自然農法 2畝目 (450レス)
上下前次1-新
1(4): 2024/07/29(月)00:16 ID:nVPc1FAf(1) AAS
耕さない、抜かない、農薬を使わない、虫を敵としない
そんな自然農(法)をやっている人のスレです
語り合いましょう
過去スレ
自然農法
2chスレ:engei
370: 07/10(木)21:48 ID:6GRQHKKK(1) AAS
自然農法って日本発祥なんだね
やっぱい日本ってすごいなぁ
371: 07/11(金)01:26 ID:9AD30ibD(1) AAS
自然農法は耕さないって言うけど、耕さないでいいくらい柔らかい土が出来上がってからの話だよね?
その柔らかい土にするまでが大変そう…
372: 07/12(土)12:18 ID:V9tl/Lr2(1) AAS
雑草そのままにしといたら変なキノコが生えてきたけど大丈夫かな
373: 07/12(土)13:06 ID:DaxNsfHK(1) AAS
きのこによるけど、何も悪いことはほとんどない
374: 07/12(土)13:30 ID:bRHn8Nyl(1) AAS
ありがとう
そのままにしとく
375: 07/12(土)21:54 ID:6aLBHZaY(1) AAS
趣味の園芸そろそろ放送かな
1ヶ月経ったし
376: 07/13(日)02:31 ID:puipn53O(1) AAS
あの講師の人の体調が少し心配
377: 07/14(月)02:38 ID:QlEl7sO9(1) AAS
不耕起なので大根あまり伸びないとか言ってる人どっかにいたな
素直に耕せやと思った
378: 07/14(月)07:16 ID:B9MN5zdu(1/2) AAS
来週やるみたいだな
379: 07/14(月)07:21 ID:B9MN5zdu(2/2) AAS
もう今週だった
380: 07/15(火)05:10 ID:wpTCRF67(1) AAS
生ゴミに納豆混ぜて土に埋めるだけで良いだろ
それで十分
気が向いたら砂糖かヨーグルトをトッピング
381: 07/15(火)19:31 ID:nOzlH2hl(1) AAS
ぜんぜん自然じゃない
382: 07/16(水)02:24 ID:HPpjKLGH(1) AAS
人間も自然の一部だから
倒錯したおじさんが生ゴミや納豆埋めるのも自然な行為なのだ
383: 07/17(木)21:25 ID:wGWYr/e4(1) AAS
倒錯したおっさんを土に埋める場合もある
384: 07/18(金)16:34 ID:JfjxqRnk(1) AAS
義歯とか化繊の服とか残るから気をつけろ
385: [sag] 07/21(月)14:33 ID:3HFnzotF(1) AAS
懸念したほど芋虫大行進では無かったが、やはりトウモロコシはアワノメイガが出たな
てかトウモロコシは施肥しないとあそこまで成長しないんだな
肥料食いを再認識したわ
ニンジンもゴボウ並みの細いのになるかもしれんね
里山菜園 有機のチカラ ニンジン 発芽も自然のチカラで!
外部リンク:www.nhk.jp
再放送予定
省2
386: 07/22(火)07:15 ID:uDM2SI+0(1) AAS
土ができてないのに肥料もやらないんじゃダメだよw
387(1): 07/22(火)13:57 ID:U7vshRAr(1) AAS
そもそも自然農法の「土が出来る」というのは幻想だけどな
雑草生やし放題ならその雑草に養分吸われ、作物が利用できる養分は存在しない
388: 07/23(水)08:52 ID:AOZObByx(1) AAS
やっぱニンジンみたいな細かい種を蒔くときは耕すんだね
そして、前回種蒔きしたカボチャが出てこなかったな
まさかまたもウリハムシの餌食か?
389(1): 07/23(水)17:28 ID:jmE1q7qj(1) AAS
自然農でも育てやすい野菜って何?
豆類、ヘチマ、オクラ、小かぶ、二十日大根は栽培できた
390: 07/23(水)17:45 ID:oLxLjZv2(1) AAS
さつまいも、じゃがいも、セリ、イチゴ、アスパラは無農薬でいけるから大丈夫だと思う
わさび菜も環境によってはいける
391: 07/23(水)20:00 ID:GLdZJKxz(1) AAS
シソ、ニラ、みつばも一度まくと野生化するぐらい強いからいけると思う
392: 07/24(木)08:57 ID:+yjHjfUs(1) AAS
余程背の高い雑草だけ刈る前提なら、ヤマイモやサトイモも作れる
あと
日当たりが悪い半日陰の場所ではフキやミョウガやウルイなど在来種の多年草作物が作りやすい
393(2): 07/24(木)23:58 ID:N20IZ7tb(1) AAS
>>389
>自然農でも育てやすい野菜って何?
「育つ」の定義しだいだな。
豆類なんてざっくりしすぎでワカランし、オクラやカブは枯れることはないけど枯れなければ育ったことになるし。
>>387
刈り草を30cmぐらい積んでおいて、それが枯れて沈んできたころに植えると、まぁまぁ土がどうでも育つ気はする。
394(1): 07/25(金)08:49 ID:tvIdzbK/(1) AAS
>>393
>刈り草を30cmぐらい積んでおいて、それが枯れて沈んできたころに植えると
静岡の茶草場農法だな
収穫物が茶葉という、大量の肥料が要らない作物だから成り立つ農法
395(1): 07/25(金)12:39 ID:YXsfKlX7(1) AAS
>>393
どんな草でもいいの?
396: 07/25(金)15:17 ID:9aPMzeng(1) AAS
施肥と水やりしないとできないのはナスぐらいで他の野菜は割とどうとでもなるけどな
無論早く大きく育てたいなら別だが
397(1): 07/25(金)19:10 ID:uXUkU6jV(1) AAS
>>2で終わってるやんけ
398: 07/26(土)00:55 ID:YYEcdWui(1/3) AAS
>>397
既に耕された、が有効なら、毎年毎作耕す必要は無いよね。慣行でも。
399(1): 07/26(土)00:59 ID:YYEcdWui(2/3) AAS
>>395
そりゃ積む草、作る種によって得手不得手はあるでしょう。
実際問題として、積む草を選んで集める、なんて手間はかけられないだろうけど。
>>394
ススキばっか積むそれと一緒にされても・・・
400(1): 07/26(土)10:57 ID:pj7B6wkC(1) AAS
いい感じの笹薮を見つけたんで落ちてる笹の葉もらいたいけどマダニが怖いから我慢している
401: 07/26(土)16:44 ID:ANy3aSI6(1) AAS
>>399
ススキやササとそこらの雑草に大きな差は無いよ
ヘアリーベッチやレンゲなど窒素固定できる緑肥植物でもない限り
双子葉植物でも単子葉植物でも
堆肥化した時の肥料的には大差ない、という研究もあるわけで
>>400
落ち葉集めは冬にやった方が余計な虫に遭遇しないよ
402: 07/26(土)23:41 ID:YYEcdWui(3/3) AAS
春先だと、カラスノエンドウ刈り草で畝がモリモリになる。
403: 07/27(日)00:20 ID:t50jmSV1(1) AAS
カラスノエンドウって肥料なくてもものすごく茂るよね
404: 07/27(日)16:46 ID:zqWmUccz(1/2) AAS
そのくせ、一回刈り取ってしまうとおとなしくなっちゃうから、ちょっと申し訳ない気分にもなる。
405: 07/27(日)21:18 ID:OLxd3jt8(1) AAS
カラスノエンドウ
ハダニやアブラムシが凄いから駆除する方向で行くかな
406: 07/27(日)23:24 ID:zqWmUccz(2/2) AAS
そこであぶれた連中が、ソラマメやエンドウにやってくる、と。
407: 07/31(木)18:41 ID:W9iMqccO(1) AAS
トラクターですくけど
肥料を使わないやり方で
自然農って自慢している和歌山の橋本農園
なんか変だな
408: 07/31(木)19:09 ID:DiRsE+wa(1) AAS
黒人は南アフリカで育てるとイキイキすると言ってるようなもんだからね自然農は
アホの考え方だよ
409: 07/31(木)21:37 ID:q4p8bpvl(1) AAS
家庭菜園レベルでも虫に光合成に必要な葉っぱ削られまくるのに
何もせずに虫にも病気にもやられず収量安定するんだったら最初から大農業家達がやってる定期
410: 08/01(金)03:22 ID:wfh+AOS/(1) AAS
>家庭菜園レベルでも虫に光合成に必要な葉っぱ削られまくるのに
へたくそだからでは
411(2): 08/01(金)05:48 ID:0f+dsAiD(1/2) AAS
結局何もするなってなってるけど微生物なんて人間がコントロールできるレベルじゃないし。
病気にならず安定して生産する為に化学肥料使ったりしてるだけだしね。
生野菜なんて日本では食べる習慣なかったから人間の糞尿を肥料にしてても問題なかったけど。自然界では動物の糞尿が栄養にしてサイクル 生野菜食べるようになって病気が増えたから薬剤散布したりするようになったんだから自然農法って一種の宗教に見えてきたわ
効率悪いし生活環境にも良いのか?ってなる
412: 08/01(金)06:30 ID:YdtlVb0I(1) AAS
今年自然農っぽくやってるけど、虫は初期に対処したら今のところそんなに被害無い
枝豆は良く育ってるけど、ナストマトピーマンキュウリなどの収量は減るな
その代わり病気にもならんし、草もマルチにすれば良いから、慣れれば管理は楽
固定種を育てて数年自家採種するとその土地に適した種を残せるから良いんだけど、良い固定種探しは中々
413: 08/01(金)10:23 ID:sXv2QGCc(1) AAS
>>411
何もするなとは誰も言ってないだろ
究極は「何もしないのが最高の農法」ってことなんだろうけど
それは自然に任せられる作業は自然にやってもらえばいいってことで
自然がやってくれないことは自分でやらなきゃならない
414: 08/01(金)10:33 ID:61MoZuby(1) AAS
土壌に残留してる肥料分や生えてる雑草は土地によってそれぞれバラバラなわけで、無肥料放置とか単なる運任せでしかない
知恵遅れのやる事
415: 08/01(金)11:09 ID:0f+dsAiD(2/2) AAS
例えばぶどうなんて4月と6月だけ薬剤散布したらあとは何もしなくても一応頑張ってるしな
416: 08/01(金)17:57 ID:h2mx+25X(1) AAS
オクラに虫がいっさい居ない
肥料無しだとこういう効果が出る
417(1): 08/01(金)19:02 ID:ui5Q0XM/(1) AAS
窒素肥料はなるべく入れずにすむなら入れない方がいいよね
結局窒素肥料を入れすぎるから虫害が酷くなったりリンカリ肥料を入れなきゃいけなくなる
418: 08/01(金)19:15 ID:OWBv71D3(1) AAS
>>417
そりゃリービッヒの最小率にあるように
窒素を減らしたら他の栄養素の必要量も減るし
窒素を増やしたら他の栄養素の必要量も増える
419: 08/01(金)22:50 ID:aIvSNFra(1) AAS
益虫ヒメハナカメムシが来るというオクラの真珠体にアリが集まって舐めてるようだ
420: 08/03(日)21:44 ID:J74Dhi67(1) AAS
>>411
>結局何もするなってなってるけど
するんだよ。手間ひまかけて。
>効率悪いし
効率上げるための努力の結果が慣行農法。
自然農が勝ったら話があべこべだ。
>生活環境にも良いのか?ってなる
省1
421: 08/04(月)05:47 ID:R5tx8vnD(1/2) AAS
生野菜なんかトマトくらいしな食べないけど
422(2): 08/04(月)05:50 ID:R5tx8vnD(2/2) AAS
ここは自然農を楽しんでいる人が集まるスレだから、批判する人は場違いだよね。
423: 08/04(月)07:20 ID:5iLYEcFb(1) AAS
粘着して的外れな批判を繰り返す
場違いというより◯違い
424(1): 08/04(月)07:42 ID:xe9A2JGD(1) AAS
農薬使うのやめて下草生やすだけでダニ被害が消えるのには感動したが
完全な無農薬無肥料は無理やな
チョウ目害虫は抑えられん
425: 08/04(月)07:52 ID:kK0X6TcY(1) AAS
>>422
自然農法な
自然農法と自然農は別物
426: 08/04(月)07:56 ID:YAlq76pb(1) AAS
オクラに妙に集まるアリ、よく見たらどうも成長点というか蕾みたいなところがアブラムシだらけになっててアリが集まってるみたいだった、、ヒメハナカメムシはどっから呼んでこればいいんだ…。
427: 08/04(月)12:58 ID:9hgdmVjz(1) AAS
>>1
自然農(法)
だってさ
428: 08/04(月)14:36 ID:5QfDN0uZ(1) AAS
鶏糞さえあればいい
429: 08/04(月)14:37 ID:mkypZKYh(1) AAS
鶏ふんだけだとカリウムが足りない
430(1): 08/04(月)22:10 ID:/hBC0U8A(1) AAS
>>422
言いがかりは勘弁だが、批判は歓迎
431: 08/05(火)01:47 ID:+ksgz/6v(1) AAS
>>430
それなら
おまえさん個人で批判を受け止めろな
432: 08/05(火)05:10 ID:Txp2cSUK(1) AAS
>>1
自然農(法)
だってさ
433: 08/05(火)05:48 ID:MarOxzHE(1) AAS
>>424
雑草生やしたらバッタが増えたよ
雑草ある方が土が乾燥しにくいかなと思ってそのままにしてるけど
434: 08/06(水)19:37 ID:sBwYpXsw(1) AAS
今週は昨年の里山の再放送だった
やっぱ有機肥料を施したレタスだけは育ち方がレベチだな
435: 08/06(水)20:50 ID:XERPF6iD(1) AAS
人参やほうれん草など、スジ蒔きの畝に刈草を置くのがかなり面倒くさい
436: 08/07(木)13:51 ID:8fqL487R(1) AAS
有機栽培のレタスを生で食べるのは怖いなw
437: 08/07(木)19:30 ID:WUop9sa7(1) AAS
楽勝
438: 08/12(火)19:32 ID:3ntlmbfe(1) AAS
蛇が怖い
439: 08/12(火)22:06 ID:nZ+xkeBG(1) AAS
ジムグリが住み着いてるわ。
440: 08/12(火)22:24 ID:p9TtpW8A(1) AAS
ジムグリとかカナヘビ可愛くてええよなあ
うちの貸し農園の隣の畑のおいちゃんが農薬パンパンまくんでカナヘビすらおらんようになった
441: 08/14(木)00:28 ID:anxxD0oC(1) AAS
おいちゃんとの境にソルゴーの壁でも作っとけ
442: 08/15(金)01:44 ID:ONtCnsBB(1) AAS
ウチの畑にヘビの天敵になる希にモグラも狩るノラネコ呼び込みたい
猫エサ置いといたらカラス等が盗りに来る
443: 08/15(金)02:38 ID:J8Qn5C9j(1) AAS
マムシ出る
444: 08/17(日)18:59 ID:DF2iM2Lv(1) AAS
ニンジン種まき面倒くさい
445(1): 08/17(日)19:22 ID:GL73/XeP(1) AAS
玉ねぎの種をそろそろ買わないとナ
446(1): 08/23(土)00:57 ID:k+TtXOB5(1) AAS
メイブっていうブドウが無肥料無農薬で育つらしいな
どういうことなの…
447: 08/24(日)08:43 ID:9CO10Mme(1) AAS
>>446
あれは
欧州のヴィニフェラ種と米国産のラブルスカ種の雑種なので雨や病気に強い
が
欧米人に好まれないラブルスカ種独特の香りが有るので
プロジェクトが目指すと言ってる欧米ワイン市場への参入はかなり厳しいかと
まあ「無肥料無農薬で育つ」かもしれんが、それでちゃんと実が出来る保証はないだろうな
448: 08/24(日)21:58 ID:AYCiDtn1(1) AAS
>>445
ダイソー売り切れだった
449: 08/27(水)23:09 ID:FOfZyh9R(1) AAS
泉州とスナップ、110円也
450: 09/01(月)16:43 ID:devCQ8us(1) AAS
小型生コンミキサーに、泥と水と多種多様な種を入れると泥団子がたくさんできる。
コレを雑草地にテキトウに撒いてから雑草を刈って放置すると、自然淘汰で生き残った野菜が育つ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.409s*