【ドラゴンイングリッシュ】竹岡広信【英作文の鬼】2 (273レス)
1-

1: (ワッチョイ 8792-dCQD) 04/15(火)19:12 ID:foR0CXNt0(1) AAS
【ドラゴンイングリッシュ】竹岡広信【英作文の鬼】
2chスレ:english
前スレ

主な著作
・ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000(CD付)
・ドラゴン・イングリッシュ基本英文100(CD付)←漫画『ドラゴン桜』第一seasonが元。
・英文熟考 上・下
省9
193
(1): (スフッ Sdb2-y4p2) 06/17(火)22:31 ID:sTogiWx5d(1) AAS
>>188
でももし鉄緑会が鉄壁ではなくLEAPを使っていたら
もっと東大合格者が増えてる可能性もありますよね?
私は鉄緑会がLEAP使っていたらもっと東大合格者増えてると思います

それは竹岡先生もプリント内でも言及されていますが
鉄壁は所詮英語の素人集団が頑張って作った作品です
それに対してLEAPは英語のプロが作っています
省4
194
(1): (ワッチョイW 75e0-Zs8u) 06/17(火)22:47 ID:/hijUNWB0(1) AAS
>>105
これ竹岡のプリントなんだ?physicianはここからの話なのか
てかrefuseとrejectとturn downについても怪しいな
そもそもそれらが×と△になってるけど理由が一切書かれてないから解説として無能やん
195: (ワッチョイW d2f5-xiaI) 06/18(水)00:10 ID:35zBhOO70(1/5) AAS
>>193
鉄緑会は素人集団じゃないよ。
科目ごとの講師のトップは、専業でやってるプロだしね。
英語は東大文学部出身の講師が鉄壁も含め教材を作成している。
それに講師のほとんどは東大出身者あるいは東大在学中なので、ある意味東大入試のプロと言える。
それに対して竹岡師は京大出身なので東大入試に関してはプロとはいえない。
なぜなら自分自身は実際の東大入試を受けたことすらないのだから。
196
(1): (ワッチョイW 3641-oaCJ) 06/18(水)04:20 ID:uQ6/bfcH0(1) AAS
>>194
ChatGptによれば、refuseよりもrejectの方が適切、turn downもインフォーマルな文書(社内文書とか)なら問題なしとのことです。

配付資料に書いてあるturnedが駄目なのは当然ですね。the proposalも気になります。例文としては、一般化させてa proposal, proposalsの方が良いですね。
197
(2): (ワッチョイW 821d-M4Kp) 06/18(水)06:30 ID:cuOCJTRN0(1) AAS
東大出身、まして東大在学生が受験のプロですか。
確かに彼ら彼女らが多科目入試の東大受験を突破したことは事実。

そんな個人の成功体験からの指導?も結構だが、豊富な経験・キャリアに基づいた「プロ」の指導・テキストを講師・著者が東大出でないだけで切り捨てるのは如何なものか。

英語で言えば原仙作、佐々木高政、森一郎、中原道喜、高橋善昭、、玉置全人、西きょうじ、、北村一真、山崎竜成らは東大出ではない。
ついでに言うとキムタツ(自称「英検五段」)、モリテツもまた然り。
198: (ワッチョイW 75e0-Zs8u) 06/18(水)06:58 ID:zwBo3qy+0(1) AAS
>>196
それGPTのニュアンス正しいと思うわ
proposalも、俺そっちに目が行ってなかったけど確かにそうですね
turnedはただの書き間違いだろうけど、こんだけ「繊細さが要求される」とか「英語力自体に疑問を感じる
」とか他の人や本をけちょんけちょんにけなしておいてお前はそんな簡単なミスしとんのかいとは思うよねw
199: (ワッチョイW d2f5-xiaI) 06/18(水)08:05 ID:35zBhOO70(2/5) AAS
>>197
鉄緑会の講師が素人だというから、プロの講師もいてちゃんと6年間のカリキュラムを組んで計画的に英語力を高めていますよと書いただけだが。
駿台などの予備校ではせいぜい1年ないし2年のカリキュラムしかないからね。
高校受験する生徒にとってはそれでいいのだろうが、中高一貫校は高校受験がないからそれでは穴が空いてしまうケースが多い。
そういう意味で鉄緑会のような塾は非常に有用。
竹岡師が誹謗中傷するのはおかしい。
200: (ワッチョイW f1f0-cAXi) 06/18(水)08:05 ID:i8HpByCo0(1) AAS
ぶっちゃけ同じ駿台内でもモトハルより遥かに下だったよねこの人

駿台は関東と関西でほぼ別組織だからバレなかったけど
雑学科の大島より英語できないように見える
201: (ワッチョイW d2f5-xiaI) 06/18(水)08:11 ID:35zBhOO70(3/5) AAS
モトハル?
202: (ワッチョイW d2f5-xiaI) 06/18(水)08:23 ID:35zBhOO70(4/5) AAS
昔の駿台の講師には、他所の予備校の悪口を言う講師なんていなかったけどな。
ましてや、中高一貫のための塾の悪口なんて。
信じられないね。
もっと駿台の講師としての誇りを持って欲しいよ。
203: (ワッチョイW b6d6-mpXw) 06/18(水)09:54 ID:6mUGu2p60(1/4) AAS
表師は言ってたな。
カンブリとか、駿台アカデミー校舎とか
近畿予備校のことを言ってた。
代ゼミとか河合塾については何も言ってなかったな。
204: (ワッチョイW b6d6-mpXw) 06/18(水)09:55 ID:6mUGu2p60(2/4) AAS
竹岡さんは京都人なんだよな。
表師と戦ってたんじゃないかな。
同じところだからな
205
(1): (ワッチョイW b6d6-mpXw) 06/18(水)12:20 ID:6mUGu2p60(3/4) AAS
>>197
佐々木高政の出身大学はどこですか?
206: (ワッチョイW d2f5-xiaI) 06/18(水)18:59 ID:35zBhOO70(5/5) AAS
単語帳なんて、河合の玉置が言ってるように今は高一から何冊もやるのが当たり前なんだから、色々やればいいじゃん。
鉄壁もやればいいし、LEAPもやればいい。
自分に合ったものをやるのが大切。
いくら他人がこれいいと言っても本人に合わないと意味がないからな。
207
(1): (ワッチョイ 3641-m2eM) 06/18(水)19:26 ID:9iS3f71s0(1) AAS
>>205
東京高等師範学校(現筑波大学)
208: (ワッチョイW b629-mpXw) 06/18(水)20:11 ID:6mUGu2p60(4/4) AAS
>>207
ありがとう
江川も高梨もそこだよね
209: (ブーイモ MMe1-O/iV) 06/18(水)20:36 ID:w/UIl6IGM(1/2) AAS
まだ勉強だと思ってんの?
勉強のうちに入らない!
AI時代、誰もが活用できる道具になった。
これを誰もが望んでいたんだ。
英米人が日本語をやらないように日本人も英語をやらない。
わざわざ言語で時間的損失をせずにやっていける。これが重要!
やっと革新的にやれるんじゃん。
省1
210: (ブーイモ MMe1-O/iV) 06/18(水)20:37 ID:w/UIl6IGM(2/2) AAS
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
外人になるために時間を浪費して外人以下w
外人モドキを外人は外人と認めないw
いつまでもどこまでも外人奴隷w
脳ミソなし、バカじゃねぇw
外人の真似ばかりやってるバカだと気付けよ( ´,_ゝ`)プッ
省6
211: (ワッチョイW 9596-2jYU) 06/23(月)19:42 ID:GL5cWLHv0(1) AAS
>>179
草www
212
(2): (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/24(火)09:33 ID:rXxjXCJB0(1/3) AAS
鉄緑英単語、なんか変な本だと思ったらこれ中高一貫校のうち高校受験ないせいで堕落してこのままじゃ東大いけない層向けの説明が書かれてる恐ろしくニッチな本なのか

んで竹岡はそこの機微が読み取れずブチ切れてると
213
(1): (ワッチョイW 0527-Vn0e) 06/24(火)10:56 ID:3hS4I3zL0(1/2) AAS
>>212
でもその単語帳の訳語の多くは東大では点数を貰えない訳語らしいね
>>105のプリントには掲載されていないけど鉄壁のcommitの意味も東大では通用しないらしい

東大を本気で考えているならLEAPが一番おすすめ
あとは全部駄本らしいけどシステム英単語はまだマシ
らしい
214
(1): (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/24(火)12:07 ID:rXxjXCJB0(2/3) AAS
>>213
DUOも速読英単語もダメって言う奴英語力も英語教授能力もゼロだろ
215: (ワッチョイW 9d6d-uNlD) 06/24(火)13:04 ID:HvxHWKPl0(1) AAS
DUOは昔から桜蔭の指定教材だよね
216
(1): (ワッチョイW 0527-Vn0e) 06/24(火)13:51 ID:3hS4I3zL0(2/2) AAS
>>214
DUOもphysician「医師、内科医」って書いてあるからダメらしい
理由は>>105の竹岡プリントに書いてある

東大英語でもしも「内科医」って書いたら
教授陣は英語の繊細さを求めているためバツになるから
217: 06/24(火)13:58 AAS
これが理解できないの?

下記のphysicianを内科医と訳さなければどうにもならない。竹内君は英語が分かってないね。

The doctor refused to perform the operation, explaining that he was a physician and not a surgeon.
The doctor refused to perform the surgery, saying, "I'm a physician, not a surgeon."
The doctor refused to perform the operation, explaining that he was not a surgeon but a physician
218: (ワッチョイW 1b8c-/2j9) 06/24(火)14:17 ID:XMt+8nza0(1) AAS
なんでphysicianという単語に限って、この単語帳使ってたら東大落ちまっせみたいなアホなこと書いてるん?

みなさん。あほチャイまんの?
219: (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/24(火)17:42 ID:rXxjXCJB0(3/3) AAS
実際に変な誤解してる受験生産んでるのは有害だなあ
220: (ワッチョイW a3f5-Ir+a) 06/24(火)20:18 ID:2o9O/klV0(1/2) AAS
>>216
鉄緑会通ってDUO使ってた人が現役で理Ⅲに受かってるけどね。
もちろん鉄壁が出版される前だったので学校指定のDUOを使ったらしいがね。
221: (ワッチョイW a3f5-Ir+a) 06/24(火)20:28 ID:2o9O/klV0(2/2) AAS
>>212
堕落してないから東大行くんだろ。
222: (ワッチョイ 85a1-A38x) 06/24(火)21:33 ID:rGN+iIJn0(1/2) AAS
予備校講師ってマナー講師の亜種だよね
これができないやつは落ちるって煽らないと儲からないから
223: (ワッチョイ 85a1-A38x) 06/24(火)21:42 ID:rGN+iIJn0(2/2) AAS
竹岡が言ってる細かい単語のニュアンスなんてのは東大英語で満点狙う人が気をつけるべきことであって
英検準一すら受からないのが大多数の東大受験生はもっとやるべきことがあるでしょ
224: (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/25(水)05:05 ID:nHzhux/j0(1/2) AAS
>>105
マジで根本的におかしいな

2013年の文章で医師の意味でdoctorを使っている例
外部リンク[pdf]:www.gmc-uk.org

physicianの英英辞典での定義
医師の中でも外科医以外を指すようなので「医師」は誤訳

a doctor, especially one who is a specialist in general medicine and not surgery
225
(2): (ワッチョイW a3f5-Ir+a) 06/25(水)11:32 ID:J9EBeVFs0(1) AAS
内科医で意味が通じなきゃ医師と訳せばいいだけ。
それ位の機転が利かない方が問題。
226: (ワッチョイW 0535-CDbq) 06/25(水)16:46 ID:qhiGKmDT0(1) AAS
>>225
ですね。
現場での応用力でカバーですね。現場での応用が利かない人間は、社会に出てから使い物になりません。そんな人は誤字脱字チェックの仕事にでも進むのがよいでしょう。
227: (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/25(水)22:15 ID:nHzhux/j0(2/2) AAS
というか単語の正しい訳の話なら
Justiceの和訳を正義にするのは完全に間違い(ここで語源の話をする)
こう正しく理解しないと反対語のInjusticeの意味を完全に取り違えてしまうとかのが東大受験レベルなら大事じゃないの

なんか特定の単語帳叩いて自分凄いナルシズムを満たしたいだけの滅茶苦茶に見えて仕方ないんだけど
228
(1): (スフッ Sd43-rFB4) 06/26(木)00:45 ID:T8wFgZAPd(1) AAS
竹岡先生は受験生にわかりやすいように具体的な単語を挙げているだけだと思う
鉄壁を選ぶべきでない理由についてはcommitの訳語についても挙げていた
ハッキリとは覚えていないけど鉄壁のcommitの訳語では通用しない
これらは一部でたぶんもっともっとたくさんあるんだと思う
229: (ワッチョイW a3f5-Ir+a) 06/26(木)05:43 ID:lhILRdH60(1/2) AAS
そういうのは単語帳じゃなくて、文章の中で学ぶんだよ。
230: (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/26(木)10:14 ID:ucnoHQj00(1/2) AAS
少なくともdoctorじゃ医師の意味か博士の意味か識別できないから医師一般を指してphysicianと言うようになったなる竹岡が主張する事実は調べても確認出来ないんだがこれマジで何
231: (ワッチョイW 4385-uNlD) 06/26(木)13:22 ID:X3vw+MCy0(1) AAS
竹岡も老害になっちゃったね
232: (ワッチョイW 1bfd-/2j9) 06/26(木)14:14 ID:6auckLtQ0(1) AAS
ドラゴン桜は昔の本だからね。
表三郎先生もお亡くなりになったし
233: (ワッチョイ d5c8-cVjo) 06/26(木)19:54 ID:1aqcikeR0(1) AAS
今どき他講師・他予備校批判なんて生徒から嫌がられるだけなんですよ

physicianを含めた答えは>>225

「これをやったら落ちる」本なんて存在しないし、逆に「この本をやったら合格する」なんて本も存在しない
10代で受験だとどうしても不安になって、視野が狭くなりがち
234
(3): (ワッチョイW e524-Vn0e) 06/26(木)20:42 ID:MnJvVQXM0(1) AAS
英文熟考上のP36特別授業の竹岡先生の音声講義
持っている人は0:50から始まる音声講義

「100人ぐらいのTOEIC高得点者への講演会にて、
関係詞の問題を出したら3人以外全滅だった。
やっぱりTOEICとかTOEFLというのは単なる言ってみたら練習クイズだよね。
その本当の本質の部分がわかんなくてもまあ点は取れるんかなと思った」

「ちなみにその解けた3人は全員竹岡の教え子だった」と音声講義で竹岡先生が種明かしをしている。
省3
235
(1): (ブーイモ MM4b-x4RH) 06/26(木)20:48 ID:gezzEkSnM(1) AAS
前から思っていたんだけど、
数学や理科で塾や予備校に行くのは分かる。でも英語を他人から教えてもらうとかって、バカじゃねぇのw
英語を塾や予備校で学ぶっていう奴らは脳ミソ無いってことだろw
英語を他人から教えてもらうって信じられないな
AI時代で、未だにAI使ってないって完全におかしいよ
AI時代で、未だにAI使ってないって
未成年がセックスするなって誰かに言われているような感じがする。昔で言えば、学生はエロ本エロビデオ読むな見るなって禁止されてるような感じで、バカっぽい
236: (スププ Sd43-rFB4) 06/26(木)21:24 ID:pKLWbudkd(1) AAS
>>235
でも>>234によると竹岡以外で学んだ人は関係詞を理解してなかったらしいぞ
しかもTOEIC高得点者100人もいる中で
237: (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/26(木)21:56 ID:ucnoHQj00(2/2) AAS
>>234
こういう宣伝する竹岡なる人物の英語力ってお察しだよな
確か光陰矢の如しをTime flies like an arrowじゃなくてなんか訳分からん意訳したのって竹岡だった記憶
238: (ワッチョイW a3f5-Ir+a) 06/26(木)23:56 ID:lhILRdH60(2/2) AAS
>>228
commitを主に使うのはビジネス英語だからね。
そこでcommitというのは、日本語のコミットするよりも意味が強いんだ、もっと責任感を持って関わる、場合によっては実行することまで約束することを含むんだということを学ぶわけだよ。
でもそんなの大学入試の試験で出すような問題でもないからね。
何でもかんでも手を広げればいいというわけじゃない。
239: (ブーイモ MM4b-x4RH) 06/27(金)06:03 ID:VI72MK11M(1) AAS
AI時代、やっぱり英語産業は潰れていくんだろうね。
どういうふうに廃れていくんだろうか。
今まで英語が共通語だという間違った認識だったが、AIが全言語の仲介を果たすようになり、言語は無関係になる。AIは、絵画と同じように全人類の共通語の役目を担う。
そして人間本来の中身の価値が問われる。
またAIを利用することで有効な経済活動が行われる。
損失にしかならない英語とは違う。日本の英語人が完全に廃れるのは明らかだ。残念だろうねぇ
馬鹿な英語人ww
240
(2): (ワッチョイW 35ad-Vn0e) 06/28(土)03:51 ID:AY7oN99k0(1/2) AAS
外部リンク[html]:takeokajuku.cocolog-nifty.com

関係代名詞は代名詞だ!(つなぐ働きなんかない!

と叫び続けて30年近くが経ちましたが、社会人(しかも超優良企業の社会人)の大半が、関係代名詞さえ理解していないという現状に絶望すら感じます。もっともっと社会に発信していかないといけません。
241
(1): (ワッチョイW 35ad-Vn0e) 06/28(土)03:56 ID:AY7oN99k0(2/2) AAS
>>234
>>240

ここから解釈すると
竹岡先生の授業を受けたことがない人の大半は
関係詞を正確に学ぶ機会を得られなかったと言える
242: (アウアウウー Sa69-+yFV) 06/28(土)04:06 ID:rZ4tebhga(1) AAS
バカ竹岡信者が同じ話をずっと繰り返すだけのスレ
243: (ワッチョイW 05f3-CDbq) 06/28(土)05:12 ID:LS00mxlI0(1) AAS
>>241
関係代名詞は代名詞だ、というのは品詞分類の階層構造を理解していれば当たり前の話しですね。ことさらに、自慢するようなことでもないと感じるのですが。。
関係代名詞が代名詞のサブカテゴリーだということを教えていない教師が多いことは確かです。しかし、辞書を見ていれば、気づきます。僕が教えたとかマウントとるレベルの問題ではないです。
244: (ブーイモ MMd1-x4RH) 06/28(土)09:13 ID:OoGn7z2XM(1) AAS
まだ勉強だと思ってんの?
勉強のうちに入らない!
AI時代、誰もが活用できる道具になった。
これを誰もが望んでいたんだ。
英米人が日本語をやらないように日本人も英語をやらない。
わざわざ言語で時間的損失をせずにやっていける。これが重要!
やっと革新的にやれるんじゃん。
省1
245: (ワッチョイW 55f0-xA/Y) 06/28(土)13:17 ID:Z2u+54mS0(1) AAS
>>240
これもしかして竹岡普段から超偉そうなのに統語論も知らないって言ってないか
246: (ワッチョイ e750-SuX6) 06/29(日)00:25 ID:RmwFnH2S0(1) AAS
>>15
くもんの中学英文法だろ。

一時期はフォレスト(現・エヴァ―グリーン)通読とか流行ったらしいけど
247: (ブーイモ MM57-0293) 07/01(火)04:52 ID:gVq6DfC9M(1) AAS
ChatGPTが浸透して1年。気づいたら、「検索」が完全に変わってた!
AI検索の登場で、「調べる」行為が別の次元にシフトしてきていると感じます。
ChatGPTやGeminiなどのチャット型AIツールが広く普及し始めて、1年ほど経った今。ちょっと前まで当たり前だった「ググる」が、今ではだいぶAIに取って代わられつつあるという人も少なくない。
Web検索は、図書館で本を探すようなもの。AI検索は、詳しい人に話を聞きながら、流れの中で理解していくような体験です。
「これまでの調べる」は、情報の断片を集め、答えを見つける採掘作業でした。AIを使った「これからの調べる」は、知識そのものを深め拡張していく、創造作業だと言える。大きな変化は、「調べる=答えを探すこと」だったのが、「調べる=問いを深めること」に意識が移行したことです。
AI検索が一般化すると、「答えは誰でもすぐに得られる」“答えの希少性が消える時代”が本格化していきます。
いくら正確な答えが存在しても、それを引き出す“問い”がなければ、何も始まりません。そしてその問いは、好奇心や違和感といった、人間特有の感性から生まれてくるものです。
省1
248: (ワッチョイ ac00-E5nO) 07/19(土)05:40 ID:49t+Mhzx0(1/5) AAS
「一流選手が監督としても一流とは限らない」の伊原監督や王貞治監督のごとく、
「自身の学力と教える力はまったく違う」の典型例:安河内哲也。

自身の英語力はぶっちぎりでも、教え方は「答えを言うだけ」で、下手したら高校教師以下。

しかし彼(安河内哲也)の英作文の本は、
日本語を簡単にしてからという方法なので、いちいち難しい言い回ししないでも、ほぼ満点の答案が取れる。

安河内哲也と竹岡で「この参考書がすごい」みたいな共著の本もあったけど、
竹岡の模範英作文は一般の学生には難しすぎる
249: (ワッチョイ ac00-E5nO) 07/19(土)05:48 ID:49t+Mhzx0(2/5) AAS
竹岡は、初代のリープ英単語まえがき(はしがき/はじめに)という目立つ部分にある英文の誤りを一向に直さず、
リープ英単語の改訂版を出したが、
改訂版を出したからって罪がごまかされるわけではない。
250: (ワッチョイ ac00-E5nO) 07/19(土)05:49 ID:49t+Mhzx0(3/5) AAS
英作文の授業をしていると、頻繁に登場するのが基本動詞です。
高校3年生の上級クラスでも「彼が昨日私に話してくれたレストラン」を
the restaurant (that) he told me about yesterday
と書ける生徒は10%もいません。
その原因は明白で、tell の用法を「きちんと」習う機会がなかったからです.
「人に〜を話す」を英語にする場合,〈tell+人+名詞〉 となるのは例外的で、
通常は〈tell+人+about+名詞〉です。
251: (ワッチョイ ac00-E5nO) 07/19(土)05:51 ID:49t+Mhzx0(4/5) AAS
やはり竹岡の株を下げたのは上記の例文。
高3生上位でも書けないのは当然だろ、「竹岡の模範が間違っている」んだからw

既出事項として文頭が小文字とかピリオドがないとかだが、
まあピリオドがないのは答案用紙に予めピリオドがあったという苦しい言い訳はできるが…。

過去スレで誰も指摘してしなかった、「竹岡のもうひとつの誤り」を書こう。
252
(1): (ワッチョイ ac00-E5nO) 07/19(土)05:53 ID:49t+Mhzx0(5/5) AAS
>>23
>>29
頓珍漢はお前らだよ。
英語も日本語も未熟なんだな。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
the restaurant (that) he told me about yesterday
(正しくはtheはTheと、最後にはピリオドがいるが、ここでは原文ママ引用)。
省10
253
(1): (ワッチョイW a6b9-avrc) 07/19(土)08:13 ID:4KEafYtM0(1) AAS
>>252

恥の上塗り乙
aboutの目的語をyesterdayと取ってしまうのは中学生レベルで文法が理解できていないからだ
関係詞は中学生の学習範囲だぞ
254
(1): (ワッチョイW 27f0-XISr) 07/21(月)12:20 ID:r+mLjhPG0(1) AAS
うん、この英文は変だ
竹岡の意図する意味なら

the restaurant about that he told me yesterday

にしないといけない。こうじゃないとthatを関係詞として読めない

the restaurant that he told me about yesterday

だとthatは通常同格の意味で解釈されthe restaurant = he told me about yesterdayで読解されるからabout yesterdayという謎句が出現する
省1
255: (ワッチョイW df9d-gyC1) 07/21(月)14:31 ID:qtUKyoEK0(1) AAS
前置詞+関係代名詞のthatって使えないん
じゃなかった?
256: (ワッチョイW dfa4-ZxbJ) 07/21(月)17:09 ID:lo6nOMkz0(1) AAS
>>254

なんで恥ずかしい間違いを糊塗しようとしてますますめちゃくちゃな酷い間違いを書き連ねるんだろうか
257: (アウアウウー Sa2b-tLaq) 07/21(月)17:38 ID:3lbdJLFfa(1) AAS
そいつは何年も同じ話を投稿し続ける基地外だから無視しとけ

“the restaurant that he told me about yesterday “でググれば2019年に書かれた同じ内容のレスが出てくる
つまりこいつは6年間ずっと同じ話を書き続けてるマジモンの基地外
258
(2): (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:31 ID:NfTfwZ1F0(1/4) AAS
例えば東宝系の映画館には
「お忘れ物にご注意ください」という意味の英訳が出て来て、
leaveという単語を2回使っているのが日本人が作った英訳っぽいがのと、
あとは文末にピリオドがない。
ただ、そもそもの日本語に句読点がついていないので、その直訳でピリオドがないのかも?
ただし当然ながら英訳の文頭は大文字。

「単語でなければ、文(文章)は大文字で始める」は中1で習う常識。
省2
259: (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:37 ID:NfTfwZ1F0(2/4) AAS
JR東日本の英訳の傾向を見ると、

●「音の同化」→あり 例:新松戸→Shim-matsudo(松戸の冒頭のmはMだったかも)
●駅名標の大文字小文字→あり 例 Minami-Urawa
●乗換駅により「東急東横線」と出る場合と「東横線」としか出ない場合など謎はあるが、
英訳だけで言うなら、
「お知らせ」では「Seibu Ikebukuro Line」などと文節(?)ごとに大文字で書かれるが、
「乗り換え路線表示」では「Seibu ikebukuro line」頭以外は小文字だった気がする。
省1
260: (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:43 ID:NfTfwZ1F0(3/4) AAS
>>253
国語ができない奴は英語でも躓く(つまづく)ことがたまにあると言うが、
あんた見てるとその典型だな。

国語的に、竹岡の文章は国語的に、文脈的にも文法的にもyesterdayを副詞ではなく名詞扱いしてるとしか取れない。
次に、aboutの目的語との話だが、倒置法ではないのだから、aboutの後ろに目的語が来ることはない。
が、竹岡の英文だと、消去法でaboutの目的語が、本来目的語を取れないはずのyesterdayと解釈するしかない。
261
(2): (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:46 ID:NfTfwZ1F0(4/4) AAS
念のため、ネイティヴ(といっても高度な学歴があるネイティヴではなく、そこらへんにいるネイティヴ)に訊いてみたところ、
10人中10人が「これはどこからの抜粋でしょ?もし単体の英文なら誤文だよ」と言っていた。
つまり竹岡の初代リープ英単語は前書きからいきなり誤文かつ非文から始まるという、竹岡の無能を晒し出版者もそれに気づかず記念増刊号とかやってしまう醜態を晒した。

多数決と民主主義は違うし、多数派が正しいというのは危険な考え方だが、
言語の正確性は多数決で決まるのが通例。
262
(1): (ワッチョイW 07fc-PSbb) 07/26(土)21:34 ID:m13XywEp0(1) AAS
>>258
leaveを2回使うってどんな文なの?
263: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)05:59 ID:/0tEslvzM(1/3) AAS
生成AIを「学習に使う」10代が7割に!
生成AIの認知率は、いまや9割を超える。
10代の利用率は59%にのぼり、用途を見ると、
10代では「勉強や学習のサポート」が約7割に達し、「検索・調べもの」「文章の作成や要約」「アイディア出し」なども高頻度で行われている。
 すでに子供たちは、生成AIとスマホを“学習ツール”として日常的に活用しているのである。すでにスマホを通じてAIを使いこなす子供たちが増えているなかで、それを禁止するのは、単に道具を取り上げるだけでなく、学びの機会を奪うことにもなりかねない。いま大人に求められているのは「ゼロかイチか」の規制ではなく、思考を促進する方向への“使い方の設計”である。
 生成AIは、検索を超える教育上の変化をもたらした。これからの学びで重視されるのは、正解を探すことではなく、「自ら問いを立てて思考を深める力」である。だからこそ、スマホを禁止するかどうかではなく、どのように“問いを設計するか”が重要となる。子供たちは、すでにそのステージに立っている。
 そして大人は、その現実に真っ正面から向き合う時がきている。
264: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)05:59 ID:/0tEslvzM(2/3) AAS
科学研究担う高度な人材、官民で育成 文部科学省が26年度から事業
文部科学省は政府と企業が共同で研究資金を投じる「産業人材・科学技術人材育成プログラム(仮称)」を立ち上げる方針を固めた。公募制の事業で、大学は共同研究先の企業を探して応募する。科学研究を担う高度な人材の流動性を高める狙いで、2026年度からの開始を目指す。26年度予算案で概算要求に盛り込む。
265: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)06:00 ID:/0tEslvzM(3/3) AAS
私大理系に助成金手厚く、100万人不足に備え 脱・文系大国へかじ
 私立大学に交付する私学助成金について、文部科学省は理系学部への配分を引き上げる方針を固めた。国の試算によると、理系人材は2040年に100万人不足し、文系人材は35万人の余剰となる。文系に偏っている私大学部の再編を促し、成長分野に人材を供給できるようにする。配分を増やすのは、総額約3000億円の助成金のうち9割を占める「一般補助」の交付額。
266: (ワッチョイW ea77-LW14) 07/27(日)08:26 ID:oxf+b5HF0(1) AAS
>>261
いちいち解説しなきゃいけないのが心底馬鹿馬鹿しいが

the restaurant that he told me about yesterday

これは文の一部の抜き出しであって名詞+関係代名詞節
したがってaboutの目的語は、thatひいてはthe restaurant
文の全体ではないから大文字で始まってピリオドで終わるということがない

こんなことは本来は解説が一切不要な話で
省1
267: (ワッチョイ 669d-jcAb) 07/27(日)11:02 ID:UREIceUj0(1) AAS
>>261
まさに単体の英文じゃなく「文」から「句」として抜粋してるんだよ
ネイティブも同意見でめでたく終了な話題だな
まあ死ぬまで難癖は続くんだろうけどな
268
(1): 昼間ライト点灯虫マナテチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁ハセトウ綿飴箸JAL123DEI (ワッチョイ 8b56-Im73) 07/30(水)08:00 ID:8sRYjERx0(1) AAS
>>262
東宝系の映画館ってあるから、多分これじゃないかな.
どうでもいいけど30年前は東宝の映画は東宝系列でしかやらず東映系列は東映でしか上映してなかった気がするが、
今はそういうのないんかな? アニメで言うと『ドラえもん』『ドラゴンボール』などどっち系でもやってたし。松竹みたいな比較的規模の小さな会社はもともとどちらかの系列の映画館又は双方の系列を間借りしてたのかもしれないけど。

お帰りの際は、お忘れ物にご注意ください
(日本語は句点なし、英語もピリオドがないが、単なる付け忘れか、原語となる日本語が句点がないから英訳もそれに合わせたのか?)
省1
269
(1): (ワッチョイW 0f68-aXaq) 07/30(水)18:32 ID:2TstREqY0(1) AAS
>>268
おおサンクス!なんだ、文がもうちょっと長いのか

まぁこれなら別に全然変では無いのでは?
270
(1): 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 8b52-Im73) 07/31(木)15:10 ID:FIMyf99H0(1) AAS
>>269
文章がもうちょっと長いとは?

俺としては変に感じない(というか変に感じるとは言ってない)けど、
ネイティブからすれば、リーブみたいに同じ単語を2回使うのは
「同型反復を嫌う英語」などの応用(?)で嫌がるののかなっていう疑問はあります。

2つのリーブで別の意味を指すといっても、ネイティブ的には「共通の語感」かもしれないし。

日本語で例えるなら、1つの文章なかに「信頼/信用」というのが出てきたら、
省2
271: (ワッチョイW 9f73-4trL) 07/31(木)16:19 ID:x2L4kmy40(1/2) AAS
高校英語で「生成AI」をフル活用! 個別最適化で書く・話す授業が「激変」した!
教員: ChatGPTを授業で活用したことにより、「生徒の語彙力が高まり、ChatGPTの書き癖を真似することで論理的な英文を書く能力も高まった」と言う。
生徒:『先生には聞きにくい些細なことをChatGPTには遠慮なく聞ける』『先生に対してはChatGPTでは解決できない本質的な質問ができるようになった』と言う。
教員:「生成AIを使えば使うほど、人間の教師の価値とは何だろうということを考える」と言う。
富士通から教壇、ハーバード教育大学院へ「異色の経歴」を持つ教員。
272: (ワッチョイW 9f73-4trL) 07/31(木)16:19 ID:x2L4kmy40(2/2) AAS
GIGAスクール構想により、1人1台端末やインターネット環境は整備されたものの、現時点では生成AIを授業に活用している教員は多くはない。生成AIの活用に抵抗感がある場合は、「まずは生成AIに自分が書いた英文を入力して、『この英文を添削してください』と一文だけ指示することから始めてみてほしい」と話す。
「生成AIの活用に関しては、私も含めて皆が同じスタートラインに立っている状況なので、一緒に試行錯誤を楽しみましょうということに尽きます。英文添削を1回やってみるだけでも、生成AIが非常に便利なツールであることは実感していただけるはずです。
2025年秋からはハーバード教育大学院への留学を予定しており、いろいろな国から来ている留学生とともに、教員のための国境を越えたコミュニティを作りたいと思っています。将来はぜひ、日本の先生方にもそのようなコミュニティに入っていただいて、生成AIをはじめとするテクノロジーの効果的な活用法について一緒に学びを深めていくことができたらと考えています」
273: (ワッチョイW 0f68-aXaq) 07/31(木)19:45 ID:Q1XV508Q0(1) AAS
>>270
ああ、>>258では
「お忘れ物にご注意ください」だったけど、
実際は「お帰りの際は、お忘れ物にご注意ください」のようだから、258のどこでleave2回出てくるんだろ?と思ってたけどそこで使うのね、と。
まぁ実際のところはネイティブに聞いてみないとわからんけどこれは特になんとも思わないと思うね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.854s*