましょう。
4: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:08 ID:zpOmPDLgM(2/11) AAS
東大生「理3は何浪しても合格できない」
東大理3は、偏差値トップの東京大学の中で、その上の成績を取っている人たちです。東大理1・東大理2に合格している人たちでも、「理3は、何浪しても合格できないと思う」という人も多いくらいです。
「勉強の結果としてたまたま東大に届いたから挑戦した」ではなく、「医者になるために、だからこそ東大理3へ」という流れが、ここ数年で主流になりつつあるのです。
もうひとつ注目すべき変化は、東大理3合格者たちの出身校や受験環境にあります。「東大理3に入ったら、サピックスの時のトップ層ばっかりだった」と答えている人も多いです。このように、一種の“受験エリート街道”が存在していることがわかります。
こうした背景から、公立高校出身者の割合は年々減少傾向にあり、かつてのように「高校から猛勉強して理3に挑む」といった、“後発の逆転型”の合格者はかなり珍しくなっています。また、浪人生の割合も減っており、現役合格を前提とした計画的な学習が一般化しています。
5: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:09 ID:zpOmPDLgM(3/11) AAS
科学研究担う高度な人材、官民で育成 文部科学省が26年度から事業
文部科学省は政府と企業が共同で研究資金を投じる「産業人材・科学技術人材育成プログラム(仮称)」を立ち上げる方針を固めた。公募制の事業で、大学は共同研究先の企業を探して応募する。科学研究を担う高度な人材の流動性を高める狙いで、2026年度からの開始を目指す。26年度予算案で概算要求に盛り込む。
6: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:09 ID:zpOmPDLgM(4/11) AAS
私大理系に助成金手厚く、100万人不足に備え 脱・文系大国へかじ
私立大学に交付する私学助成金について、文部科学省は理系学部への配分を引き上げる方針を固めた。国の試算によると、理系人材は2040年に100万人不足し、文系人材は35万人の余剰となる。文系に偏っている私大学部の再編を促し、成長分野に人材を供給できるようにする。配分を増やすのは、総額約3000億円の助成金のうち9割を占める「一般補助」の交付額。
7: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:11 ID:zpOmPDLgM(5/11) AAS
教育「強豪国」エストニアが学校での「AIやスマホ」を推奨するわけ─「我々はより速く、より高度な思考が可能な生物に進化する必要がある」
欧州一の教育制度を築き上げたエストニアに、各国から注目が集まっている。彼らがいま目指すのは、過去の教育モデルを脱却し、スマートフォンとAIを活用した「進化」のための学習だ。
ヨーロッパの教育分野で新規強豪国とみなされているエストニアでは、生徒たちは日々の授業でスマートフォンを使うよう指導されており、2025年9月からはAI学習ツールの個人アカウントまで与えられる。人口約140万人、バルト海に面したこの小国は、経済協力開発機構(OECD)による「生徒の学習到達度調査」(PISA)においてフィンランドを僅差で上回っており、気づけば全ヨーロッパでトップの成績を収めている。
エストニアは数学的リテラシー、科学的リテラシー、創造的思考力の項目でヨーロッパの第1位、読解力ではアイルランドに次いで第2位となった。
エストニアは「AI Leap(AIリープ)」と呼ばれる国家的プロジェクトをいままさに始動しつつある。それは、生徒や教員たちに「世界レベルのAIツールおよびスキル」を付与するものだという。
教員たちは、AIを用いた自律的学習とデジタル倫理を中心としたAI関連講習を受けることになるが、そこでは教育機会の公平性およびAIリテラシーがとりわけ重視されている。
8: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:11 ID:zpOmPDLgM(6/11) AAS
耳に入れるだけで外国語がわかるイヤホン、
出ちゃった!
特に注目したいのがハンズフリー機能。資料を見せながら、プレゼンしながら、メモを取りながら...両手が自由に使えるので、対話に集中できるんです。これ、地味に助かりますよね。
AIの進化のおかげで外国語の壁は急速に崩れています。あえて外国語の習得ではなく、仕事の成果のほうに注力する方が本質的で、これからは合理的な選択です。
9: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:12 ID:zpOmPDLgM(7/11) AAS
言葉の壁、0.5秒で解決。150言語を完全網羅する、AI翻訳機が怖いくらいスゴい
「VORMOR T9」は、AI技術を駆使して、150の外国語音声をわずか0.5秒未満で翻訳、文字起こしし、しかも98%という驚くべき翻訳精度を実現している翻訳機。まるで同時通訳のようだとアピールされています。
マシンスペック的に不満を感じることはまず無い。
「VORMOR T9」には、最新のAI音声認識技術が搭載されており、高感度遠距離集音マイクによるノイズキャンセリング機能もセットされています。
これによってあらゆる環境下でクリアな音声を収録し、正確な翻訳を実現してくれるというわけ。
10: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:12 ID:zpOmPDLgM(8/11) AAS
AI授業に賛成したハーバード大学学部教育学長
ハーバード大学学部教育学長のアマンダ・クレイボ氏は、2010年からハーバード大学英文学科の教授として在職しており、2018年7月からは学部教育学長を務めている。学部教育学長は、学部カリキュラムを総括し、一般教養プログラムを設計する役割を担っており、「ハーバードの心臓」とも呼ばれる。
クレイボ氏はまず、AIを大学教育に導入することに積極的に賛成の立場を示した。すでにハーバード大学は2023年9月からコンピュータ科学入門課程である「CS50」にAIボットを導入し、学生のレベルに合わせた1対1の授業を実施しているという。同氏は「学生たちはAIに遠慮せず、いつでも何度でも疑問に思う点を質問できる」とし「特にAIボットは学生に直接答えを与えるのではなく、答えに至る方法を案内するため、非常に優れた学習ツールだ」と説明した。
AIのもう一つの利点として、融合的・学際的な学習に適している点を挙げた。彼女は「これまでハーバードの歴史学専攻の学生たちは文書しか扱わなかった。今ではChatGPTとデータセットを通じて、データ分析プログラムまで作成できるようになった。以前はコーディングを知らなかったためにできなかったことを、AIによって可能にした」と語った。「AIはこうした新しいことを可能にしており、それは非常に興味深いことだと思う」とも付け加えた。
クレイボ氏は「学生たちには授業の準備にChatGPTを活用するよう推奨している」とし「例えば、アメリカ南北戦争に関する授業を行う場合、学生がChatGPTに『私はハーバードの学生で、教授が明日南北戦争の原因について教える予定ですが、どんな質問をされると思いますか?』と尋ねる。このような方法が、学生たちの事前学習に非常に役立つ」と語った。
11: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:13 ID:zpOmPDLgM(9/11) AAS
生成AIを「学習に使う」10代が7割に!
生成AIの認知率は、いまや9割を超える。
10代の利用率は59%にのぼり、用途を見ると、
10代では「勉強や学習のサポート」が約7割に達し、「検索・調べもの」「文章の作成や要約」「アイディア出し」なども高頻度で行われている。
すでに子供たちは、生成AIとスマホを“学習ツール”として日常的に活用しているのである。すでにスマホを通じてAIを使いこなす子供たちが増えているなかで、それを禁止するのは、単に道具を取り上げるだけでなく、学びの機会を奪うことにもなりかねない。いま大人に求められているのは「ゼロかイチか」の規制ではなく、思考を促進する方向への“使い方の設計”である。
生成AIは、検索を超える教育上の変化をもたらした。これからの学びで重視されるのは、正解を探すことではなく、「自ら問いを立てて思考を深める力」である。だからこそ、スマホを禁止するかどうかではなく、どのように“問いを設計するか”が重要となる。子供たちは、すでにそのステージに立っている。
そして大人は、その現実に真っ正面から向き合う時がきている。
12: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:14 ID:zpOmPDLgM(10/11) AAS
ChatGPTが浸透して1年。気づいたら、「検索」が完全に変わってた!
AI検索の登場で、「調べる」行為が別の次元にシフトしてきていると感じます。
ChatGPTやGeminiなどのチャット型AIツールが広く普及し始めて、1年ほど経った今。ちょっと前まで当たり前だった「ググる」が、今ではだいぶAIに取って代わられつつあるという人も少なくない。
Web検索は、図書館で本を探すようなもの。AI検索は、詳しい人に話を聞きながら、流れの中で理解していくような体験です。
「これまでの調べる」は、情報の断片を集め、答えを見つける採掘作業でした。AIを使った「これからの調べる」は、知識そのものを深め拡張していく、創造作業だと言える。大きな変化は、「調べる=答えを探すこと」だったのが、「調べる=問いを深めること」に意識が移行したことです。
AI検索が一般化すると、「答えは誰でもすぐに得られる」“答えの希少性が消える時代”が本格化していきます。
いくら正確な答えが存在しても、それを引き出す“問い”がなければ、何も始まりません。そしてその問いは、好奇心や違和感といった、人間特有の感性から生まれてくるものです。
省1
13: (ブーイモ MMe6-BU4V) 07/30(水)05:16 ID:zpOmPDLgM(11/11) AAS
AI時代、英語は誰でもできる!
しかも英米人以上に、
英語だってwバカじゃんww
14: (ワッチョイW a612-jSLK) 07/30(水)08:20 ID:8MI1Uyai0(1/4) AAS
2chスレ:english
に書いたがブーイモ MMe6-BU4Vとは大家ワッチョイ fa5c-jcAb
大家がワッチョイをブーイモに変えて書き込みをしていたんだろう。大家は他にもワッチョイを外して書き込みをしている
15: (ワッチョイW a6c3-jSLK) 07/30(水)21:11 ID:8MI1Uyai0(2/4) AAS
伊藤のやり方はたくさんの英文を読ませるということ。
その時文法に重点を置いてたり、熟語に重点を置いてたり、
文の構造に重点を置いてたり、ちょっと例文集の形を取ってたり、ちょこっとだけ長い文章を読ませたりするということだけです。
最後のやつはその時に注意すること(返り読みをしない技術)
というものを入れるということをしているだけ。
16: (ワッチョイW a6c3-jSLK) 07/30(水)21:11 ID:8MI1Uyai0(3/4) AAS
別に変わったことをしていませんね。
17: (ワッチョイW a6c3-jSLK) 07/30(水)21:13 ID:8MI1Uyai0(4/4) AAS
黄色リーはそれと比べると、どうなんだろう?
青リーは最後の例文と最後のまとめだけ読んだ。
本文が読んでない。ああいうやり方は伊藤のやり方とは違うよね
18(1): (ワッチョイW 6606-lfCO) 08/01(金)20:45 ID:ByPxP6+q0(1) AAS
基本英文700選で瞬間英作文やるのが最強だろ。
19: (ワッチョイW a663-jSLK) 08/01(金)21:12 ID:zuDwjMpp0(1) AAS
暗記は難しい本だよ
20: (ワッチョイW 97e2-lfCO) 08/01(金)21:38 ID:250lNQYQ0(1) AAS
雑誌で翻訳者の机の上みたいな写真があって、英文解釈教室と実践ロイヤル英文法が置いてあったな。
21(2): (ワッチョイ fb9e-BB8U) 08/01(金)21:42 ID:yfkzgm130(1) AAS
>>18
700選に載っている英文をそのままお手本にするのはやめたほうがいい。
ChatGPTなどに添削させてみるとわかるが、文語としても口語としても不自然な英文のオンパレードだし、文法や語法が明らかに間違っているものもある。
そのようなおかしな英文をそのまま暗記しても、時間と労力の無駄になるばかりか、自分の英語に悪影響及ぼす可能性大。
もしどうしても700選を使いたいなら、ChatGPTや信頼のおけるネイティブに全文を細かく添削してもらってからにしたほうがいい。
22: (ブーイモ MM4b-BU4V) 08/01(金)23:45 ID:KRDAi/r1M(1/2) AAS
>>21
バカだな
だからオマエは、売春婦奴隷なんだよw
AI時代、もう俺たちは英米人以上の英語を勉強しないでも活用できる。
だから俺たちはネイティブなんだよ!
わざわざ時間の浪費な事は、やらない
もうネイティブは不要で、俺等は英米人以上なんだよ
省2
23: (ブーイモ MM4b-BU4V) 08/01(金)23:48 ID:KRDAi/r1M(2/2) AAS
AI時代、我々は、英語についてどうこう言わなくて良い
何もしなくても英米人以上の英語を何時でも活用出来る
AI時代、英語を意識する必要はない
もう英語絶滅wwwwwww
24: (ワッチョイW a663-jSLK) 08/02(土)01:01 ID:fh9LpbrK0(1/2) AAS
>>21
どうだろうね。700選の英文は洋書から抜き出したものだろうし。
25: (ワッチョイW a663-jSLK) 08/02(土)01:01 ID:fh9LpbrK0(2/2) AAS
ずっとやってても得しかしないよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.751s*