イマージョンと言う学習法 (957レス)
上下前次1-新
1(2): (ワッチョイ b394-H9h+) 2023/10/29(日)00:30 ID:7EdYANP60(1) AAS
とりあえず浸ると言う方法、2ヵ国語以上出来る外国人が軒並みこの方法が良いと言ってる
20ヵ国語以上出来るSteave kaufmannと言う人もその一人
動画リンク[YouTube]
877: (ワッチョイ 679e-lXsR) 07/24(木)21:07 ID:yFCbrCiA0(1) AAS
学校での英語教育にいろいろ問題があるのは事実だが、授業内容や教師の質をいくら改善したところで、週にせいぜい4〜5時間程度の授業時間では、
リーディングにしろスピーキングにしろ、実用レベルに到達するのは不可能なのだから、もし本当に使える英語を身に着けたいのならば、
学校の英語の授業だけに頼らずに、学校外で自分で自主的に勉強したり英語を使う機会を増やしたりする努力が不可欠。
学校の授業は基本的な単語と文法を学ぶ場だと割り切る程度でちょうどいい。
まして現在は20〜30年前と比べて、英語学習教材の質も量も大幅に向上して、初級から上級まで、自分のレベルや好みに合わせて教材を選べるようになっているし、
なによりもネットの普及により、自分でその気になれば、学校外でネイティブの生の英語に24時間触れることができる環境が存在するのだから。
自分の努力不足・能力不足を棚にあげて、自分が英語ができない責任を全て学校の英語教育になすりつけるのは負け犬の遠吠えでしかない。
878: (ワッチョイ 679d-UQbq) 07/24(木)23:10 ID:HZZK5lrL0(1/2) AAS
単語と文法を学習すれば言語を習得できるというモデル自体が崩れてきている
Language Isn't Math
動画リンク[YouTube]
879: (ワッチョイ 679d-UQbq) 07/24(木)23:18 ID:HZZK5lrL0(2/2) AAS
未だに文法を教えている時点で、学校教育は全然駄目
880: (ブーイモ MM7b-muP/) 07/25(金)00:07 ID:hKq04oKFM(1/2) AAS
耳に入れるだけで外国語がわかるイヤホン、
出ちゃった!
特に注目したいのがハンズフリー機能。資料を見せながら、プレゼンしながら、メモを取りながら...両手が自由に使えるので、対話に集中できるんです。これ、地味に助かりますよね。
AIの進化のおかげで外国語の壁は急速に崩れています。あえて外国語の習得ではなく、仕事の成果のほうに注力する方が本質的で、これからは合理的な選択です。
881: (ブーイモ MM7b-muP/) 07/25(金)06:24 ID:hKq04oKFM(2/2) AAS
AI時代、英語は学ぶんじゃなく活用するもの。もう誰もが英語を学ばずに活用できる。
いつまでも時間の浪費をして英米人以下の奴隷になるしかない英語をやる必要はなくなる。
他言語はAI利用で活用するもの。
基本的に言語は道具ですよね。
ならばAIで活用するだけのもの。
882: (ワッチョイW 47f7-Of8f) 07/25(金)16:39 ID:ZvB0lGTh0(1) AAS
生成AIを「学習に使う」10代が7割に!
生成AIの認知率は、いまや9割を超える。
10代の利用率は59%にのぼり、用途を見ると、
10代では「勉強や学習のサポート」が約7割に達し、「検索・調べもの」「文章の作成や要約」「アイディア出し」なども高頻度で行われている。すでに子供たちは、生成AIとスマホを“学習ツール”として日常的に活用しているのである。すでにスマホを通じてAIを使いこなす子供たちが増えているなかで、それを禁止するのは、単に道具を取り上げるだけでなく、学びの機会を奪うことにもなりかねない。いま大人に求められているのは「ゼロかイチか」の規制ではなく、思考を促進する方向への“使い方の設計”である。
生成AIは、検索を超える教育上の変化をもたらした。これからの学びで重視されるのは、正解を探すことではなく、「自ら問いを立てて思考を深める力」である。だからこそ、スマホを禁止するかどうかではなく、どのように“問いを設計するか”が重要となる。
子供たちは、すでにそのステージに立っている。そして大人は、その現実に真っ正面から向き合う時がきている。
883: (FAX! Sdff-WPdv) 07/26(土)08:33 ID:TH+hu5czdFOX(1/2) AAS
>>868
ALTいないの?僻地?
884(1): (FAX! Sdff-WPdv) 07/26(土)08:38 ID:TH+hu5czdFOX(2/2) AAS
>>875
昭和でもALTいるよ。
大昔でも洋画毎日テレビでやってるしNHK英会話の先生はアメリカ人だし、FEN(AFN)もあるし今より洋楽も流行ってた。
885(1): (ワッチョイW 8bd4-ySW/) 07/27(日)14:39 ID:MtCWATho0(1) AAS
日本だとまともに話せるか分からない胡散臭い奴以外でインプットをひたすら推してる奴誰もいないの何でだろうな?
みーんな、とにかく得た知識は使えって主張
実力者でMattみたいなずっとドラマ見てりゃ勝手に口から溢れ出すみたいなこと言ってる奴見たことない
886(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/27(日)16:19 ID:1rQTOVMt0(1/2) AAS
>>885
お前の日本語が酷すぎるんだが
きちんと頭の中が整理されていないのが透けて見える
887: (ワッチョイW 7e60-ySW/) 07/27(日)16:37 ID:SN7TNJxc0(1) AAS
>>886
お前がガイジだからでしょ?
888: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/27(日)16:58 ID:1rQTOVMt0(2/2) AAS
馬鹿はどうしようもないな
889(1): (ワッチョイW 3792-ySW/) 07/27(日)17:13 ID:5jMzvcNT0(1) AAS
ガイジだから鉤括弧とか全部丁寧にやらなきゃ読めねえの?
「実力者で」の後に句点打ってもいいとは思うが、後は普通に読み取れと思うわ
890: (ワッチョイW a340-wepC) 07/27(日)17:55 ID:J6iXn82Y0(1) AAS
>>889
句点と読点の区別がついてないとかガイジかな?
891: (ワッチョイW b349-ySW/) 07/27(日)18:29 ID:yedWspZR0(1) AAS
つうか、Mattとインプット仮説信じてるガイジだから癪に触ったんだろ
何も言うことないから揚げ足取ったのが丸分かりなんだよな
892(1): (ワッチョイ 8f8e-HSuF) 07/27(日)19:16 ID:pgp8nz9G0(1) AAS
>>884
今とは比較にならんよ。
昭和の時代を知らな過ぎる。
だいたいテレビの洋画なんてすべて吹き替えの時代。
893: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)19:24 ID:5V84tIhrM(1/3) AAS
東大生「理3は何浪しても合格できない」
東大理3は、偏差値トップの東京大学の中で、その上の成績を取っている人たちです。東大理1・東大理2に合格している人たちでも、「理3は、何浪しても合格できないと思う」という人も多いくらいです。
「勉強の結果としてたまたま東大に届いたから挑戦した」ではなく、「医者になるために、だからこそ東大理3へ」という流れが、ここ数年で主流になりつつあるのです。
もうひとつ注目すべき変化は、東大理3合格者たちの出身校や受験環境にあります。「東大理3に入ったら、サピックスの時のトップ層ばっかりだった」と答えている人も多いです。このように、一種の“受験エリート街道”が存在していることがわかります。
こうした背景から、公立高校出身者の割合は年々減少傾向にあり、かつてのように「高校から猛勉強して理3に挑む」といった、“後発の逆転型”の合格者はかなり珍しくなっています。また、浪人生の割合も減っており、現役合格を前提とした計画的な学習が一般化しています。
894: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)19:25 ID:5V84tIhrM(2/3) AAS
科学研究担う高度な人材、官民で育成 文部科学省が26年度から事業
文部科学省は政府と企業が共同で研究資金を投じる「産業人材・科学技術人材育成プログラム(仮称)」を立ち上げる方針を固めた。公募制の事業で、大学は共同研究先の企業を探して応募する。科学研究を担う高度な人材の流動性を高める狙いで、2026年度からの開始を目指す。26年度予算案で概算要求に盛り込む。
895: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)19:25 ID:5V84tIhrM(3/3) AAS
私大理系に助成金手厚く、100万人不足に備え 脱・文系大国へかじ
私立大学に交付する私学助成金について、文部科学省は理系学部への配分を引き上げる方針を固めた。国の試算によると、理系人材は2040年に100万人不足し、文系人材は35万人の余剰となる。文系に偏っている私大学部の再編を促し、成長分野に人材を供給できるようにする。配分を増やすのは、総額約3000億円の助成金のうち9割を占める「一般補助」の交付額。
896: (ワッチョイW 8b23-FFTQ) 07/27(日)19:35 ID:6s0ZQOUO0(1) AAS
>>892
日本語字幕だったとしても英語スクリプトないと無理だしな
897: (ニククエ bb9d-nBC/) 07/29(火)21:58 ID:CehsVNHd0NIKU(1/2) AAS
大人でも子供でもイマージョンは絶対に必要
幼児の場合は、英語環境にあったらイマージョンだけで英語を習得できるが、大人の場合は、日本語と英語の表現の違いを意識的に学習する必要がある
文法学習はやればやるほど、聞くことも話すこともできなくなっていく
生成文法でも認知言語学を基にした文法でもダメ
聞いたり話したりするときに、演繹的に考える時間はない
898: (ニククエ bb9d-nBC/) 07/29(火)22:21 ID:CehsVNHd0NIKU(2/2) AAS
表現の違いを意識的に学ぶというのは、こういうこと
Language Isn't Math
動画リンク[YouTube]
ネイティブがいつも使う表現を使わないとスムーズに会話できない
文法が入り込む余地はほぼない
899: (ニククエW ea88-xkEz) 07/29(火)22:22 ID:CyaTFrZu0NIKU(1) AAS
意外にイマージョンの成功例は子供よりも大人の方が多かったりする
900: (ワッチョイW 8b64-FFTQ) 07/30(水)00:59 ID:SOdSb88T0(1/4) AAS
まっとw
向こうで完全にscammer扱いなの知らなそうなのが如何にも情弱日本人って感じで素敵
901(2): (ワッチョイ 8f8e-HSuF) 07/30(水)06:15 ID:kM9mAyrV0(1/2) AAS
なぜ文法学習を忌み嫌うのかまったく理解できない。
ある程度の年齢になって第二言語を学ぶなら文法もわかってるほうが効率的で
上達が早いってだけの話で文法以外の学習をやらないわけじゃないのにな。
インプット仮説信者がアウトプットを否定するのと同じ。
リスニングや多聴の重要性は誰も否定していないし文法やアウトプットも効率的に
英語習得するためには大事だというだけ。
902: (ワッチョイW ea5e-LW14) 07/30(水)06:27 ID:uKipWma80(1) AAS
>>901
まともに昔勉強してれば、「あーはいはい」とさらっと復習で済むが
学校時代の落ちこぼれは一から総合英語一冊やるとなると「こりゃ無理だ」となる
そこで酸っぱい葡萄で「文法意味ない、文法意味ない」と念仏を唱え出す
習得すべきものは習得しないと英語はできるようにならないんだけどね
903: (ワッチョイW 3769-701P) 07/30(水)08:20 ID:rGMyPn/d0(1) AAS
>>901
そうそう
文法で大幅にショートカットできる
この点では大人の方が速く習得できて有利
904: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)12:47 ID:QaOPppPy0(1/18) AAS
文法みたいに余計なことを考えたら、ショートカットどころか足枷になる
こんな当たり前のことすらわからないのが、ここの馬鹿
905: (ワッチョイW 0f48-3DGK) 07/30(水)13:29 ID:mEZ2D0et0(1/2) AAS
余計な事を考えてたら
ってそこの感覚がおかしいんだろうね
自動車の運転でも学科と実技の試験があってどんなにレーサー並みに運転技術があっても標識やルールを知らなかったら運転できないわけじゃん
一時停止や駐車禁止の標識を知らないと車を駐車する事すら出来ないけど
免許を持ってる人は運転が下手でも瞬間的に大丈夫かどうか判断できてる
そういうこと
906: (ワッチョイW 0f48-3DGK) 07/30(水)13:53 ID:mEZ2D0et0(2/2) AAS
自分の場合は文法は中学レベル必要最低限でさっとやればいいんじゃないかとは思ってるけど
文法だけやってて実技が出来なければペーパードライバーみたいな物なんだろうし
907: (ワッチョイW 8b03-ySW/) 07/30(水)14:32 ID:SOdSb88T0(2/4) AAS
文法なんて訓練で普通に無意識化されるのに
英語エアプでまともに取り組んだことないから、考えながらしか話せないような間違ったイメージがあるのだろう
908: (ワッチョイ 8f8e-HSuF) 07/30(水)18:10 ID:kM9mAyrV0(2/2) AAS
第二言語の習得で文法を学ぶ必要がないというのは母国語と兄弟や親戚みたいな関係の文法が
極めて近い言語を学ぶ時だけ。何もかも違う遠い言語を学ぶには文法を学ぶに越したことはない。
ネイティブの子供が文法を学ばなくても習得できるのは初めて学ぶ言語で既成概念がないし
幼児に文法なんて教えても理解できないから教えないだけの話。
909: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)19:22 ID:QaOPppPy0(2/18) AAS
文法は学者が発見した自然法則でもなんでもない
18世紀ころに人為的に作った非常にできの悪い創作物でしかない
現実に喋られている言葉とは全く違っている
よほど観察眼の無い人ばかりなのだろうか
910: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)19:58 ID:QaOPppPy0(3/18) AAS
18世紀ころに造られた規範文法に対して、20世紀ころに言語の実態を記述する記述文法が出てきたが、結局ルールの例外を記述するのが複雑すぎて役に立たないことがわかってきた
今は実際に使用されている大量の実例を基に帰納的に把握するのがトレンドなんだが
LLMもこれに基づいている
911(1): (ワッチョイ a370-wyfe) 07/30(水)19:59 ID:KA6fjoRZ0(1/4) AAS
その持論をLLMに聞けば否定してくれるぞ
912(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)20:01 ID:QaOPppPy0(4/18) AAS
>>911
LLMは質問者の期待している応答をしているだけ
913: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)20:02 ID:QaOPppPy0(5/18) AAS
だから文法など不要という持論を推し進めると、最終的にはそのように答える
914: (ワッチョイW ead0-xkEz) 07/30(水)20:05 ID:ssnhHfl20(1) AAS
LLMも文法を捨てたことで、過去の文法規則に沿った作文よりも自然な文章を生成できるようになったのは皮肉だね
915(1): (ワッチョイ a370-wyfe) 07/30(水)20:11 ID:KA6fjoRZ0(2/4) AAS
>>912
期待も何も、君の発言をコピペしてどう思うか聞けば文法部分の主張に関しては否定するよ
他の部分は大体肯定するけど
916(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)20:15 ID:QaOPppPy0(6/18) AAS
>>915
追い込めば肯定するよ
917(1): (ワッチョイ a370-wyfe) 07/30(水)20:20 ID:KA6fjoRZ0(3/4) AAS
>>916
そりゃプロンプト操作を認めたら何でも言わせられるだろうけど、そんな屁理屈言われてもなぁ
918: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)20:25 ID:QaOPppPy0(7/18) AAS
>>917
LLMは人間じゃないから、実体験がない。
だから、人間としてのあらゆる可能性を考慮した本当の真実を言い当てることはできない。
そういう言動をする人が多いというのを考慮した返答をするのが普通なんだよね。
919: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)20:31 ID:QaOPppPy0(8/18) AAS
実体験が無くても、人間みたいに応答できるという点で、LLMはすごい。
でも、人間と同様に、真実ではないことも、しれっと回答するんだよね。
920(1): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)21:51 ID:im64v7dI0(1/8) AAS
現実に話されている言葉とは全く違うって言ってるけど
例えば5文型はどうなの?
全く違うと言う意味は全部の文が5文型に当てはまらないと言ってるんですか?
アホくさ
921(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)21:57 ID:QaOPppPy0(9/18) AAS
>>920
主語が無いものが広く話されている時点で5文型は全滅なんだけど
馬鹿かな?
922(2): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:11 ID:im64v7dI0(2/8) AAS
>>921
無いんじゃなくて省略されてるんじゃない
広くって曖昧な表現だけど
普段の会話で主語が省略されてる割合は何パーセントくらいだと思ってるの?
100%主語が省略されてるんですか?
923(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:16 ID:QaOPppPy0(10/18) AAS
>>922
話し言葉において主語がないのは普通に沢山ある
頭が悪すぎ
924: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:21 ID:QaOPppPy0(11/18) AAS
>>922
実際の英語に接すれば、主語がないことは普通にわかるはずなんだが
君レベルでは気づけないんだ
こういう馬鹿達と接するのは無理な気がしてきた
もうこのような馬鹿スレッドとはおさらばすべき時がきたような気がする
925(1): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:21 ID:im64v7dI0(3/8) AAS
>>923
だから「たくさん」とかそういうふわっとした話しか出来ないわけ?
例えばアメリカのドラマでフレンズとか見てても体感90%以上は主語あるけど?
926(2): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:24 ID:QaOPppPy0(12/18) AAS
>>925
台本は書き言葉で作っているからだろう
実際には違う
本当に馬鹿すぎて相手にする気がなくなってきている
927(1): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:26 ID:im64v7dI0(4/8) AAS
>>926
いや、それは無理があるよ
台本があってもホームドラマなんだから話し言葉で話すでしょ
928: (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:27 ID:im64v7dI0(5/8) AAS
>>926
逆に主語がない言葉だけで会話してる動画あるなら貼ってみてよ
929: (ワッチョイ a370-wyfe) 07/30(水)22:29 ID:KA6fjoRZ0(4/4) AAS
どこを省略出来るかって文法の分野だと認識してたわ
省略構文って文法書にも載ってるしね
930(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:30 ID:QaOPppPy0(13/18) AAS
>>927
実際の英語話者と話したことがないんだろうな
もうお前らみたいなアホを相手にするのは無理
もうここには二度とこない
さようなら
すきにしろw
931(1): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:34 ID:im64v7dI0(6/8) AAS
>>930
アホだなw
結局、説明出来なくて逃げ出したw
932(1): (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:36 ID:QaOPppPy0(14/18) AAS
>>931
ハイハイ、さようならw
933(1): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:38 ID:im64v7dI0(7/8) AAS
>>932
普通は言い出した人が説明責任があるんだよw
たいした裏付けもなく言い出すから逃げ出しすしかなくなったよねw
934: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:41 ID:QaOPppPy0(15/18) AAS
>>933
後生大事に、文法を大事にすればいいよ
さようなら
935(1): (ワッチョイW 4a08-3DGK) 07/30(水)22:43 ID:im64v7dI0(8/8) AAS
まぁこれ以上問い詰めて恥ずかしい思いをさせても可哀想だしな
終了
936: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:45 ID:QaOPppPy0(16/18) AAS
>>935
ハイハイ、さようなら
937: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)22:57 ID:QaOPppPy0(17/18) AAS
知識ははレベルの高い方から低い方に流れる
お前らの言うことを見ても何も学ぶべきものが無い
もうここからおさらばするしかない
さようなら
938: (ワッチョイ bb9d-nBC/) 07/30(水)23:00 ID:QaOPppPy0(18/18) AAS
得るものが何もないところに居座っても何もいいことがない
さようなら
939: (ワッチョイW 8b03-FFTQ) 07/30(水)23:00 ID:SOdSb88T0(3/4) AAS
テキトーにYouTubeから拾って来て例を貼ろうにも、そもそも大して英語分からないからそれすらできないんだよ
検証できるほどの知識がないから曖昧な話しかできない
940: (ワッチョイ fb9e-BB8U) 07/30(水)23:11 ID:Tu2AoYEO0(1) AAS
地道に単語や文法を覚えるような努力は退屈でつまらないのでしたくない。
とにかく楽に、手っ取り早く、ネイティブのような英語力を身につけたい。
ネイティブの子供はいちいち単語や文法の勉強はしない。
だから意識的に単語や文法を覚える努力をしなくても、大量に英語に触れていれば、ネイティブのように自然に英語が習得できるはず。
そういう安直な発想の初中級学習者がたどり着くのがイマージョンという学習法。
結局、イマージョンは、学生時代に英語学習に失敗し、「日本の英語教育=単語や文法の学習=無意味、非実用的=悪」
という誤った印象が刷り込まれた初中級学習者の心理をくすぐる「聖杯」もどき(=楽しく簡単に短期間で確実に効果が出るように見える学習法)であり、
省5
941: (ワッチョイW 8b03-FFTQ) 07/30(水)23:16 ID:SOdSb88T0(4/4) AAS
せめて都合の良い動画使ってでも自論展開すればいいのに、己の英語力の低さで踏み込んだ話ができないのかわいそうだね
942: (ワッチョイW 374b-FIjq) 07/31(木)01:15 ID:FXkijuIK0(1) AAS
英会話さえできない人らが何議論してんだ
943(1): (ワッチョイW ea53-xkEz) 07/31(木)06:43 ID:tHH6LS4E0(1) AAS
文法を世界一大事にしている日本人の英語力が低いのはなんでなんだろな
5文型を唯一教えてるのも日本だけだし
何が不味いんだろう?
944: (ワッチョイW eaa3-LW14) 07/31(木)09:26 ID:AGTTmRR30(1/2) AAS
subject、object、transitive verb(intransitive verb)、complement
をもって文を分析して理解することは英語を母語とする国でも全く一緒だよ
945: (ワッチョイW eaa3-LW14) 07/31(木)09:30 ID:AGTTmRR30(2/2) AAS
ときどき、どこで何を聞き齧ってきたのか誤解している人がいるけど
日本人が独自に本国でも存在しない文法をでっち上げている
なんてことは無い
日本の英語文法書はもちろん英語圏の文法書を参照して書かれている
946(1): (ワッチョイ fb9e-BB8U) 07/31(木)09:41 ID:T6fGKFA50(1/2) AAS
>>943
圧倒的多数の日本人は基本的な単語や文法をなんとなく知識として知っている、ある程度時間をかけて考えれば理解できるというだけで、
単語の意味や文法規則を必要な時に自動的に使えるレベルまで記憶に深く定着させていないから。
例えば、2x4の答えが必要な時に、普通の日本人なら、いちいち頭の中で、「2x4は2+2+2+2、だから2+2=4、4+2=6、6+2=8、したがって2x4=8」
と掛け算のルールに当てはめて計算することなく、瞬間的に「8」という答えが出てくるだろう。これは「2x4=8」という知識が記憶に深く定着し、
必要な時に自動的に使えるようになっているから。
しかし英語に関しては、インプット(リーディング、リスニング)にしろアウトプット(スピーキング、ライティング)にしろ、実際に英語を使う場面になると、
省3
947: (ワッチョイW a37e-T9gq) 07/31(木)13:21 ID:RoqIuBez0(1) AAS
ニックも日本人が高校卒業レベルの英語を
しっかり身につけている前提で
イマージョン教育を提唱しているんだよね。
まさか中学レベルの英語もボロボロな
日本人ばかりとは思っていない
948: (ワッチョイ fb9e-BB8U) 07/31(木)13:36 ID:T6fGKFA50(2/2) AAS
平均的な高校を出た日本人なら、「This is my book.」という英文を見たら、それぞれの単語(this, is, my, book)の意味やセンテンスの文法的な構造を考え、
日本語に訳したりするまでもなく、瞬間的に全文の意味が理解できるはずだ。少なくとも「日本語に訳して意味を考える」という感覚はほとんどないだろう。
同じように「私は日本人です」という意味の英文を発話したいとき、いちいち頭の中で使うべき単語や文法規則を考え、和文英訳することなく、
それこそ2x4の答えを出すのと同じように、瞬間的に英文が口から出てくるだろう。
要するにそのくらいの基本的な単語の意味と文法規則は必要な時に自動的に使えるレベルまで記憶に深く定着しているということ。
そのように記憶に深く定着した(=自動化された)単語・文法の知識(=意味、表記、音声の三要素が一体化された言語的情報)が増えれば増えるほど、
より複雑な構造や内容を伴った英文を瞬間的に理解したり、瞬間的に発話したりできるようになる。いわばこれが第二言語習得の本質。
949: (ワッチョイ 8b34-983W) 07/31(木)17:16 ID:omsuoMM10(1) AAS
>>836
その人達の動画見たけどめっちゃネイティブ並みだな
果たして日本人がこれを英語で聞き取れて話せるかと言ったらまぁ無理だろうな
950: (ワッチョイ 0f17-HSuF) 08/01(金)20:20 ID:CXekO8yr0(1/6) AAS
洒落にならない怖い話
951: (ワッチョイ 0f17-HSuF) 08/01(金)22:29 ID:CXekO8yr0(2/6) AAS
英語は語彙をもらう立場だった
952: (ワッチョイ 0f17-HSuF) 08/01(金)22:29 ID:CXekO8yr0(3/6) AAS
イマージョンと言う学習法
953: (ワッチョイ 0f17-HSuF) 08/01(金)22:29 ID:CXekO8yr0(4/6) AAS
とりあえず浸ると言う方法、2ヵ国語以上出来る外国人が軒並みこの方法が良いと言ってる
20ヵ国語以上出来るSteave kaufmannと言う人もその一人
954: (ワッチョイ 0f17-HSuF) 08/01(金)22:30 ID:CXekO8yr0(5/6) AAS
「とにかくインプットインプット!尚早なアウトプットなんて百害あって一利なし!」
みたいなイマージョン教徒が現れると「うわ出た…」って雰囲気になって速攻でdownvoteで見えなくされるかモデレーターに書き込み消されてるからなw
955: (ワッチョイ 0f17-HSuF) 08/01(金)22:31 ID:CXekO8yr0(6/6) AAS
第二言語の習得で文法を学ぶ必要がないというのは母国語と兄弟や親戚みたいな関係の文法が
極めて近い言語を学ぶ時だけ。何もかも違う遠い言語を学ぶには文法を学ぶに越したことはない。
ネイティブの子供が文法を学ばなくても習得できるのは初めて学ぶ言語で既成概念がないし
幼児に文法なんて教えても理解できないから教えないだけの話。
956: (ワッチョイW a650-jSLK) 08/02(土)18:09 ID:fh9LpbrK0(1) AAS
>>946
違う。英文をたくさん読んでると英文を見て訳さずに理解できるようになる
957: (ワッチョイW 8b59-FFTQ) 08/02(土)19:22 ID:Lnz2gxGH0(1) AAS
読みは語彙力あればフィーリングでいけるのは事実だな
でも、話したり書いたりってのはなんとなくじゃ無理なんだよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.576s*