気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ・2 (557レス)
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ・2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
1: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [] 2023/09/20(水) 10:59:11.26 ID:9cRpqGoP0 自分の気になる英文、気に入った英文を数行〜1段落程度引用し、 気ままに解説や感想などを書きつける。 ・単語、熟語、文法、構文等の説明 ・全訳の提示 ・内容の解説 ・内容についての感想、感慨、意見その他の書き込み などなど。好きなように。 出典は原則として明示。 本スレの利用者のレベルは英検1級以上を想定。 前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1655520733/ 姉妹スレ↓ ・勝手に翻訳教室 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1418274018/l50 ・調査報道サイトの英語 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1482562914/?v=pc http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/1
2: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [sage] 2023/09/20(水) 11:00:34.14 ID:9cRpqGoP0 おや、昨日は立てられなかったのに。 5チャンネルの規制はさっぱりわからん。 (´·ω·`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/2
3: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [] 2023/09/20(水) 12:26:26.92 ID:9cRpqGoP0 前スレの>997の続きです。 ・Serve ‘em all right all は単なる強調語で、right にかかる。 serve の前には慣用的に主語の It または That が省略されている(下記のジーニアス 英和辞典と英辞郎の用例を参照)。 きちんと書くと、 It serves them all right となるであろう (三単現の s が抜けている)。 そして、この「serve + 人 + right」は定番的な言い回しである。 ジーニアス英和辞典第5版から引用すると、 -------------------------------------------------- 11. (人を)遇する、扱う : 〜 に 〜 の行為をする That serves you right. 当然の報いだよ、それは君が招いたことだ。 (単に Serves you right. ともいう) I was served very badly. ひどい仕打ちを受けた。 -------------------------------------------------- (続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/3
4: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [] 2023/09/20(水) 12:27:53.34 ID:9cRpqGoP0 (続き) また、英辞郎から一部引用すると、 -------------------------------------------------- serve someone right (人)にとって当然の報い[仕打ち]となる、(人)の自業自得である、(人)が いい気味である It serves Lily right if her boyfriend tells her a lie. 恋人にうそをつかれても、リリーは自業自得です。 It serves you right. それは自業自得です。/それは当然の報いだ。/ざまあ見ろ。/いい気味だ。 ◆口論や罵倒の表現。 (It) serves you right for cheating. 不正なんかするから、罰が当たった[天罰が下った]んですよ。/浮気[ずる]を したあなたの自業自得でしょ。 -------------------------------------------------- この「serve + 人 + right」は、上の用例からも窺えるように日常でも使われる表現 であるから、常識として知っておかなければならない。 (続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/4
5: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [] 2023/09/20(水) 12:32:42.83 ID:9cRpqGoP0 (続き) ・ 〜 holding us hostage on wages last year hold 〜 hostage で「 〜 を人質にとる」である。これは定番表現。 しかし、上の英語の部分を「去年 us(俺たち(経営者と経営幹部)を給与に関して 人質にとったこと」 と解しても、今一つよく理解できないかもしれない。 この場合の「人質」の意味は「交渉を有利にするために、人の身柄を拘束することや、 拘束された人の事」である。 身動きが取れない、にっちもさっちもいかない、窮地に陥った状態を表していると 言ってよい。 英英辞典では例えばこの hostage の定義を one who is not free to choose their own course of action (自分自身の行動を自分の意思で自由に選択できない人) としている(Wiktionaryより)。 holding us hostage on wages last year を穏当に訳せば 「去年俺たちを給与のことで窮地に立たせた」 ぐらいであるが、インパクトに欠けるので、自分の訳では「つるし上げ」という言葉 を使った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/5
6: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [sage] 2023/09/20(水) 13:13:11.67 ID:9cRpqGoP0 ちょっと寄り道。 「なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 16」で以下の英文が引用 されている。 米中会談前のブリンケン国務長官の発言である。 The world expects us to responsibly manage our relationship. そして、これを共同通信は以下のように訳しているらしい。 「世界はわれわれが責任を持って米中関係を管理することを期待している」 これ、機械翻訳にかけて、その後、人間のプロ翻訳者にチェックさせなかったんじゃなかろうか。 manage を「管理する」と訳しているのはまずい。英単語を一対一で日本語の 訳語に対応させて憶える大学受験生並みである。 このような文脈では、manage our relationship で「適切な関係を維持する・適切な関係を構築していく」ぐらいであろう。 外交問題を報じる、言葉遣いが非常に重要な文章で、共同通信のようなこんな まずい訳ではいろいろ摩擦が起こってしまう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/6
7: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f4c-mbMR) [sage] 2023/09/20(水) 22:05:14.38 ID:9cRpqGoP0 >>6に補足説明。 manage を「管理する」と訳したのでは文脈によってはかなり不適切になる のである。そう訳すと、manage の本来のニュアンスが失われてしまう。 例えば、英辞郎から manage の定義を引用すると、 -------------------------------------------------- 1.〔道具や武器などを巧みに〕使う、扱う、操る 2.〔困難な中で(大変な努力をして)〜を〕何とか成し遂げる、やりくりする I managed to buy exactly what my wife wants. 妻の希望どおりのものを何とか購入することができました。 Unfortunately, I do not think I would be able to manage it. あいにくどうしても都合がつきそうにありません。 3.〈反語的〉〔うかつにも嫌なことを〕してしまう I also managed to get a cold. 私も風邪をひいてしまいました。 4.〔扱いにくい人や動物などを〕手なずける、しつける、操る 5.〔会社などを〕経営[管理・運営]する The new system will also make it easier to monitor the popularity of games and to manage sales. 新しいシステムによって、ゲームの人気を調査し売り上げを管理するのが楽になるだろう。 -------------------------------------------------- とある。 上の定義の中の「(巧みに)扱う・操る」とか「やりくりする」などに 窺えるニュアンスが重要なのである。 問題の文章では、米中関係を「なんとか上手くやっていく」・「どうにか こうにかやっていく」というニュアンスが間違いなくある。 だから、これを「管理する」と訳すと、一方的な「上から目線」と 受け取られて非常にまずい。 manage にすぐに「管理する」という訳語を当てるのは「英語初級者あるある」 である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1695175151/7
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s