ゴーヤー★苦瓜★ツルレイシ(蔓茘枝)★ゴーヤ 53本目 (28レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 09/02(火)09:08 ID:zoD0BMzo(1/6) AAS
定番の夏野菜、そしてグリーンカーテンとしても人気の「ゴーヤー(ゴーヤ)」
別名「苦瓜(ニガウリ)」、正式名称「蔓茘枝(ツルレイシ)」の栽培情報交換スレッドです。

 和名:蔓茘枝(ツルレイシ)
 学名:Momordica charantia
 科属名:ウリ科ツルレイシ属
 原産地:熱帯アジア
 分類:一年草(熱帯、亜熱帯では多年草らしい)
省16
2
(1): 09/02(火)09:09 ID:zoD0BMzo(2/6) AAS
(おことわり)
荒らし行為、迷惑行為は禁止です。

質問、情報提供は、できるだけ詳しい情報をお願いします。
気候は地方により異なり、特に時期的なものなどは、場所を可能な範囲で書いてもらえると助かります。
特に質問者さんは、
●地植え/プランター(土は何リットル)
●地域(都道府県)
省10
3
(1): 09/02(火)09:09 ID:zoD0BMzo(3/6) AAS
●ゴーヤー(ゴーヤ)=蔓茘枝=苦瓜
植物としての正式名称は「蔓茘枝(ツルレイシ)」。
「茘枝(レイシ、ライチ)」に似た“蔓植物”の意味だが、蔓茘枝はウリ科、茘枝はムクロジ科の落葉高木
Wikipediaによると「イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が
似ていることが由来」とのこと

●「苦瓜」は中国語と共通の名前。
以前は沖縄以外ではこの呼び名が一般的だったが、1993年に沖縄から害虫「ウリミバエ」が根絶され
省8
4
(1): 09/02(火)09:09 ID:zoD0BMzo(4/6) AAS
■苦土石灰について
ウリ科は生育にマグネシウム分を多く必要とする種類が多く、中でもゴーヤーはその最たるもの
普通に育ててるとプランター、地植えに関わらず収穫途中で土中のマグネシウム分が不足する場合が多い

・実が曲がりだす
・葉の色が薄くなり黄色くなってくる

この2つはマグネシウム不足が原因の可能性があります。マグネシウムが含まれる苦土石灰で補充しましょう。
(苦土とはマグネシウムの別称)
省10
5
(1): 09/02(火)09:10 ID:zoD0BMzo(5/6) AAS
■植え付けについて

○土はできるだけ多めに
 摘芯をやれば花をたくさん咲かせることが出来るため、収穫量は苗やツルの本数よりも土の量に比例
 「植付け間隔が広すぎて無駄になる」ことはまずありません。
 苗の間隔は1m以上開けるのが吉 (2m確保できるなら尚可)
 それゆえプランターに複数本植えるのはお勧めできません。1苗だけにしましょう。

 (参考) 節成りゴーヤー「島娘」 栽培ポイントより
省19
6
(1): 09/02(火)09:10 ID:zoD0BMzo(6/6) AAS
■蔓が延びない、花がつかない、葉が黄色になる、実が大きくならないなど栽培中期における生育停滞への対策

〇肥料の補給
現象の原因は単純な肥料不足
尿素や化成肥料を投入し肥料効果を高める。
但しやりすぎはNGです。

〇潅水の土ほぐし
度重なる潅水で硬化した表土は水が深部まで浸透せずに逃げてしまう
省13
7: 09/02(火)10:40 ID:oZ32+gUV(1) AAS
苦土石灰水の葉面散布のおかげで黄色くなるのをある程度抑えられてる
8: 09/02(火)11:31 ID:I6HfYh9l(1/2) AAS
本日も薄めた液肥
バケツであげてきた
9: 09/02(火)12:09 ID:eaAOh1dp(1) AAS
いちもつ
10: 09/02(火)12:20 ID:4H4QCs7D(1/3) AAS
まだ苗が売られている。
11: 09/02(火)12:32 ID:z/SThMig(1) AAS
鶏糞さえあればいい
12: 09/02(火)12:41 ID:I6HfYh9l(2/2) AAS
一日経つと根っこの周りからからでヒビが入っている
ゴーヤの根すごい吸水力だな  南側にバケツ置いて
直射日光遮っているけど 黄化もすこし収った希ガス
アミスター20散布と苦土石灰どちらの効果が高かったのかは
不明だけど
13: 09/02(火)12:58 ID:4H4QCs7D(2/3) AAS
そろそろ種取りしようかと思う、来年用に。
14: 09/02(火)20:29 ID:L2gZUPy0(1/2) AAS
本日撤収します
葉が黄化するのを止められない
15: 09/02(火)20:32 ID:b//qBQaM(1) AAS
やめられないとまらない
16: 09/02(火)21:06 ID:L2gZUPy0(2/2) AAS
余りにも弱るのが早すぎるし急すぎる
17: 09/02(火)22:28 ID:4H4QCs7D(3/3) AAS
来年まで長いな。
秋冬野菜でここまで熱入れて育てられるのないんだよな。
18: 09/02(火)23:21 ID:+ttRfuiX(1) AAS
>>1
乙ですありがとう
19: 09/03(水)04:42 ID:lbdHzZR2(1) AAS
撤収すると何故かホッとするんだよなw
20: 09/03(水)07:35 ID:XTFaXJ5u(1) AAS
葉っぱが根っこの辺りからしおれていくのは仕方ないことよ そういうのは余裕があるなら切って捨てて先端方面の青い葉を生かせばまだまだ楽しめるよ
21: 09/03(水)08:58 ID:7g1TnGX3(1) AAS
今週になって急に緑色の青虫みたいなのが発生して鈴なりの実が全滅だ。どうしたらいいんだろうか
22: 09/03(水)09:08 ID:kZDsJBhO(1/2) AAS
ウリノメイガでしょ。
9月になると出始めるよね
23: 09/03(水)09:31 ID:JGNLgngv(1) AAS
ゴーヤがいい感じの目隠しになってて毎年ギリギリまで撤収しないんやが、なんか来年までのかわりになるツル性植物ないかなあ?
24: 09/03(水)11:13 ID:kyz6jvtF(1) AAS
本日ゴーヤ 間引きも兼ねて8本収穫
ワタだして冷凍だな
25: 09/03(水)15:44 ID:Dw3B1abu(1) AAS
>>1
スレ立て乙です

午後の強烈な西日のせいで、グリーンカーテンの高い位置から収穫したゴーヤが、なったまま萎びかけて柔らかくなってたよ
萎びたナスを水没させて復活させる方法をやったらシャキンとしたゴーヤになったけど、今年の日差しは凶器レベルだね
26: 09/03(水)15:59 ID:ooHUj6fp(1) AAS
ウリノメイガの幼虫は家にあるもので駆除策できないかな?
ウリノメイガYOUの農薬売ってないから困る
27: 09/03(水)18:45 ID:kZDsJBhO(2/2) AAS
ウリノメイガならゼンターリみたいなBT剤で十分倒せる。
プレバソン、フェニックス、ダントツあたりなら確実。
28: 09/03(水)18:53 ID:EDEnMXRj(1) AAS
とりあえずトレボン乳剤ってやつを散布してみたけどこの3日くらいで実も葉っぱもかなりやられた。もう駄目かもしれない恐ろしいなウリノメイガ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s