【ドラゴンイングリッシュ】竹岡広信【英作文の鬼】2 (273レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
258(2): (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:31 ID:NfTfwZ1F0(1/4) AAS
例えば東宝系の映画館には
「お忘れ物にご注意ください」という意味の英訳が出て来て、
leaveという単語を2回使っているのが日本人が作った英訳っぽいがのと、
あとは文末にピリオドがない。
ただ、そもそもの日本語に句読点がついていないので、その直訳でピリオドがないのかも?
ただし当然ながら英訳の文頭は大文字。
「単語でなければ、文(文章)は大文字で始める」は中1で習う常識。
省2
259: (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:37 ID:NfTfwZ1F0(2/4) AAS
JR東日本の英訳の傾向を見ると、
●「音の同化」→あり 例:新松戸→Shim-matsudo(松戸の冒頭のmはMだったかも)
●駅名標の大文字小文字→あり 例 Minami-Urawa
●乗換駅により「東急東横線」と出る場合と「東横線」としか出ない場合など謎はあるが、
英訳だけで言うなら、
「お知らせ」では「Seibu Ikebukuro Line」などと文節(?)ごとに大文字で書かれるが、
「乗り換え路線表示」では「Seibu ikebukuro line」頭以外は小文字だった気がする。
省1
260: (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:43 ID:NfTfwZ1F0(3/4) AAS
>>253
国語ができない奴は英語でも躓く(つまづく)ことがたまにあると言うが、
あんた見てるとその典型だな。
国語的に、竹岡の文章は国語的に、文脈的にも文法的にもyesterdayを副詞ではなく名詞扱いしてるとしか取れない。
次に、aboutの目的語との話だが、倒置法ではないのだから、aboutの後ろに目的語が来ることはない。
が、竹岡の英文だと、消去法でaboutの目的語が、本来目的語を取れないはずのyesterdayと解釈するしかない。
261(2): (ワッチョイ e784-pLAE) 07/26(土)20:46 ID:NfTfwZ1F0(4/4) AAS
念のため、ネイティヴ(といっても高度な学歴があるネイティヴではなく、そこらへんにいるネイティヴ)に訊いてみたところ、
10人中10人が「これはどこからの抜粋でしょ?もし単体の英文なら誤文だよ」と言っていた。
つまり竹岡の初代リープ英単語は前書きからいきなり誤文かつ非文から始まるという、竹岡の無能を晒し出版者もそれに気づかず記念増刊号とかやってしまう醜態を晒した。
多数決と民主主義は違うし、多数派が正しいというのは危険な考え方だが、
言語の正確性は多数決で決まるのが通例。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s