●● 球根ものを語ろう~ Part 14 ●● (417レス)
1-

1: 2024/03/20(水)13:35 ID:He+TXNVR(1/3) AAS
不思議なカプセルそれは球根。植えた後、忘れた頃に咲き出す花々。
ある時は、いとも容易く遠方の友人にも分けて上げられる楽しい植物。
世界中には、まだまだ知られていない、珍しい物や、春を告げる幼稚園児でも
知っている身近な物まで、あらゆる仲間が存在します。こんな、楽しいけれど
謎も多い、植物達をみんなで語りましょう。
過去スレ
球根ものを語ろう
省25
337: 02/11(火)16:48 ID:dIHDIM2X(1) AAS
>>336
うちのヒヤシンスも芽が出ていたけど、水やりしなさすぎて、根っこが殆ど伸びてなくて、引っ張るとスポッと抜けた。あわてて土足して水やりした。
338: 03/09(日)10:29 ID:3WscUyVf(1) AAS
クロッカスが沢山咲き始めて春を感じるよ
うちのヒヤシンスもだんだん蕾部分が目立ってきたから楽しみ
ピンクのヒヤシンスは蕾でも雰囲気がピンクで可愛い
339: 03/10(月)10:45 ID:i8xcyGpu(1) AAS
たいてい売っているものの方が季節を先取りして花が早めに咲いてるもんだけど、昨日ホームセンターで見たスノードロップのポット苗はまだ芽が出たばかり。
うちで去年秋に植え付けた球根はもう咲いてるのに。どんなところで生産してるんだろう。北国?
340: 03/10(月)22:19 ID:5hanjCbt(1) AAS
うちのもやっと咲いた
6つ植えて2本だけ芽が出て一つだけ咲いてる
地味な控えめな花が一つだけ咲いてしょぼすぎるw
思ってたのと違った
341: 03/13(木)17:37 ID:aa/N4rTC(1) AAS
ゲイソリザ・コルガータ開花
タマスダレか何かかよってくらい猛烈な咲き方する
真面目に多肉として育てないと特徴の薄い姿になりがちだけどね
342: 03/13(木)21:41 ID:xHRSH/qJ(1) AAS
球根増えすぎたらみんな捨ててるの?
鉢植え放置したら増えすぎて中で30倍くらいに増えちゃってるんだけど
343: 03/14(金)00:47 ID:mJh1N/2E(1) AAS
うちは、近所のガス会社の空き地に植えてる。
うちだけでなく、この辺のご近所さんが余った球根や種を勝手に栽培してるので、ごちゃ混ぜである意味綺麗な花畑になってる。
ガス会社も気にしてない(と思う。)
344: 03/14(金)03:52 ID:hBNyobxr(1) AAS
誰が不法投棄してるか録画されてバレバレやな
345
(1): 03/14(金)12:49 ID:CL0IHvYZ(1) AAS
空き地だと除草が大変だから勝手に花壇にしてくれたら助かってるだろ
必要になったら重機でつぶすだけだし
346: 03/15(土)00:08 ID:bWxfp/Uj(1) AAS
>>345
そう、勝手に雑草抜いたり石を拾って集めたり、水撒いたりしてる。
もう20年も勝手にやってるわ
347: 03/15(土)00:38 ID:VEQ0D+P9(1) AAS
めっちゃ気にしてるしめっちゃ軽蔑してると思う
348: 03/15(土)02:44 ID:hatPpdgs(1/2) AAS
水耕栽培のヒヤシンス8個中6個開花!2個だけ冷蔵庫に入れてたからかまだ蕾だけど、めちゃくちゃ塊になってる
349: 03/15(土)02:51 ID:hatPpdgs(2/2) AAS
水耕栽培のヒヤシンスって花8分咲き位で切って速攻で土に植えて追肥した方がいいのかな?
350
(1): 03/15(土)20:45 ID:qcXP3bYy(1/2) AAS
球根ナスタ一発目はT. tricolor

現地種子からの小さな株だけどこの時期は1日に数センチずつ伸びて伸びた節には全部蕾がついてる
ほぼオレンジ一色みたいな奴もいてある程度の個体変異があるけど昔国内で流通した奴より色彩が鮮明だね

T. tricolorは親球を深めに植えておけば地下の葉のない節から子球生じるんで増殖のために無理に種取る必要はないね
アズレウムはこの性質がないみたいなんで種取れなければいずれ消滅するけど
351: 03/15(土)21:06 ID:jOA9k6iA(1) AAS
>>350
挿し木はどした?
アズレウムの茎に切れ込みいれて曲げ取りしても発根しないかね?
茎をL字にするだけでも発根する植物多いし
発根さえすれば枯れ込みとともに球根できそうな気もするけど
352
(1): 03/15(土)21:21 ID:qcXP3bYy(2/2) AAS
それが色々試したけど>>335なのよ

挿した時期や部位によるのかもしれないけどアズレウムの挿し木はかなり手強いね
前回は紫色の葉のない部位を挿してダメだったから今回は先端の葉のある部位でやってみたんだけどな

まぁアズレウムはストックがかなりあるからT. hookerianum程は急いでないかな
353
(1): 03/15(土)22:20 ID:r5fBn1qz(1) AAS
ヒヤシンス好きすぎて1年中花咲いてて欲しいわw
去年もここで聞いたけど結局ヒヤシンスって毎年肥培は広い庭無いと不可能なので、毎年新球根買い換えるのがベストか…
354
(3): 03/16(日)10:18 ID:p4QPtNPO(1) AAS
>>352
そっかー、オキシベロンは使った?

>>353
どのくらいの株数を愛でたいのかわからないけど、数品種を1株ずつ咲かせるなら
その2倍の球根数で肥培と鑑賞を交互にすればそんな広い庭は要らないんじゃ??
355: 03/16(日)20:48 ID:fDJ75ARM(1/2) AAS
来年も咲かせたかったら、ヒヤシンスは全部花開いた時点で切ったほうがいいのかな?
356
(1): 03/16(日)20:49 ID:fDJ75ARM(2/2) AAS
>>354
1年ずつ肥培株と開花株入れ替えみたいな?
庭は無くてベランダで10号鉢で肥培とかでもいけるかな?
357: 03/17(月)07:40 ID:302XX8sK(1) AAS
>>354
今回はルートンだね
次回は試そうかな・・・といっても今秋以降だけど
それで発根しなければもう寒天培地にプラグインだねぇ(技術自体はあるw)
358: 03/21(金)12:36 ID:Z55Uwcah(1) AAS
Romulea sabulosaの種子を買ってあったのを見つけたので今日播いたけど、調べたら冬型の植物みたい
果たしてどうなるのかな
359
(1): 03/22(土)23:24 ID:TCLl1Edu(1) AAS
>>356
10号に3~4球なら大丈夫じゃないかなぁ
ただし球根1つ分は深植えしてある程度球根に圧力がかかるような植え方、
例えば表土に玉砂利を敷くみたいなことをして分球防止に努める必要はあるかも
360
(1): 03/23(日)00:56 ID:HOxoLnX5(1/2) AAS
>>359
玉砂利もですか。。。
>>354 は簡単だとアドバイス下さいましたが(ありがとうございます)、やはり現実は球根肥培を植木鉢でやるのは10号で3-4球ならスペース的にも難しそうですね。。。
361: 03/23(日)00:57 ID:HOxoLnX5(2/2) AAS
354さんと書くところが抜けてしまって、なんか呼び捨てっぽくなってすみません。。。
362: 03/23(日)15:26 ID:1LbSnFs6(1) AAS
植えっぱなしでOKな
八重咲きヒヤシン各色&原種チューリップ各色&ムスカリ各種、寄せ植えいい感じ。
【メモ】クロッカスは花季短くて失敗感/
    葉に斑入りは観葉として混ぜるのも有カモ?(分球するから今後どうなるやら)
363: 03/23(日)22:42 ID:ifB3R3U7(1) AAS
アルストロメリアの冬越しが未だにわからない
一度は屋内に入れたら徒長しまくって、春に外に出したら徒長した茎が全部枯れて、その後全く目を出さず
枯死
今冬は屋外に置いたら今度はもちろん?枯死
どうすればいいんだ
364: 03/23(日)22:49 ID:Uj9SEg6O(1) AAS
321だけどヒヤシンス三日くらい前に咲いてた芽が出るのは遅いけど花もいつもと変わらないな
ただ葉が出るのが遅いから光合成できる期間が短くなるから球根やせそう
365: 03/23(日)23:01 ID:2GNsbbg8(1) AAS
水耕栽培のヒヤシンス、花咲いたまま置いておくと球根どんどんしおしおに痩せてきますね。。。
花満開位で切って球根は土に植えたほうがいいんでしょうか?
366: 03/23(日)23:11 ID:ybn8Pkct(1) AAS
そう、土に埋めれば来年も楽しめるよ
367: 03/23(日)23:23 ID:Q7fgYXp1(1/2) AAS
>>360
354では庭があるなら広くなくてもってつもりで書いたんだけど
育てたい株数がそもそもわからないし

イヤ、10号ならやり方次第で6~8球でもイケるとは思うけどさ、
ベランダだといろいろ制約もあるだろうからその分を差し引いて少な目なら
うまくいく確率も上がるだろうと
368: 03/23(日)23:30 ID:Q7fgYXp1(2/2) AAS
とにかく生産地のオランダでは出荷までの栽培で蕾を摘んでいるから
市販球の花穂はあれだけのボリュームになる、って読んだか聞いたかしたことがあって、
深植えさえすれば分球しにくい性質もあるから、2作目で生産地と同じようにすれば
3作目ではボリュームも回復するだろうと思ったわけ

うちはヒアシンスは庭に放置なので↑を実戦してるわけじゃなく1球当たりの花穂は貧弱
ただ数は増やして群生してるし、チューリップ(クルシアナ系を除く)が据え置き栽培できない場所でも
もう10年以上咲いてて病気にも強い
省4
369: 03/24(月)01:51 ID:4qtuxROa(1) AAS
植えっぱなしは根が詰まるよ
地中で球根の分裂が進んで20、30個になるのでギュウギュウ詰めで背丈も短くなって風通しも悪くなってすぐ枯れる
370: 03/24(月)06:42 ID:1ZgV3QpT(1) AAS
ヒヤシンスを5号放置栽培したことある
球が30くらいに増えて、それぞれが4つくらいの少数の花を咲かせる鉢になったわ
371
(2): 03/24(月)19:50 ID:OxmyE2nC(1) AAS
ツルバキアの球根を買ってからハナニラの近縁種だと知ったんだけど、地植えにしたらハナニラみたいに細かい球根が増えてコントロール不能になるのかな?
372: 03/24(月)22:17 ID:UUCp31YA(1) AAS
レプリートがやっと咲いてきた!
373
(1): 03/24(月)23:13 ID:LvAIFwp3(1) AAS
>>371
ツルバギアはアリウムやハナニラと同じネギ亜科ではあるけど、その中では近縁ではないよ
普通に見られるのはシムレリ(フラグランス)とビオラケアの2系統で、
どちらも冬に生育が一時停止するけど完全休眠する期間はなく、つまりは根が必ず生きてて分球=株別れと思っていい
だからハナニラのように休眠期に細かい子球が散らばることはない
374: 03/25(火)00:22 ID:F9dWLUJR(1) AAS
>>373
ご返答ありがとうございます
推察された通り、買ったのはツルバキア ビオラケアなんですが、地植えしても大丈夫そうですね
ハナニラの細かい球根に悩まされたことがあるので、ツルバキアも同様かもと心配してしまいました
375: 03/25(火)19:38 ID:Tsf3y5JO(1) AAS
>>371
地植えならカゴに球根うえてカゴごと埋める。
※プラ製品の穴がいっぱい空いてる洗濯物入れカゴ(100均でGET)
376: 03/26(水)23:15 ID:seoYDOz3(1) AAS
オキザリススレもないのか
なんかいくつかのオキザリスと小型の球根類が早くも眠り始めたっぽい
377
(1): 03/27(木)12:18 ID:cJjiXjI+(1) AAS
カサブランカ、掘り起こすの忘れたまま春になっちゃった。
すごく小さな芽がいくつも出てる...
このまま放置して良いのかな?
プランターだから有機肥料とアズミン(腐植酸苦土)をあげておいたけど。
378: 03/27(木)22:31 ID:3LwktEJJ(1) AAS
室内21℃でせっかく水耕栽培で咲いたヒヤシンス1つがしおしおに枯れた。。。
379
(1): 03/28(金)21:38 ID:5T3JVpea(1) AAS
>>377 木子だと上根のある場所に少数できるだけだから、多数ということは地中で生長点が死ぬか小動物に食害を受けるかして球根がばらけて鱗片挿し状態なのかな
だとしたら少なくとも今年は咲かないか。少数の株づつに分けて肥培をしたほうが良いかも
あるいはカサブランカの球根自体は地中で眠ってて、オニユリのむかごやタカサゴユリの種子がその上に入り込んだ?
380
(1): 03/29(土)14:43 ID:0pFO1X4g(1/2) AAS
>>379
ありがとうございます。
ユリ初心者で木子という言葉も初耳でした。
どうやら木子のようですね。
ちゃんと掘り起こして植え直してあげれば良かったです。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
381
(1): 03/29(土)20:10 ID:tOi9CjeM(1) AAS
>>380
この写真で判断すると、木子は昨年の茎に近くて細い3~4本くらい
うち1本は地表に木子球が出てしまってる

周辺のやや太いものは元の球根が分球したものだと思う
一番上の木子が地表から出てしまってるので、要するに元の球根の植え付けが浅いか
最初にふんわり植えたため、栽培しているうちに土のカサが減って浅くなってしまったため

本来深い位置に球根があることを好む種類を浅く植えると、
省5
382: 03/29(土)22:38 ID:0pFO1X4g(2/2) AAS
>>381
ありがとうございます。
早速培養土を足します。
私、なんにも知らずに適当すぎますね...
あんなにきれいに咲いてくれたのだから、もっとちゃんとしてあげるべきでした。
今からでも大切にしようと思います。
ありがとうございました。
383
(3): 03/30(日)16:33 ID:axggEyfN(1) AAS
サフランについて教えて下さい

去年、妹からハーブ園のお土産でサフランの球根を1つもらいました
土も水もなくても育つとのことでしたが、それも可哀想なので鉢植えに植えたら去年の11月に開花してくれました

せっかくだしこのまま育てようと思い育て方をググってみたら、5月頃に掘り上げが必要で掘り上げたら球根は増えている、しかし20g以下の球根は開花は難しいとのこと
また日本でサフランの球根を太らすこと自体が難しく、サフランは消耗品だと思った方がいいということを知りました

ここまで育てたし、とりあえず5月頃に掘り上げようとは思います
掘り上げた球根が小さかった場合は処分するしかないのでしょうか?
省2
384: 03/30(日)19:03 ID:1f/Opmqo(1) AAS
球根ナスタ交配中
花径2cmのT. hookerianumだと雌しべは3~4mmでかなり花の奥にあるね
雄しべは長い奴と短い奴があって短い方は雌しべと位置が近いから自家受粉しそうなモノだけど意外としないっぽい

うちは開花期が遅いし訪花昆虫も少ないから勝手に種が取れたことはないな
トリカラーとブラキセラス混植しておけばいくらでも雑種が出来るような環境の人が羨ましいw
385
(1): 03/30(日)23:32 ID:u6nzZoA1(1) AAS
>>383
今秋は咲かなくとも肥培すれば来年に咲かせることは不可能ではないですよ
しかし鉢では無理かな・・

「植物体栽培及び植物の効率的生産法 サフラン」と検索してみてください
薬用植物総合情報データベースのサフランのページがヒットします

↑には開花しない小球を肥培するやり方も書かれていますが、
植え付け深さは露地栽培で『7~13 cm程度』とある通り、分球を抑えての肥培には深植えが必須
省3
386: 03/31(月)15:31 ID:2KOx2KcO(1/2) AAS
ヒヤシンスって種から育てたら気が遠くなる位の時間かかる?
387: 03/31(月)15:33 ID:2KOx2KcO(2/2) AAS
種から花が咲くまで6年かかるのか。。。
388: 03/31(月)23:27 ID:nqZbmS9x(1) AAS
そういうのは順調にいった場合で実際はもっと数年かかったりするんだよね
389
(1): 03/31(月)23:45 ID:oexzVF7G(1) AAS
>>383 サフランはそんなに難しくない。っていうか、露地だと植えっぱなしの部類なのでは?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com これなんて40年くらいは庭で維持してる
サフランって農作物だし、栽培容易なレベルなのでは。
390: 04/01(火)18:44 ID:MfCQydx9(1) AAS
ヒヤシンスの水耕の花が枯れたので初めての肥培土に植えたった!鉢に結構詰め込んだけどいけるかな?
391
(1): 04/02(水)22:09 ID:ypn1bMQE(1) AAS
据え置きのイキシア・ビリディフロラ今年は発芽が遅くて大半が腐ったんじゃないかと思ってたんだけど
2月になってから猛烈に発芽始めて今は普通に花芽が出てきてる

こんな事もあるんだね
392: 383 04/02(水)22:26 ID:GbijW2ZO(1) AAS
>>385
>>389
レスありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません

露地栽培では可能でも鉢植えでは少し難しいかもしれませんね
深い鉢があるので一度それで挑戦してみようと思います

389さんのサフラン、とてもきれいですね
省1
393: 04/05(土)14:34 ID:l8EsvwU/(1) AAS
>>391
ええなぁ
うちのは葉っぱは普通に出たけど勢い悪い
花芽しんだかも
394: 04/05(土)23:59 ID:tTgFuJe0(1) AAS
斑入り日本水仙を買った
冴えた白斑で斑切れも良いからウイルスではない……と思う
ただし源平柄
なんとか覆輪になって欲しい
ならないかなあ
395: 04/06(日)12:02 ID:KSMfYvEn(1) AAS
そういやぁ汚レンジ色(薄茶色?)のヒヤシンス、オデュッセウスは、
分球させようと鉢に植えて放置しても、何年たっても分球せずに小球化してしまったので
諦めて庭植えにして5年以上また放置してるんだけど、今年は割と花数増えてきてるよ

ただこのところ雨続きだったんで花径が倒れ気味
切花に向かない丈の低い種類を庭植えにするデメリットよな
396: 04/07(月)13:18 ID:LX1A+PwB(1/2) AAS
ラペイロージア・コリンボーサ大量開花中

以前は咲きにくい植物だと思ってたけどフレームに入れてたアズレアが簡単に咲くとわかって
同じように冬場保護して冬中一枚葉の成長を止めないようにしたらとてもよく出来るようになったよ
この手の一枚葉は表にほったらかしで生育がこじれたら咲かないだけだね
397: 04/07(月)13:25 ID:LX1A+PwB(2/2) AAS
ラペイロージア・ピラミダリスは大昔に菖蒲町某でいただいてきた奴が分球もせずに十数年生きてるけど結構寿命長いもんだね
自家受粉はしないのか種が取れたこともないや

subsp. レガリスは結構分球してフレーム内に昆虫は居ないはずだけど勝手に種も取れる
見た目も派手なんでお気に入り
398
(3): 04/12(土)15:13 ID:jQDVgU+z(1) AAS
根詰まりしてたダリアを大量に植え替えしたんだけど
買ったら一つ500、600円する球根を100個以上捨てるのはちょっとモヤモヤする
399: 04/12(土)20:25 ID:WCOZu4co(1) AAS
ワイルドのトロパエオルム・アズレウム開花

英国の種苗商でよく売ってる水色の奴と違って群青色のかっこいい個体だけど開花が遅いんだよね
年明けまで葉っぱも出ない紫色の蔓だけ
400: 04/13(日)12:17 ID:OgnVRnbG(1) AAS
>>398
メルカリとかヤフオクで売れば良いのに
401: 04/15(火)06:33 ID:XF9p1jHP(1) AAS
>>398
ジモティーで無料配布するとか
402: 04/17(木)00:34 ID:OSK8pi6k(1) AAS
栄養繁殖だから遺伝子が同じ大元は残ってるから、いっそ食用の可能性を探ってみるとか
同じ新大陸原産のキク科でキクイモとかヤーコンがあるくらいだし
403: 04/19(土)08:20 ID:GqT2uDz0(1) AAS
相変わらず球根ナスタの受粉続けてるけどこれらの植物は雄蕊先熟の可能性があるね

興味があったから2022年のカーチス植物学雑誌(第39巻2号)でT. pentaphyllum subsp. megapetalumの記事読んでたけど
少なくともあの亜種は雄蕊先熟なんだそうで葯が開ききった古い花使わないと受粉しないそうな
今のとこT. austropurpureumは勝率0なんで今日早速試してみようw
404: 04/27(日)18:28 ID:Q//AIz7E(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
1月下旬に植えたイキシアいつ咲くのかなと思いつつよく見たら葉っぱの中に花芽のようなものが透けて見えておおっとなった
ダイソーの3球入りだけど何色が咲くか楽しみだ
405: 05/03(土)19:22 ID:6MoGqXny(1) AAS
先月から交配してた球根ナスタの結果報告だけど

結果的に1本しかないT. austropurpureumでも自家受粉で種は取れたけどもの凄く勝率が低いね
50花受粉して4粒だけだw

雄蕊先熟なので新しく開花した花の花粉を雄蕊が脱落した老化した花(見た目は枯れかかってる)に受粉していくけど
他にも自家受粉避ける仕組みがあるのか大半はそのまま萎れてしまうね
数日経って花の基部をつまんでみて手応えがあれば成功そのままぺしゃっと潰れて手応えがなければ失敗

T. azureumもT. hookerianumもかなり執拗に受粉しなければ種が取れないけど
省2
406: 05/08(木)10:30 ID:IBYnsknG(1) AAS
売ってるダリアの球根ってプロが切り分けててもはずれの芽無しがあるのってどういうこと
まあ切ってるのはパ−トやアルバイトかもしれないけど
1品種10袋くらい買わないと確実に当たりを引くことはできないのかな
407: 05/08(木)11:42 ID:SCyP/3y9(1) AAS
芽のついた肥えたのを買おうぜ
408
(1): 警備員[Lv.7][新芽] 05/16(金)04:45 ID:w4pzTDAs(1) AAS
アマリリスの咲かせ方を教えて下さい
@関西 地植え
3年くらい前 球根10個くらいもらったんだけど咲いた事がない
409: 05/16(金)10:24 ID:5xVEMdsj(1) AAS
深く植えすぎてるんじゃないの?
球根の上半分くらいは地表に露出させとく
410: 05/19(月)01:59 ID:kjc+WUB3(1) AAS
>>408
水じゃぶじゃぶやりすぎなんじゃないの?
411: 05/22(木)12:58 ID:jj3xzMd3(1) AAS
>>398
まだあったら送料払うので欲しいです
412: 05/22(木)20:48 ID:6RZnKst6(1) AAS
今年は大手種苗各社久々にオランダ産のテコの大量放出あるみたいやね

10年前のテコ激安の時代知らない人は買い時かな
マニアは既に既に品種ものの個人輸入や自分で蒔いて選抜とかに行ってるだろうけど
413: 05/22(木)21:24 ID:wLZ2l22q(1) AAS
近年のオランダは不作であまり日本に入ってこなかったけど、今シーズンは良い感じだったのかな?
414: 05/25(日)19:52 ID:mRCDGb1O(1) AAS
スパラキシス・エレガンスこれトリカラーと同じに考えて掘りあげなかったらいなくなるタイプだねぇ
耐湿性なさ過ぎてちょっと癖がある感じかな

こんな綺麗な植物が何故今まで普及しなかったか分かったw
415: 05/27(火)11:28 ID:78JvtvdH(1) AAS
南アフリカでも育てやすい君子蘭とかガーベラの原種の生えてる東側ではなくて地中海性気候の西側の原産か
416: 05/29(木)10:22 ID:fPHyBjP8(1) AAS
鉢でトリプルデッカーした球根を掘り出したいけど、ムスカリの葉がしぶとく緑で残ってて掘り出せない
417: 07/02(水)17:26 ID:PaHq1v90(1) AAS
ムスカリは大体今頃の落葉かな
小型の春植物としてはとっても長く葉があるタイプだねぇ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s