気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ・2 (557レス)
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ・2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
478: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/) [sage] 2024/03/29(金) 13:04:10.67 ID:F9iVuEB80NIKU >>475で「いつもの単語・熟語の注釈、文法・構文の説明などはしません」と書いたが、 やっぱりちょっと気になったので、少しだけ説明をしておきます。 ・motorway は「高速道路」という訳語が充てられるのが一般であるが、訳では「自動車専用道路」 の方を採用した。 ・M1 はいろいろな国で使われている自動車専用道路の呼び名。 特に有名なのは「M1モーターウェイ」。これはウィキペディアから引用すると、 「ロンドンからリーズへ至る、イングランドを南北に走る高速道路」である。 ・you driving, me writing は文法的には分詞構文(付帯状況を表す)と解せられる。 you や me は分詞構文の意味上の主語である。 ただ、分詞構文の意味上の主語は所有格を使うのが原則であるが、口語では目的格を 使うのが珍しくなく、ここでもそうであろう。 分詞構文が2つ使われているので、普通はこれまた、間に接続詞がなければならないが、 ここも>>470でも触れた「並列」の用法で、接続詞を省略していると考えられる。 ・Sometimes I'd be aware 〜 の would は、既に前に出ている used to と同義。言い換え 表現として使われていると考えてよい。「(昔は)よく 〜 したものだった」という 過去の習慣を表す用法である。 ・最後の一節の 〜 as if by looking hard enough I'll find that place where the two sides of the road meet and unite. は、俗に言えば、「天国での再会」を表しているのだろうか。 いずれにせよ、最終的に2人が同じ場所に落ち着くことを暗示していると思われる。 が、全体的にこの詩の解釈および訳の両方ともあまり自信はない。 しかし、この詩も>>460に挙げた序文も、アランを失ったフェイライトの心の悲しみが しみじみと伝わってくる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/478
479: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e99e-T9th) [] 2024/03/30(土) 12:27:08.74 ID:W2klUD9b0 ケアレスミスがあった。 >>478の 「ただ、分詞構文の意味上の主語は所有格を使うのが原則であるが、〜 」 の「所有格」を「主格」に訂正します。 ついでに、「 〜 アランを失ったフェイライトの心の悲しみが 〜 」 の「フェイライト」を「フェインライト」に訂正。 申し訳ない。 (´·ω·`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/479
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s