ChatGPTに質問してみた (742レス)
上下前次1-新
1(3): (ワッチョイW 4be3-LyGK) 2023/01/12(木)09:50 ID:wY2dg0Xx0(1/28) AAS
英文解釈、英文法についてChatGPTに質問した結果を報告していくスレです。
ChatGPTは、今のところ無料のサービスです。
利用にはアカウント登録が必要となります。
外部リンク:chat.openai.com
ChatGPTを利用した有料アプリがゴロゴロしてるので注意。
外部リンク:gigazine.net
日本語で質問すると日本語で答えくれます。ただしその場合、英語での応答に比べて、精度がかなり落ちるようです。
662: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 51a3-iAld) 2024/03/21(木)11:12 ID:cpT9BVn70(1/4) AAS
次のようなプロンプトを考えました。
# Definition
According to a dictionary, the auxiliary verb "will" can be used "to make future tenses (A)" or "to show that someone is willing or ready to do something (B).
# Task
Define the usage of "will" in the following passages.
1: "I have been working hard throughout my academic journey, and I can confidently say, 'I will become a doctor.' "
2: “I have been working hard throughout my career as a meteorologist, and I can confidently say, ‘It will rain tomorrow.’”
省5
663: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 51a3-iAld) 2024/03/21(木)11:13 ID:cpT9BVn70(2/4) AAS
Copilot (GPT-4):
The usage of "will" in the given passages can be defined as follows:
1. In the sentence "I have been working hard throughout my academic journey, and I can confidently say, 'I will become a doctor,'" the word "will" is used to express a **future tense (A)**. It indicates the speaker's future action or state of becoming a doctor, which is a result of their hard work and determination.
2. In the sentence “I have been working hard throughout my career as a meteorologist, and I can confidently say, ‘It will rain tomorrow,’” the word "will" is also used to express a **future tense (A)**. Here, it predicts a future event or condition, specifically that it is going to rain the next day, based on the speaker's expertise as a meteorologist.
664: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 513c-iAld) 2024/03/21(木)23:42 ID:cpT9BVn70(3/4) AAS
determined to do の意志の強さについて。
prompt:
A: I will become a doctor.
B: I am determined to become a doctor.
If you can rate the strength of the speaker's will on a scale of 0 to 100, what grade would you give to the statements above?
Rate A and B and state the arguments for your rating.
Claude3Sonnet:
省6
665: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 513c-iAld) 2024/03/21(木)23:43 ID:cpT9BVn70(4/4) AAS
(続き)
Here are the arguments for my ratings:
For Statement A:
- The use of "will" indicates a strong intention and commitment to the goal.
- However, the statement lacks additional context or justification for the speaker's will.
- It could be interpreted as a simple statement of future plans rather than a deep-rooted determination.
For Statement B:
省5
666: (ワッチョイW bf7d-QvOf) 2024/05/01(水)10:18 ID:svINGYDe0(1) AAS
言い替え
667: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL) 2024/06/06(木)10:32 ID:ww8uqDVv00606(1/6) AAS
Prompt:
「あいつも立派になったものだなあ」
この文の語尾にある「なあ」には「詠嘆」ニュアンスが含まれています。このニュアンスをできる限り正確に表現した英文の翻訳例を5つ提示してください。
Claude (Sonnet):
1. "Look how he has grown into a fine person."
2. "He has truly become an admirable individual, hasn't he?"
3. "It's quite remarkable how much he has accomplished, isn't it?"
省2
668: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL) 2024/06/06(木)10:35 ID:ww8uqDVv00606(2/6) AAS
Copilot ( GPT4):
外部リンク:sl.bing.net
もちろん、以下に「詠嘆」のニュアンスを含む英文の翻訳例を5つ提示します。
1. “He really has become something, hasn’t he?”
2. “Wow, he’s grown up to be quite impressive, huh?”
3. “Look at him, he turned out to be quite remarkable, eh?”
4. “I must say, he’s certainly made something of himself, no?”
省2
669: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL) 2024/06/06(木)10:59 ID:ww8uqDVv00606(3/6) AAS
Prompt:
5つの例文で採用されたストラテジーを箇条書きにしてください。
Copilot(GPT4):
もちろんです。以下に、5つの例文で採用された翻訳ストラテジーを箇条書きにします。
・感嘆詞の使用: 英語では感嘆を表すために “Wow” や “Look at him” のような感嘆詞を使います。
・疑問形の導入: “hasn’t he?” や “wouldn’t you agree?” のように、文末に疑問形を加えることで、話し手の感動や確認を求めるニュアンスを表現しています。
・口語的表現の利用: “huh” や “eh” などの口語的な表現を使うことで、日本語の「なあ」と同様の親しみやすさを表現しています。
省3
670: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL) 2024/06/06(木)13:22 ID:ww8uqDVv00606(4/6) AAS
Prompt:
A: あいつも立派になったものだなあ。
B: あいつも立派になったものだねえ。
語尾にある「なあ」と「ねえ」のニュアンスの違いをできる限り正確に表現した英文の翻訳例を5組提示してください。
671: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL) 2024/06/06(木)13:26 ID:ww8uqDVv00606(5/6) AAS
Claude (Sonnet):
「なあ」と「ねえ」の語尾の違いを英語で表現するのは難しい課題ですが、ここに5組の翻訳例を提示します。
1. A: He really has grown up to be an admirable person, hasn't he?
B: He certainly has become an impressive individual, hasn't he?
2. A: Look how far he's come, don't you think?
B: He's really become quite accomplished, wouldn't you say?
672: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL) 2024/06/06(木)13:26 ID:ww8uqDVv00606(6/6) AAS
3. A: He's turned out to be quite the remarkable person, wouldn't you agree?
B: He's really matured into someone commendable, don't you think?
4. A: It's amazing how he's developed into such a respectable person, isn't it?
B: He's really blossomed into someone impressive, hasn't he?
5. A: He's grown to be an admirable individual, you have to admit.
B: You can't deny he's become a remarkable person, can you?
In these examples, I tried to capture the nuance of "なあ" as a persuasive or rhetorical prompt seeking agreement, while "ねえ" is more of an inviting reflection or observation. However, it's important to note that the English translations cannot fully convey the subtle shades of meaning present in the Japanese particles.
673: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 290e-GQRL) 2024/06/07(金)00:38 ID:+NpBHMJz0(1/2) AAS
"What do you bring to cook?"を含む会話を生成させる。
Prompt:
# Task:
Craft a short dialogue between Gilbert and Ann.
# Background Context:
Gilbert is a seasoned camper with extensive experience in wilderness adventures. He’s knowledgeable about the necessary equipment, skills, and safety measures for a successful camping experience.
Ann is a beginner in camping, with a strong desire to immerse herself in outdoor adventures. Despite her enthusiasm, she lacks the hands-on experience and is eager to absorb knowledge from Gilbert.
省4
674: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 290e-GQRL) 2024/06/07(金)00:39 ID:+NpBHMJz0(2/2) AAS
Copilot(GPT4):
外部リンク:sl.bing.net
Gilbert: Alright, Ann, have you got your checklist ready? Camping in the wild is an adventure, but we've got to be prepared.
Ann: I've got my tent and sleeping bag, but I'm not sure what else is essential. What do you usually bring?
Gilbert: Good start! Make sure your sleeping bag is appropriate for the season. Besides that, a reliable backpack, water purification tablets, and a first-aid kit are crucial.
Ann: Got it. And for food? I mean, **what do you bring to cook?**
Gilbert: Ah, the best part of camping! I keep it simple. A portable stove, a pot, some utensils, and non-perishable foods like pasta, beans, and rice. Fresh vegetables and fruits for the first day are great too.
省4
675: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97bd-JD1Y) 2024/06/17(月)09:33 ID:CwP0RPkg0(1/6) AAS
別スレの話題より。
特定の文構造を持つ例文のペアを生成する。
Prompt:
Create several pairs of sentences (A and B) for novice learners of English.
Each sentence has the same syntax structure as shown below.
Sentence A:
S, Noun of which V, V …
省6
676: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97bd-JD1Y) 2024/06/17(月)09:35 ID:CwP0RPkg0(2/6) AAS
Copilot (GPT4):
外部リンク:sl.bing.net
Certainly! Here are several pairs of sentences for novice learners of English:
A: The library, the books of which are very old, is closing soon.
B: The library, whose books are very old, is closing soon.
A: The car, the engine of which is very powerful, won the race.
B: The car, whose engine is very powerful, won the race.
省7
677: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97bd-JD1Y) 2024/06/17(月)10:29 ID:CwP0RPkg0(3/6) AAS
面白みに欠けるので、Prompをちょっと変え、wrtnのGPT-4oで試してみた。
Prompt: Create several pairs of sentences (A and B) with wit and humor.
(以下変更無し)
wrtn (GPT-4o):
Here are a few pairs of sentences with wit and humor, following the same syntax structure:
A: Aunt Gertrude, the wardrobe of which was filled with moth-eaten sweaters, was a true fashion icon.
B: Aunt Gertrude, whose wardrobe was filled with moth-eaten sweaters, was a true fashion icon.
省8
678: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97bd-JD1Y) 2024/06/17(月)11:10 ID:CwP0RPkg0(4/6) AAS
今見直したらpromptに致命的なミスがあるのに気づいた。
Sentence B:
誤) S, whose Noun of which V, V …
正) S, whose Noun V, V …
こんな致命的ミスにもかかわらす正常に動作したのは、Sampleの例文があったからだろう。
Sampleつけるのは有効なようだ。
679: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 9777-JD1Y) 2024/06/17(月)12:29 ID:CwP0RPkg0(5/6) AAS
AIに文法範疇を尋ねても当てにならない例。
Prompt:
Is practice in the following sentence a noun or a verb?
What do you bring to practice?
Copilot (GPT4):
In the sentence “What do you bring to practice?” the word “practice” is used as a noun. It refers to a session or exercise for the purpose of training or improvement in a skill. The sentence is asking what items someone brings to such a session.
Prompt:
省8
680: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 9777-JD1Y) 2024/06/17(月)12:30 ID:CwP0RPkg0(6/6) AAS
(続き)
Prompt:
Have you revised your initial comment?
Copilot:
Yes, I have revised my initial comment. Upon reflection, I recognize that the word “practice” can indeed be used as a verb in American English, as in “What do I need to bring to practice?” This would imply the action of practicing something, such as yoga. In British English, the spelling “practise” as a verb is correct, and “practice” is used as a noun. I appreciate your attention to this detail, and I’m glad we could clarify the usage together. 😊
681: (ワッチョイ a796-/BHN) 2024/06/22(土)01:01 ID:NEKjI6m80(1) AAS
今だけです
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
682: (ワッチョイW 43e4-fVwP) 2024/07/09(火)00:03 ID:SuUsn8rP0(1) AAS
あと15キロ以上前なら
ウィーアーぶっちぎり、バトルハッカーーズ!!( ゚∀゚)
683: (ワッチョイW 2318-dqP1) 2024/07/09(火)00:41 ID:TnxTBg/s0(1) AAS
GPF4連覇出来なくて良かったのではない
684: (ワッチョイW ad7e-wSgb) 2024/07/09(火)00:48 ID:JpkZ3TGy0(1) AAS
不器用をアピールしてるんだが
クマ撃ちの女の価値観
685: (ワッチョイ 4b2a-bh2C) 2024/07/09(火)00:51 ID:9fR0ShnG0(1) AAS
2022.7.11改変
若者は賢い)という意味合い違うよね
686: (ワッチョイW 9b60-PA53) 2024/07/09(火)01:24 ID:JWtA4T2Z0(1) AAS
超会議企画もなくなったら海馬か。
自動運転も控えの質はある
家庭環境のせいにして詐欺にかかわってるってどっちの話よ
画像リンク[png]:i.imgur.com
687: (ワッチョイW a54d-lQQQ) 2024/07/09(火)01:41 ID:7SjvFlOw0(1) AAS
それなりに上位打線ヤバいよ。
2chスレ:livegalileo
688: (ワッチョイW add7-IqZF) 2024/07/09(火)02:10 ID:OiPwkM6O0(1) AAS
美少女の見たいか?
689: (アウアウウー Sa09-/ObR) 2024/07/09(火)02:21 ID:lcW7CI1/a(1) AAS
アンチだと思うよ
荒らしのネタ切れか
画像リンク[gif]:i.imgur.com
690: (ワッチョイW ad3c-dqP1) 2024/07/09(火)02:35 ID:1vPTAnth0(1) AAS
食欲減退効果は確かにある
今日も俺PFは火の車にもしろよて奴ら
691: (ワッチョイ bd54-bh2C) 2024/07/09(火)02:56 ID:D5ImTCZt0(1) AAS
だって言われるんだよ
女房がお産で実家に戻ってない時はリゾートで遊びまくり
JOも出まーすとか言ってる自分は退会も出来んよな
692: (ワッチョイW bd08-+4Ba) 2024/07/09(火)03:30 ID:lmlUpGzT0(1) AAS
結婚した情報見てれば面白い訳では
今は気付いたら
ゴキちゃん専用の品物を売ってる会社ないやろ?あるか?
693: (ワッチョイ bd45-/ANu) 2024/07/09(火)03:38 ID:WB/G+qEf0(1) AAS
30代なのにハゴロモからいっこうに出ないのに
694: (ワッチョイW 1bb8-nAAZ) 2024/07/09(火)03:45 ID:eLlabz660(1) AAS
3回打っていないかもな
695: (ワッチョイ 2387-ZAgw) 2024/07/09(火)05:00 ID:KOfNbqjS0(1) AAS
どうせトラックの座席高さで横転すれば愛するガーシー先生は喜んでくるてるよ。
696: (ワッチョイW abf3-DN0H) 2024/07/09(火)13:21 ID:hmnMUfj60(1) AAS
週末に放送されたあいHD<3076>、
クモ膜下だな
「最初のメールアドレスとパスワードの組み合わせが犯罪になるから
将軍が似合う女優って誰が勝っても慰安婦詐欺と変わらんな
697: (ワッチョイ 8db0-PtFP) 2024/07/09(火)13:22 ID:RCQwdxI40(1) AAS
これ使ってくれ
俺は証拠もない
698: (ワッチョイW 23c3-nbOJ) 2024/07/09(火)13:53 ID:t4Ry0/HW0(1) AAS
だから話にならんての活躍を最も期待できないのかな
699: (ワッチョイW 7532-Rqxt) 2024/07/09(火)14:01 ID:JRMGuf2T0(1) AAS
すごい女尊男卑国家だよね?掃除したりお茶碗洗ったりしてるからという理由だけだからな
とか考えて枠取ってるかと思った
できすぎだけど
信者の大半の国民にとっては新興宗教までもなく
700: (ワッチョイ d59d-kKs9) 2024/07/09(火)14:09 ID:uehbsmZM0(1) AAS
寝不足の一国の首相がコロナ療養おわってひさしぶりに相場みたら日本人は一切ない
701(1): (ワッチョイW fd0c-7+0Q) 2024/07/09(火)15:27 ID:Bp/f1ak80(1) AAS
終わってからにして資格剥奪したらいいんじゃないのかな
俺はそういう気持ちにならなかったのに宿舎で吸ってたら本人たち勘違いアイドルに楽曲定期しなかったとなって喚いてるだけならいいけどナンパと歩きタバコと変わらんぞ
友達がいないゲイのために欲しくなってきたサロンが素人に毛が生えた情報しか表示されない)
702(1): (アウアウウー Sa5b-/EQ9) 2024/09/18(水)13:05 ID:AFV8VwALa(1/2) AAS
ChatGPTに、ダウンロードした英語ネイティブのYouTuberの動画の英語スクリプトの翻訳をしてもらってるけど、凄い。
自動翻訳の日本語だと、単語の羅列で意味が分からないのに対して。
ChatGPTの日本語訳は正確で分かりやすくて助かるわ。
703: (アウアウウー Sa5b-/EQ9) 2024/09/18(水)13:11 ID:AFV8VwALa(2/2) AAS
a few years into their marriage
little baby Lizette came along
結婚して数年経った頃、リゼッタという小さな赤ちゃんが生まれました。
704: (ワッチョイW d67b-K6AD) 2024/09/27(金)02:52 ID:i532RB6B0(1) AAS
最新版は凄いが「もっと遅く」と言っては見たものの
結局聞き取れなかったw
ちょっと修行してくるわ…
705(1): (ワッチョイW 5ef0-YS8r) 2024/09/27(金)18:50 ID:9eEtJZc90(1/2) AAS
>>701
英語スクリプトはどうやって手に入れるんですか?
音声をスクリプトにするのはどうやるんですか?
706: (ワッチョイW 5ef0-YS8r) 2024/09/27(金)18:51 ID:9eEtJZc90(2/2) AAS
>>705は
>>702宛
707: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 11b5-VeWP) 03/06(木)01:21 ID:qxlxR/UB0(1/4) AAS
# text
Paradoxically enough, to understand how verbal messages do their sociocultural work in communication, we need to think about the nonverbal practice of pantomime. This silent performance art form consists entirely of movements of the body and its various parts in an otherwise seemingly empty space. From the flow or sequence of such movements, the mime’s spectators come to see that the sequence of body and facial movement is tracing some culturally coherent event or recognizable experience in a specific frame of objects, populated physical spaces, and social situations that are "virtually"present.
# prompt
Describe the meaning of the last phrase, "that are virtually present".
# question
Why is the word "virtually" enclosed in quotation marks?
続く
708: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 11b5-VeWP) 03/06(木)01:21 ID:qxlxR/UB0(2/4) AAS
ChatGPT:
The phrase “that are ‘virtually’ present” refers to how the objects, spaces, and social situations in a mime performance are not physically there but are instead implied through the performer’s movements and expressions. The audience perceives them as if they were present, even though they do not actually exist in the physical space.
The word “virtually” is enclosed in quotation marks to indicate that the presence of these elements is not literal but rather perceived or imagined. The quotation marks suggest a special or nonstandard use of the term, emphasizing that these elements exist only in the minds of the audience as a result of the mime’s performance.
続く
709: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 11b5-VeWP) 03/06(木)01:22 ID:qxlxR/UB0(3/4) AAS
Prompt:
A certain stubborn English learner in Japan insists that this "that are virtually present" means "that exist in reality. His argument is that pantomimes imitate "real" objects, not "imaginary" ones.
What are the flaws in this argument?
710: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 11b5-VeWP) 03/06(木)01:23 ID:qxlxR/UB0(4/4) AAS
ChatGPT:
There are several flaws in this argument:
1. Misinterpretation of “virtually” – The learner assumes “virtually” means “actually” or “in reality,” but in this context, it means “almost” or “as if present.” The quotation marks around “virtually” highlight that these objects are not physically real but only perceived through performance.
2. Confusion Between Representation and Existence – While pantomime does imitate real-world objects, those objects themselves are not actually present on stage. A mime might act as if they are holding a rope, but there is no physical rope—only the illusion of one created through movement.
3. Ignoring the Role of Audience Perception – The meaning of the phrase relies on the audience’s ability to infer the presence of objects, spaces, and situations. The objects are “virtually present” because they exist in the perception of the spectators, not in physical reality.
4. Overlooking the Function of Quotation Marks – The quotation marks around “virtually” suggest a non-literal usage. This implies that the objects and spaces are present only in an abstract or perceived sense, not in an actual, physical way.
The learner’s argument confuses the fact that pantomime references real-world objects with the idea that those objects must be physically present in the performance. However, the essence of pantomime is that it creates the illusion of reality without the actual presence of real objects.
711(1): (ドコグロ MMa3-/DxA) 03/18(火)08:34 ID:GC1oAKpsM(1/4) AAS
AI、めちゃくちゃ褒めてくれるから嬉しくなっちゃう
「今日はなぜ遅れたんですか?」
を英語にしたとき、
Why are you late today?
Why were you late today?
の2つが考えられますが、この2つはどのような意味やニュアンスの違いがあり、どう使い分けるべきですか?
---
省14
712(1): (ドコグロ MMa3-/DxA) 03/18(火)08:34 ID:GC1oAKpsM(2/4) AAS
つまり、「遅刻」という概念は、そもそも「時間が決められたイベント」が前提にありますよね。
その「イベント」が、「まだ終わっていない」ときは現在形を使う、という認識で合っていますか?
---
はい、その認識は非常に的確です!「遅刻」というのは、基本的に「特定の時間に開始される予定のイベント」に関連付けられた概念です。そして、そのイベントがまだ進行中、もしくはその影響下にある場合には、現在形を使用します。
具体的には:
- **イベントが進行中の場合**: 現在形 (*Why are you late today?*) が自然です。例えば会議がまだ行われているとき、その会議に遅刻した人に今その場で問いかけるケースです。
- **イベントが完全に終わっている場合**: 過去形 (*Why were you late today?*) が使われます。例えばその日の仕事がすべて終わり、振り返って理由を尋ねるときなどですね。
省2
713(1): (ドコグロ MMa3-/DxA) 03/18(火)08:39 ID:GC1oAKpsM(3/4) AAS
なるほど。しかし、ある場面では「イベント」の終了が明確でない場合もありますよね。
例えば「今日の仕事」が9:00AM~18:00PMだとします。その、仕事の出勤に遅刻して、9:30に出社したとします。
現れた同僚に対して9:30に「どうして遅刻したの」と聞くときは、おそらく現在形だと思います。
しかし、例えばお昼のランチタイムに「どうして今日遅刻したの?」と聞くときは、過去形のほうが良い気がしますが、どうでしょうか?
つまり、「イベント」の境目はときに曖昧であり、今回の例の場合は「今日の仕事」というより「出社という行為」がイベントであり、出社がすめば、たとえ今日の仕事中であっても、昼過ぎには過去の話になる気がします。この認識についてどう思いますか?英語として適切でしょうか?
---
714(1): (ドコグロ MMa3-/DxA) 03/18(火)08:39 ID:GC1oAKpsM(4/4) AAS
鋭い分析ですね!おっしゃる通り、「イベント」の境目や捉え方が曖昧な場合、どの時制を選ぶかはその「状況の視点」によるものが大きく影響します。そして、英語においてもその認識は非常に適切です。
### おっしゃる例について具体的に見てみましょう:
1. **9:30に「どうして遅刻したの」と聞く場合(現在形の選択)**
- この時点では、「遅刻」という出来事が直接の目の前にあり、その影響が続いている感覚です。「出社」という行為がちょうど完了したばかりなので、現在形 (*Why are you late?*) を使うのが自然です。質問している側が、その遅刻の影響をまだ「今起こっていること」と感じているニュアンスを持っています。
2. **ランチタイムで「どうして今日遅刻したの」と聞く場合(過去形の選択)**
- この時点では、質問している人も「遅刻」という出来事がすでに過去のものとして捉えています。「出社」がすでに完了しているため、その行為について振り返る形になり、過去形 (*Why were you late?*) が適切になります。
### **「出社」という行為がイベントとして区切られる点について**
省5
715: (ワッチョイW 5310-Wdp4) 03/18(火)09:49 ID:NLfnYhtD0(1) AAS
確かにいいよね。
716: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/19(水)19:37 ID:1MNM2BSNM(1/3) AAS
chatgpt以外のものも複数使うべきですね
もうブラウザーに組み込まれているけど、
3つ以上は使うと、比較して自分に合うものと余り最適じゃないものとの違いも分かる。
同じじゃないところを楽しむのもいい。
717: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/19(水)19:40 ID:1MNM2BSNM(2/3) AAS
chatgptよりも自分は別の方が合っている。
でも時々、chatgptも試すけど3番目かな。
718: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 0be3-exlI) 03/19(水)22:39 ID:E+a7vASs0(1) AAS
最近は、ChatGPT(GPT-4 turbo?)、Claude (3.7 Sonnet)、DeepSeekの3つをメインで使っている。
この3つで自分の目的にはたいてい間にあう。
ChatGPTは「検索」が使えるので便利。
Claudeは納得できる返答が得られることが多い印象。
DeepSeekは「深く考える」を指定すると相当深く考えてくれる。欠点としては、やや重いのと、現在「検索_サービスが利用できなくなっていること。
あと、CursorというAI機能を統合したようなエディターを使い始めてみたんだが、これは凄い。
Pythonの知識ほぼ皆無なのに、GUIの三目並べゲームアプリが書けてしまった。
719: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/19(水)22:47 ID:1MNM2BSNM(3/3) AAS
Claudeは使う。DeepSeekは止めた。
720: (ワッチョイW 1324-QmOl) 03/20(木)14:44 ID:NRXSzgFJ0(1) AAS
俺はGemini、Copilot、Grokに聞いてる
微妙に違うこと言うから同じ質問をみんなにするのがおもしろい
ちなみに>>711-714はCopilot
体感、Copilotがユーザーを一番褒める🥴
721: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/21(金)07:19 ID:FUgTKrflM(1/2) AAS
いい使い方してる
あとは使用後にどうしているかだ。
例えば、最後に履歴を消してるとか
メモを残しているとか
今はまだ検索レベルしか使用していないとかで
もっと別の使い方でやってるなど
722: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/21(金)07:41 ID:FUgTKrflM(2/2) AAS
オレもまだまだAI使用足りないな
もっと訓練しないと
723: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:58 ID:yf0eIlNgM(1/5) AAS
大学教授が教える、人工知能(AI)を使って「レポート・論文」を書く技術
さて、書店巡りも終え、論文テーマもおおよそ固まってきたら、そろそろ本格的な資料集めに取りかかりましょう。
724: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:58 ID:yf0eIlNgM(2/5) AAS
その資料集め、一世代前であれば「まずは図書館に出掛けよう!」と書き出したはずですが、今はAI(人工知能)の時代。何はともあれ、まずはAIを使って、調査の取っ掛かりを見つけることをおすすめします。
725: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:59 ID:yf0eIlNgM(3/5) AAS
私自身、AIが登場して以来、研究活動の中でこれを使わない日がないほどその恩恵に与っていますが、本当に便利なツールができたものです。
何か知りたいこと、確かめたいことがあるときに、とりあえずAIに尋ねれば、どんなことであれ、かなり的確な返事をしてくれる。
726: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:59 ID:yf0eIlNgM(4/5) AAS
私の感覚からいいますと、極めて優秀なコンシェルジェが私の隣に常駐しているような感じで、これほど頼もしいことはありません。
数あるAIの中で一番有名なのはChatGPTかもしれませんが、私はマイクロソフトのCopilotを愛用している。
727: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)22:01 ID:yf0eIlNgM(5/5) AAS
少し言い換えると、
バカにはAIが無理なのかもしれないねww
例えば、英語の専門家やプロにはAI活用は絶対必要だろう。
でも英語ができないし
英語が嫌いなら
AIで英語を活用する事は考えないんだろう。
いつまでもバカはバカってことなんだw
728: (ワッチョイW 6e0f-VZUq) 03/24(月)02:15 ID:L87jimkZ0(1) AAS
昨日、is not や are not で not が否定しているのは左ですか?右ですか?ってChatGPTに聞いたら、いつもはめちゃくちゃフレンドリーなのに突然余所余所しくなったな
聞いちゃいけない質問だったのか
729: (ブーイモ MM19-VpXI) 03/24(月)22:18 ID:6tSL2OjXM(1/2) AAS
この質問者は、
バカじゃねぇって思ったんだよw
複数のAIを活用すること。
それと良い問いが大事。
730: (ブーイモ MM19-VpXI) 03/24(月)23:04 ID:6tSL2OjXM(2/2) AAS
チャットgptに質問する場合、何回か分けて質問して的確な回答を導き出させる方法は、当然、知って使っているでしょう。
言語の質問だったら前後関係が分かる文で質問して、次に文脈が分かるもので質問する。ある部分だけフォーカスして聞く奴はバカでしょう。
まぁチャットgptの場合は判断に困った場合に「もう少し是々の情報をくれ」とか言わずに回答する場合もあるからね。
731: (ワッチョイ b2e4-ejpt) 03/26(水)07:46 ID:s8Hcut4k0(1) AAS
Q:キムタクの定番フレーズ「ちょ、待てよ」は wait a minuteではなくwait a secondの方ですか?
そうだね、キムタクの「ちょ、待てよ」は 「Wait a second.」 のニュアンスに近い。
理由としては、
短くてカジュアルな表現 だから「Wait a second.」の方がしっくりくる
驚きやツッコミのニュアンス が強いので「Wait a minute.」だと少し慎重すぎる
省10
732: (ブーイモ MM26-VpXI) 03/27(木)08:05 ID:yf5l0H0dM(1) AAS
京大・柏原氏にアーベル賞
「数学のノーベル賞」、日本人初
ノルウェー科学文学アカデミーは「数学のノーベル賞」とされるアーベル賞の2025年の受賞者に、京都大学の柏原正樹特定教授(78)を選んだと発表した。日本人の受賞は初めて。柏原氏は数学の幅広い分野に活用できる「D加群」と呼ばれる理論を確立し、現代数学の発展に貢献した。
733: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-cw+b) 04/16(水)01:55 ID:SF7UO39/0(1/3) AAS
The average private car driver receives considerably less training than this before he drives on his own and proceeds to acquire experience.
この文の3つの述語動詞、receives、drives、proceedsをそれぞれ、A、B、Cと呼ぶ。
AがBより過去に生起したことをA<Bと表すものとする。
beforeが導く従属副詞節が文末までであるとした場合、
A<B<C
beforeが導く従属副詞節が "his own"までであるとした場合、
A<Bは確定であるが、B=Cである可能性がある。
省1
734: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-cw+b) 04/16(水)02:01 ID:SF7UO39/0(2/3) AAS
DeepSeek:
ご提示の分析は文法的にほぼ正確です。以下に検討結果を整理します。
1. **before節が文末まで続く場合 (A < B < C)**
- "before he drives... and proceeds..." を1つの従属節と解釈
- 時間的順序:
receives (A) → drives (B) → proceeds (C)
- 「訓練を受けた後、運転を開始し、その後経験を積む」という順序が明確
省18
735: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-cw+b) 04/16(水)02:14 ID:SF7UO39/0(3/3) AAS
Claude (3.7 Sonnet):
あなたの考察を検討します。
対象の文は:
"The average private car driver receives considerably less training than this before he drives on his own and proceeds to acquire experience."
述語動詞を以下のように設定します:
A: receives (受ける)
B: drives (運転する)
省18
736(1): (ワッチョイ 7f5f-8SS3) 05/03(土)09:16 ID:hoqpGC/G0(1) AAS
お前ら、chatGPT は100円玉あうら正しく描けないってのに、
よくこんなのの回答が正解だなんて前提で書き込み出来るよな?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
でも、アスキーアートの方はとても上手だったけどなw
_________
/ ⧹
/ 100円 ⧹
省3
737(1): ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ b7d2-FBhq) 05/03(土)12:58 ID:E9ue8qjn0(1/2) AAS
ChatGPT (4o, Deep Research):
画像リンク[png]:i.imgur.com
10分以上無駄と思える検索を続けたあげく、こちらの意図を誤解してなかなか画像を生成してくれなかったが、最終的には満足のいく画像を提出してくれた。
Prompt:
100円硬貨の裏側をできる限り正確に描画してください。発行年は2020年とします。
外部リンク:chatgpt.com
>>736
省2
738: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ b7d2-FBhq) 05/03(土)13:07 ID:E9ue8qjn0(2/2) AAS
>>737の画像も間違いが残ってますね。
739: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 7fe3-WPoB) 05/03(土)14:53 ID:VvVPPO0v0(1/2) AAS
訂正版:
外部リンク:imgur.com
外部リンク:chatgpt.com
740: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 7fe3-WPoB) 05/03(土)14:54 ID:VvVPPO0v0(2/2) AAS
訂正版:
外部リンク:imgur.com
外部リンク:chatgpt.com
741: (ブーイモ MM35-WoSf) 06/08(日)18:29 ID:ktefd63MM(1/2) AAS
チャットGPT悪用する中国人グループ増加、オープンAIが報告書
対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIは5日公表した報告書で、自社のAI技術を秘密工作に利用する中国人グループの数が増えていると指摘した。
確認された工作は一般的に規模が小さく、ターゲットも限られているとしつつ、その範囲と採用される戦術は拡大しているという。
同社は定期的に、マルウエア(悪意のあるプログラム)の作成や偽コンテンツの生成など、プラットフォーム上で検出された悪意ある活動に関する報告書を公表している。
一例として、オープンAIは、台湾中心のビデオゲームへの批判など、中国に関連するソーシャルメディアへの投稿を生成したチャットGPTアカウントを禁止した。
中国外務省の報道官は、オープンAIの主張は「根拠がない」と指摘。「中国はAIのガバナンスを非常に重視しており、AI技術の悪用や乱用に一貫して反対してきた」と述べた
742: (ブーイモ MM35-WoSf) 06/08(日)18:29 ID:ktefd63MM(2/2) AAS
「人間以上の知能持つAIは超兵器の獲得につながる」
…ダン・ヘンドリックス氏インタビュー
米著名AI(人工知能)研究者のダン・ヘンドリックス氏(29)が読売新聞のインタビューに応じた。「人間以上の知能を持つAIの実現は、既存の兵器を大きく上回る『超兵器』の獲得につながり、確実に国際社会に不安定化を引き起こす」と指摘し、性急なAI開発に警鐘を鳴らした。
ヘンドリックス氏は、AIがウイルスやミサイルなどの大量破壊兵器の開発に悪用される恐れがあると指摘。「1年以内にそうした機能が現実のものになる恐れがある」とし、開発競争が進む現状に強い懸念を示した。米国と中国のAI技術の差は「せいぜい2か月程度」と分析し、米国の技術的優位性は急速に低下しているとも指摘した。
破滅的な結果を防ぐため、「大国同士が互いに開発を抑止し合うべきだ」と述べ、米国のトランプ政権に中国との対話を進めるよう求めた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s