単語帳無しで大学受験臨もうと思うけどどう思う? (69レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45: (ワッチョイ 9b04-oSKd) 06/28(土)10:11 ID:lHnsPWcF0(1/7) AAS
学術的な保証のある語彙リストは色々ある。基本どれも無料。たとえばBNC/COCA、GSLなど。
問題作成者が言語学系なら、語彙難易度を調整するために普通はコーパスを使う(たとえばロングマン英語辞典はGSL語彙で解説するように調整してる)。
コーパスの代表は上記2つ。とくにBNC/COCAは英語で最大のコーパスだから、普通これを使うはず。
BNC/COCAの目安は、
センター語彙95%カバーがBNC/COCA3000語。(指導要綱の目標も3000語)
TOEFL(リーディング)95%カバーがBNC/COCA4000語。
BNC/COCA一万語以降はネイティブでも知らない単語が出てくる。
省4
46: (ワッチョイ 9b04-oSKd) 06/28(土)10:18 ID:lHnsPWcF0(2/7) AAS
こういうリストがある前提で、それでも有料の単語帳には価値があると思う。というのも、覚えやすさに工夫があるから。
鉄緑界は絵などで連想記憶を強化してるし、速読英単語とかDUOは文章に高密度で単語を埋め込んでいる。
47(1): (ワッチョイ 9b04-oSKd) 06/28(土)10:27 ID:lHnsPWcF0(3/7) AAS
モチベになることを言うと、
大学では教材が一部無料で読める。とくに英語だとspringer社とかは基本全部無料DLできるようにしてる。いい大学ほど電子書籍多いと思う。
講義もMITとかが無料で動画出してる。
辞書も英語分かればネットである程度済む。
疑問点も英語分かればstack exchangeっていう海外版知恵袋で大体わかる。
学部によっては大学院受験等でTOEIC/TOEFLの点数使う。
最先端論文がarxivで読める。
省1
54: (ワッチョイ 9b7f-mmVf) 06/28(土)15:54 ID:lHnsPWcF0(4/7) AAS
>>49
大学が契約してるね
55: (ワッチョイ 9b7f-mmVf) 06/28(土)16:17 ID:lHnsPWcF0(5/7) AAS
>>1
のやってることは、暗記した単語やフレーズに慣れる目的でやるのが普通かな。
あとは基本語彙が身についた人がレアな語彙を探すために使うとか、特定分野の語彙を知りたい時とか。
単語力は理解力に直結する。95%カバーで6割理解できるというのが定説。
理解度は楽しさに関わってくる。あまりにカバー率低いと眠くなってきて、単語以外の勉強が進まない。逆に、楽しくなれば勉強なんて簡単。
だから単語・フレーズ暗記は必須だし、最優先。
56: (ワッチョイ 9b7f-mmVf) 06/28(土)16:55 ID:lHnsPWcF0(6/7) AAS
BNC/COCAの語彙リストとの照合はVocabProfilerでチェックできる。
適当な文章をコピペして動かせばBNC/COCAでどのレベルがどれくらい含まれてるかわかる。
参考までに東大のネコの回(2016年度)の語彙をみると、BNC/COCA2000語で90%、3000語で97-8%、4000語で99%になる。
やってみるとわかるが、有名でも実際に使われにくいならtrivialとかmasterpieceとかの常識的な語彙も3000番台以降に沈むことがある。それもせいぜい8000番台くらいまでだけど。
あとmosquitoとかelephantとか、固有名詞が沈みやすいから、これは別途覚えた方がいい。
こういう細かい落とし穴を考えると、多少無駄があっても単語帳買えって話になるのか?
でも市販の単語帳はコーパスとしてはあまりにサンプルデータが少ないし、信頼性も派生教材もないし有料だからな。それにBNC/COCAと比べると無駄な語彙多いし。
57: (ワッチョイ 9bb6-oSKd) 06/28(土)18:16 ID:lHnsPWcF0(7/7) AAS
まあ、いずれにせよ、 95%くらいはカバーしないと辞書なしで文章読めない。
よく使われる区間が95〜98%なので、その範囲になるように学習すればいい。出題者も3000語で 95〜98%になるようにしてると思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s