除草剤の選び方、使い方 初心者相談室 13◆ワッチョイ有 (815レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): (ワッチョイ bb09-iUmI) 2024/09/18(水)20:42 ID:yQY1OyDm0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!
↑立てミス防止の為、一番上に三回「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と書き込んでください。
除草剤の選び方、使い方、初心者歓迎
省4
735: (オイコラミネオ MM6b-DCOF) 08/19(火)13:11 ID:Zg4qb8KxM(1) AAS
何で未だにそんな除草剤が使われてるの?
唯一むにむにの特性でもあるの?
736: (ワッチョイ 4b14-a5qS) 08/19(火)13:31 ID:zZvnTy/w0(1) AAS
ご冥福🙏
737: (ワッチョイ ab14-wJZx) 08/19(火)14:03 ID:c7KGj3NO0(1) AAS
お酢の除草剤は臭い割に効果が少ない
738: (ワッチョイ 1196-UxSB) 08/19(火)14:55 ID:5D0YP4sQ0(1) AAS
100℃の熱湯が、一番
739: (JP 0H55-9UYL) 08/19(火)17:22 ID:DmEhWc2fH(1) AAS
>>728
そして728もこの草刈り機が原因で亡くなり、次にこれを手にした所有者も亡くなり、いつしか所有者を殺す悪魔の草刈り機として界隈で有名になる…
740(1): (ワッチョイ 2163-uNzz) 08/19(火)18:25 ID:ehNdlScg0(1/3) AAS
>>731
昔のパラコートだったら死んでるヤツ。
つか薄めてあるだけだよな。プリグロックスって。
741: (オイコラミネオ MMa5-16A/) 08/19(火)18:51 ID:iCwBGiHlM(1) AAS
パラコートは低温でも効くし、効き目が早いから重宝されるらしい。
畑とかにはいいかもね。
742: (ワッチョイ 2163-uNzz) 08/19(火)18:54 ID:ehNdlScg0(2/3) AAS
ネットで読んだけど。 北海道のじゃがいも農家は収穫の際地上部がじゃまだから。パラコートで地上部を枯らしてから収穫するんだってね。
ネットで読んだだけだけど。
743: (ワッチョイ f910-mlbM) 08/19(火)20:36 ID:gLaWSfEJ0(1) AAS
AI による概要
北海道のジャガイモ農家では、パラコートは基本的に使用されていません。
パラコートは劇物であり、使用には厳格な規制があります。
また、北海道のジャガイモ栽培では、主にグルホシネート系除草剤が使用されることが多いです。
744: (ワッチョイ 2163-uNzz) 08/19(火)20:44 ID:ehNdlScg0(3/3) AAS
なんかマジメに調べたけど。いろいろ薬剤あるみたいジクワットもあった。
おれが見たのは政治家?が北海道ではじゃがいもの地上部を枯らすのに~~
みたいな農業批判してるやつだったから・・・
745: (ワッチョイ 9389-mlbM) 08/19(火)21:41 ID:N0y/y1Av0(1) AAS
俺が聞いたことあるのは石灰窒素
地上部枯らして肥料にもなって残渣の堆肥化にも効果有りという
746: (オイコラミネオ MM6b-DCOF) 08/20(水)01:03 ID:4hZO4FzMM(1) AAS
外部リンク:note.com
除草剤収穫はこれかな
動画リンク[YouTube]
北海道の農家の収穫
チョッパーって機械で上の葉を刻んでから収穫するみたい
カボチャも似た様な感じでやってた
てか北海道クラスの畑で収穫の為に除草剤って割に合うのかな
747: (ワッチョイ 5997-84q3) 08/20(水)04:14 ID:8YB/moAq0(1) AAS
自然農の頭のおかしな人は農薬はタダだと思っているからなw
748: (ワッチョイ 197c-mlbM) 08/20(水)07:02 ID:NXYG+qoK0(1) AAS
>>740
「すべての物質は毒であり、毒でない物はない。 用量が毒と薬を区別する。」by パラケルスス
749: (オッペケ Sr0d-2K4X) 08/22(金)11:33 ID:pwjS9Imxr(1) AAS
京都府南丹市園部町の米から造られた酢を水田にまき、除草を図る試みを園部町農業公社が始めた。
同町に工場がある「村山造酢」(本社・京都市東山区)の製造過程で生じ、廃棄される部分をドローンで散布すると、
稲には影響しないが、雑草が枯れる。地域内で資源を循環させ、無農薬での栽培に役立てる。
米まで枯れるオチじゃないの??
750(1): (ワッチョイ d125-s1+b) 08/22(金)16:18 ID:mA7q0jLw0(1) AAS
会社でラウンドアップ撒いてるんだけどオヒシバが残りまくってるからナブ乳剤を買ってみた
盆の前にナブだけ1発撒いたけど全然枯れないんだけどやっぱ育ちすぎてたらあかんのけ?
軽く調べたらナブ濃いめでグリホ系と混ぜてるやつとかいるけどやってみるかな
とりあえず雑に刈っちゃった
751: (ワッチョイ 2117-uNzz) 08/22(金)16:20 ID:5lq4CLEV0(1) AAS
ラウンドアップを公式に書いてあるとおりツユクサに50倍で撒いた。本当に枯れてくれるんだろうな。
752: (ワッチョイ 73da-AncN) 08/22(金)21:47 ID:oCf5CwuN0(1) AAS
>>750
今度はポルトを混ぜてみては?
いずれにしろ、濃い目でじっくりムラなく撒かないと。
我ながら人に言えたことではないけど。
今日、離れた荒れ地を見に行ったら、撒きムラがあってガッカリして帰ってきた。暑くてやっていられず、雑になった。
クロスするようにやったんだけど。
753: (オッペケ Sr0d-2K4X) 08/23(土)10:01 ID:pCAPfWJdr(1) AAS
【SNS】除草剤「ラウンドアップ」の評判落ちた ネガティブ投稿者に「名誉棄損」で賠償命令 抑止力になるか 提訴対象は50~70代
ココスレ民かな?賠償払えよw
754: (ワッチョイ 4b20-ciAz) 08/23(土)11:42 ID:VNBDA4PO0(1) AAS
昔は知らないけど、ここは否定的な雰囲気はなかったと思うけどな
755: (ワッチョイ 4b27-a5qS) 08/23(土)12:34 ID:4a1jlp8N0(1) AAS
オヒシバのしぶとさは異常
重曹撒いたりしたけどダメだ
756: (ワッチョイ 717f-Oovc) 08/23(土)15:46 ID:ZM3KNoyU0(1) AAS
このスレはラウンドアップおよびグリホ系の批判は少ないからここじゃないと思う
ここ以外のインターネットでは、グリホ系は発ガン性がーとか、海外では禁止なのに日本でだけ売られているーみたいなことを書く人がいる
自分はそういう批判があるのは知っているけど、塩を撒くとかパラコート系の除草剤よりはマシだし、適所適材で愛用しているよ
757(1): (ワッチョイ 9389-mlbM) 08/23(土)18:58 ID:igL32Lgp0(1) AAS
ラウンドアップ初めて使ったときは感動ものだったね
撒いた次の週見に行くと一面枯れてんの
何十年も根を掘ってなんとかならんものかと思ってたスギナが完全に消えちゃったし
最近はオヒシバが残るのが無念
758: (ワッチョイ 8689-XtnD) 08/24(日)01:30 ID:39y1sKAU0(1) AAS
草ボーボーだけどスギナ、つゆくさみたいな凶悪犯は蔓延ってない前提の場合
ラウンドアップをどの位の期間撒いたら散布するのを止めてもそこまで酷く生えなくなりますか?
759: (ワッチョイ dd6d-hBFX) 08/24(日)03:32 ID:No8AC6T20(1) AAS
反ラウンドアップはモンサント社が遺伝子組み換え作物で世界の食糧を支配するという陰謀論から始まっているのよ
陰謀論にハマった奴らには科学的に何を説明しても無駄なのでラウンドアップに関するデマは収まらない
760: (ワッチョイ 7ada-fbf3) 08/24(日)07:59 ID:51aAdGMe0(1) AAS
>>757
それ、マックスロードを使った時の体験ですか?
761: (ワッチョイ ad92-NRm5) 08/24(日)12:25 ID:KtPgIQmx0(1) AAS
地中にどれくらい休眠種子やスギナ等の地下茎あるかは土地の放っとき具合で変わるし、当然、場所、場所で植生も変わってくるから、土地の管理でもこと除草剤に関しては他人の経験は余り役に立たん気がする
762: (ワッチョイ ca89-BVU1) 08/24(日)17:48 ID:o9e6/xPA0(1) AAS
スギナは濃い奴を塗りつけるのを数回繰り返すと地下茎ごと消えるので生えてこなくなる
そのラウンドアップ、実は10年以上前(詳細不明)のだったりする
763: (ワッチョイ 4a74-NRm5) 08/24(日)18:34 ID:3fPP5aut0(1) AAS
スギナは日照が不足すると芽を出せないので、実は待機状態で地中にずっと存在する地下茎ってのもある
これが地中に大量にあると一系統を枯らしても次の系統、次の系統と続き、枯らしても枯らしても生えてくる事になる
福島の耕作放棄地を調査した農研の話だと、この状態まで行くともう塩素酸ナトリウムでしか処理は無理らしい
764: (ワッチョイ 4ac9-3Zvf) 08/24(日)18:45 ID:shJ9PnH00(1) AAS
スギナは地獄草と言われるだけある
765: (ワッチョイ d652-cM/2) 08/25(月)08:05 ID:d33/5INd0(1/3) AAS
スギナはちょっと濃いめでラウンドアップやバスタかけていればそのうち枯れるからあんま気にしない
オヒシバメヒシバが凶悪だよ
766: (ワッチョイ 4a6b-hEGM) 08/25(月)08:39 ID:nKu7hYGi0(1/2) AAS
確かにうちの庭で枯れてないのはオヒシバだけだわ
あんまり害がなくて生えてる面積も狭いから気合いいれて除草してない
767(1): (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)09:20 ID:Z9SWXj1v0(1/7) AAS
オヒシバはラウンドノズルを辞めて微細霧状のノズルで全面散布すると4〜50倍でも枯れる(1枚目)
俺んとこで厄介なのは名前がわからんけど2枚目のヤツ
いずれも散布から4日目
クリホザート系も農薬散布用霧状ノズルでジェネリックを散布した方が効果は高いと思ってる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
768(1): (ワッチョイ 4a6b-hEGM) 08/25(月)09:43 ID:nKu7hYGi0(2/2) AAS
>>767
グリホ100倍を霧吹きで撒いてるんですけど弱かったですかね
夏の暑い間に死滅させてみようかな
2枚目のヤツ。こいつうちでもオヒシバの横に生えてますわ
これは茎をカッターで削いで原液塗り塗りしました(一応枯れた)
769: (ワッチョイ 7ada-fbf3) 08/25(月)09:53 ID:SZ3OzURQ0(1) AAS
オヒシバ、メヒシバにはボルトをブレンド。
770(1): (ワッチョイ d652-cM/2) 08/25(月)10:15 ID:d33/5INd0(2/3) AAS
バスタやプリグロックス散布する時はバスタノズルに替えているけど普通の霧のがいいの?
ドリフトすごそうだけど
771: (ワッチョイ d68a-HJBj) 08/25(月)10:23 ID:lSS0tDgq0(1) AAS
土屋圭市かな?
772(1): (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)10:58 ID:Z9SWXj1v0(2/7) AAS
>>770
無風の時か風向きには超注意
自分の使ってるのは低圧でも霧になるスズラン噴口なのでキワは圧を下げて気を付けてる
微細霧なので薬量は意外と使わないなぁ
今も掛けて来たけど45aを40倍で60L
>>768
100倍じゃ薄すぎだよ
773: (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)11:03 ID:Z9SWXj1v0(3/7) AAS
あっ言い忘れたけど除草剤にも背負いのエンジン動噴使ってるから微細霧スズラン噴口が使えるかも
774: (ワッチョイ 9525-MNJs) 08/25(月)11:29 ID:DdpgGE8y0(1) AAS
畑の横で霧状はさすがに怖すぎて無理だわ
775: (ワッチョイ 2975-tEjI) 08/25(月)12:33 ID:zRi2Cjb/0(1/2) AAS
俺だけだと思ってたけどスズラン霧ノズル使ってる奴多いんだな
めちゃくちゃドリフトするから凄い低圧で畑の中にGo onグルホ撒いてる
カヤツリ以外は枯れる
776: (ワッチョイ 3596-3Zvf) 08/25(月)15:09 ID:1UbRQg5H0(1) AAS
頭文字D・裏庭編
777: (ワッチョイ 296e-b2qC) 08/25(月)15:17 ID:O6R5/5Lr0(1) AAS
【☠(´・(ェ)・`)ウマー】畑の物置小屋荒らされ農業用殺虫剤3袋が… 近くではクマの死体見つかる 22日 秋田・大館市 [nita★]
2chスレ:newsplus
778: (ワッチョイ d652-cM/2) 08/25(月)16:11 ID:d33/5INd0(3/3) AAS
>>772
スズランノズルは何噴口?
779(1): (ワッチョイ ddcb-VoZ8) 08/25(月)17:39 ID:XgMcpqBJ0(1/3) AAS
消毒用ノズルってあっというまになくなるよな。。。
780(2): (ワッチョイ 2975-tEjI) 08/25(月)18:50 ID:zRi2Cjb/0(2/2) AAS
逆やろ、あんまり減らんと思う
これの狭い所は一頭口であんまり減らんと思う
外部リンク:www.monotaro.com
781(1): (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)19:37 ID:Z9SWXj1v0(4/7) AAS
>>779
本当に霧になる奴は散布量を節約出来る
価格は高いけど農薬代でペイ出来る
>>780
俺が使ってるのは5頭口くらいの普通に超微細の農薬散布用
最近街中で水の噴霧してるじゃんアレくらいマジ霧のヤツで価格も高かった
普通に農薬散布しても使用量は2/3位に減った
782: (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)19:41 ID:Z9SWXj1v0(5/7) AAS
俺と同じような事言ってるヤツがいた
この動画のヤツは20倍だけど俺は40倍で枯れてる
オヒシバはスギナと違って倍率より散布量だと思う
動画リンク[YouTube]
783: (ワッチョイ ddcb-VoZ8) 08/25(月)19:45 ID:XgMcpqBJ0(2/3) AAS
ラウンドアップULV5ノズルを使うのはおかしい。
これはラウンドアップに特化したやつであのラウンドアップを10倍濃度で少量散布するやつだぞ。
784: (ワッチョイ ddcb-VoZ8) 08/25(月)19:48 ID:XgMcpqBJ0(3/3) AAS
このオジサンは商売やってる人でマキタの純正バッテリー買うより
互換バッテリーの方がコスト削減になると豪語してる人だから。 別に全否定はしないけど。
785(1): (スップ Sdca-fbf3) 08/25(月)19:57 ID:gQldg+MUd(1) AAS
>>780
これ、ラウンドアップにも使えますかね?
786(1): (ワッチョイ 5d89-cM/2) 08/25(月)21:11 ID:o0D0+IqB0(1) AAS
>>781
どのノズル使っているの?
使ってみたい
今年はオヒシバが酷くてつらい
787: (ワッチョイ 0a89-tEjI) 08/25(月)22:07 ID:vqLDRbRm0(1) AAS
>>785
使えるけどラウンドアップならラウンドノズルの人力用とかで良いと思います
788: (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)22:23 ID:Z9SWXj1v0(6/7) AAS
>>786
特別な噴口って事も無いと思うよ
六角10mmの噴口でかなり細かい霧なので薬量は節約出来る
ぶっちゃけ細かすぎて濡れてるかどうかわからないレベルだけど全面散布されてるのは間違いない
全面散布が目的なので他の霧系ノズルを安いジェネリックを丁寧にかければ枯れるよ
ラウンドアップノズルを捨てれば違う結果になるって
789: (ワッチョイ 4a7e-hBFX) 08/25(月)22:27 ID:Z9SWXj1v0(7/7) AAS
ラウンドノズルは抵抗性が無かった時期に高価なラウンドアップを高濃度少量散布する為のノズルなのでジェネリックで安くなり抵抗性がついて来た今の雑草には噴霧散布の方が効果的だって
790(1): (ワッチョイ 29a1-4hEK) 08/25(月)22:34 ID:NEWbY95C0(1) AAS
狭いくそみたいな畑?の面倒見なきゃいけなくなったんだけど
十年くらいつくしとどくだみとみょうがといちじく(の切り株)に覆われてたのを根絶し
まんばとかいもとかに使える畑として生き返らせたい
なんかいい除草剤ある?
791: (ワッチョイ ca89-BVU1) 08/25(月)22:41 ID:moHR0Lx50(1) AAS
>>790
それこそラウンドアップだろ
生育期に濃いのを数回撒けばほぼ死滅する
撒いて枯らして耕してを繰り返すのだ
イチジクは面倒そう
792: (ワッチョイ dd7c-lxI0) 08/26(火)09:01 ID:8+j7/gbH0(1) AAS
物置に長い事置いてた古いラウンドアップ、捨てられないから使わなくちゃと思ってようやく使い終わりそう
次買うとしたらどこの除草剤がオススメですか?
除草剤用の一列になってるジョウロで撒いてます
793: (ワッチョイ 1a8a-tEjI) 08/26(火)09:31 ID:jHVdLVgU0(1) AAS
はやきき500で十分。オヒシバ対策にグルホシネート系統あれば
794: (ワッチョイ c189-BVU1) 08/28(木)15:43 ID:16f0rBb20(1) AAS
オオアレチノギク
ヒメムカシヨモギ
オヒシバ
ツユクサ
スギナ
笹
ヤブガラシ
省1
795: (ワッチョイ 294d-dUpj) 08/28(木)19:19 ID:fjUXL+le0(1) AAS
チガヤも面倒
796: (ワッチョイ 4a3e-RXhL) 08/30(土)14:06 ID:oQbaZ7we0(1) AAS
除草剤を撒こうとしたら雨が降る
797: (ワッチョイ b3a1-0AZ7) 08/31(日)19:13 ID:atsDGmgP0(1) AAS
撒き出したら風が吹く
798: (ワッチョイ 3310-NRvb) 08/31(日)20:24 ID:8O+XEvmu0(1) AAS
撒いたら誰かが刈り取る
799(1): (オイコラミネオ MMc7-zcjR) 08/31(日)22:33 ID:1taUPwoKM(1/2) AAS
うちの地区は空き家の庭を自主的に近所の人が草刈りとかしてるんだけど
定期的に、綺麗に草を抜いた後に「お兄ちゃん除草剤撒いて!」って言って来る人が居るんだよな
んで、葉から吸収するから~とグリホ系の作用機序を説明すると
次はちゃんと草がある状態で言って来るんだけど
撒いたよって報告すると次の日から草抜きが始まる
800(1): (ワッチョイ ff89-NRvb) 08/31(日)22:41 ID:AjyNeAhQ0(1) AAS
>>799
草が無くなった後に除草剤って言われたら抑制系を撒くのが正しい処置
ゴーゴーサンとかトレファノサイドとかカソロンとか
801: (オイコラミネオ MMc7-zcjR) 08/31(日)23:05 ID:1taUPwoKM(2/2) AAS
>>800
それ系の除草剤があるのは知ってるんだけど、ボランティアで他人の土地を何千円も出して除草する気にはならないんだよね
自分に出来る精一杯の加勢は季節問わずマックスロードを贅沢に噴霧してあげる事くらい
真夏の灼熱の中、真っ昼間に他人の家の草抜きしてる人見ると複雑な気持ちになるわ
802: (ワッチョイ 439d-Pg/6) 09/01(月)07:24 ID:NVCTjJVN0(1) AAS
きれいに草を抜いたところにラウンドアップってそれこそ金をドブに捨てる行為じゃ
803: (ワッチョイ 6f98-UOea) 09/01(月)07:58 ID:LS71JZDM0(1) AAS
顆粒系はどこが最強なんだろか?
ネコソギあたり?
804: (ワッチョイ 6f37-Qj2G) 09/01(月)09:37 ID:HJ1/MCLJ0(1) AAS
全面土壌散布タイプを撒けばいいんでね
雑草の芽が出るときに土の上の除草剤の膜に触れて枯れるやつ
805: (ワッチョイ cff4-Ebzt) 09/01(月)10:31 ID:OQ3VSAUH0(1) AAS
ザクサのジェネリック出るから試してみる
グルホシネートとX?とかなんとかの混合だってよ
806(1): (ワッチョイ ffa4-RW1c) 09/01(月)12:01 ID:Ro76sYjr0(1) AAS
バスタ40倍を普通のノズルで散布してみた
オヒシバに綺麗にかかったのか40倍だからか全体的にきれいに枯れてきた
ただ少しの風でもドリフトがすごいから枯らしたくないものがあるところでは使えないな
バスタ40倍もコスト的にきつい
ザクサのジェネリック出るならそれ買うわ
807: (ワッチョイ 6fca-AsgK) 09/01(月)12:13 ID:LZEJmigL0(1) AAS
マ・マーでいいですか?
808: (ワッチョイ a3e0-y6p+) 09/01(月)12:17 ID:bFjFjY8A0(1/2) AAS
重曹撒いたら枯れる言うから試そうとしたら詰まった
死ねクソ動画
809(1): (ワッチョイ ffec-O/rL) 09/01(月)12:54 ID:FMNQaOiF0(1) AAS
>>806
バスタもザクサもグルホシネート系だから100倍程度でオヒシバは枯れるよ
そうじゃ無くてグリホサート系のジェネリックでも40〜50倍で霧で全面散布すればオヒシバでも根まで枯れる
もちろんドリフトの危険が高まるので注意は必要
810: (ワッチョイ 1301-y6p+) 09/01(月)12:59 ID:bFjFjY8A0(2/2) AAS
チガヤが庭木の至る所から湧いてきて除草剤撒けなくて詰んだ
811: (ワッチョイ 1340-RW1c) 09/01(月)15:32 ID:gEUm8AYd0(1) AAS
>>809
40倍のグリホ全面散布でオヒシバ枯れる?
去年ジェネリックのグリホ20倍でバスタノズル使ってたっぷりかけたけど枯れなかった
812: (ワッチョイ 8325-0AZ7) 09/01(月)17:34 ID:cgZ2096R0(1) AAS
抵抗性じゃないオヒシバだってあるんちゃうか?
813: (ドコグロ MMff-0Qtu) 09/01(月)19:59 ID:nCqx4Mx0M(1) AAS
耐性持ちに濃い奴を掛けるのはムダ
薬剤変えれ
814: (ワッチョイ 43fa-Qj2G) 09/01(月)20:39 ID:W/kWyCkq0(1) AAS
耐性オヒシバは最初は一部分だけ
それにグリホの濃度を変えて、
なんてやってるうちに耐性持ちのタネが広がって一面緑が残ることになる
815: (ワッチョイ 8fe2-5LTG) 09/02(火)18:42 ID:Cgms4ckl0(1) AAS
耐性つくから
グリホサート系(ラウンドアップなど)
グルホシネート系(ザクサなど)
を交互に使ってる
グリホはベージュでグルホは青い色が着色されてるのが多い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s