【ねぎ】 ネギ類総合 welsh onion 【葱】Part8 (777レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/03/13(水)21:05 ID:vxlVLmLN(1) AAS
前スレ
【ねぎ】 ネギ類総合 welsh onion 【葱】Part6
2chスレ:engei
過去スレ
【ねぎ】 ネギ類総合 YYY 【葱】
2chスレ:engei
【ねぎ】 ネギ類総合 YYY 【葱】Part2
省9
697: 05/16(金)03:24 ID:c7TaOI4d(1) AAS
4号ポットで買ってきたヤグラネギ
根鉢崩さずまんまで植えろいうからそうしたけんども
なんやらとんと動かんまんまよ(7号菊鉢に植えつけてます)
698: 05/16(金)06:16 ID:c525FNY3(1) AAS
ネギアブラムシやべぇ…
あいつら人感センサー持ちで逃げたり落下したりするのね…
他のアブラムシとは一線を画す高性能だわ
テープでぺたぺたしてきたけど長期戦になりそう
699: 05/20(火)15:27 ID:e5EF37hX(1) AAS
野蒜採ってたんだけど、野蒜は球根部白いけどその表面が黄色いのがなんか混ざっててこれなんだろうか?
球根部齧ったら物凄い粘り気溢れてズルズルしてたわ
700: 05/30(金)04:35 ID:54NT5IMk(1) AAS
九条ねぎ
葉に入り込む虫がつき始めたので一気に刈り取った
薬味用に細かく切ったものを冷凍
5cm位に切ったものをねぎぬたにした
ねぎぬたは豆腐と一緒に食べたが美味しかった
701: 05/30(金)19:10 ID:wbfEs5LG(1) AAS
雨が多くて干しネギ苗が思ったほど乾かない
702
(2): 05/31(土)20:39 ID:Re1X50/F(1) AAS
長ネギの種取りたいんだけど、葱坊主を回収するタイミングがわからん
703
(3): 06/01(日)03:13 ID:pl0aSPRJ(1) AAS
>>702
黒い種が確認できるようになってからかと
こんな感じにね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

トーホクのサイトを見てたら、販売されてる種ってかなりの手間隙が掛かってるんだな
あの値段でよく利益が出ると思うわ
外部リンク[html]:www.tohokuseed.co.jp
704: 06/01(日)07:33 ID:aKU0wUIq(1) AAS
>>703
グロ
蓮コラ
705: 06/01(日)15:01 ID:7oBedho5(1) AAS
>>703
まさか全て手作業で採取してるとか思ってないよな?
今は採取から選別までほとんど機械化されている
706: 702 06/02(月)06:43 ID:NbvEaIxN(1) AAS
>>703
写真付きでありがとう。うちのはもうすぐ回収できそう。

蓮コラなつい、葱坊主も蓮も種の集合体って意味では似たようなものかもね。
707: 06/02(月)07:57 ID:Bx4RkKG/(1/2) AAS
先日、伸びすぎた葉ネギを根元近くからバッサリ切った。
すると、またすぐに伸びていて、折れ曲がるほど伸びた葉をまた切ったんだけど、その時、片側を切ったのに、先端がなく、先端も茎につながっている、植物の構造としてはまず考えにくいループ構造があった。
切るときに勘違いしただけかと思ったんだけど、もう一ヶ所にも同様に、葉の先端がなく、両端が茎につながっているループ構造があった。
どうしたら、こんな構造が形成されるんだろうw 不思議だ。
708: 06/02(月)08:11 ID:y5WGKX5b(1) AAS
素人考えで恐縮だが、おそらく根本が伸びるのではないだろうか
頭髪と同じように
709
(1): 06/02(月)19:15 ID:Bx4RkKG/(2/2) AAS
よく分からないんだけど、切った葉ネギの葉の先端もすぐに伸びて閉じるから、そのときに隣り合う葉の先端の両切り口が偶々、触れあって融合したとかなのかな。
710: 06/05(木)14:24 ID:mFlBxs+0(1) AAS
下仁田ネギが先月から大きくなり始めて
抜いて食べてみたら硬かったから刻んで薬味にしてる
711: 06/06(金)00:39 ID:HAJ+i7yI(1) AAS
>>709
実際にそれで融合するのかどうか試してみたけど、どうやらそういうことらしい。
切ると、粘液が出てそれが傷口を塞ぐように細胞を成長させ、そのときに葉が伸びる方向を単方向に維持することよりも、傷口を閉じることを優先しているようだ。
712: 06/06(金)03:00 ID:c7xq/9zY(1) AAS
一部を根元近くから収穫して穴が空いた状態になると、ゴミや埃、虫などが入って、いずれ閉じると考えるとまた伸びて食べるのちょっと気になる
713: 06/06(金)07:09 ID:GVe5nsTo(1) AAS
切り口が閉じるで思い出したが、
ネギ苗の先っちょを切って植えると強く育つらしいので、右のコンテナだけ切ってみた
日曜に植え付けしようと思う
切った先っちょ部分は芽ネギとして頂くよ

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
714: 06/16(月)05:18 ID:OO969fTY(1) AAS
近所のおばちゃんがやぐらねぎをいっぱいくれた
植え方はネットで調べろとのたまう
AIで調べたらChat-GPTはそのまま植えよ、Geminiは先端のヤグラを切ってそのヤグラを植えるべしとのたまう
どっちが正しいのん?
715: 06/16(月)06:50 ID:XpxNhaM5(1) AAS
極苗(一翠太)が投げ売りされてたから買ってきた。
夏本番が来る前にできるだけ大きくしたい、んだがもはや明日から夏本番なんだよな。
大丈夫かしら
716: 06/16(月)08:17 ID:71r6Z668(1) AAS
今年ネギアブラムシが凄い…
薬使おうかなぁ
717
(1): 06/17(火)04:13 ID:oJm8jaPy(1) AAS
やぐらねぎの珠芽はどうなったら切り離してええんです?
これほんと悩ましいんですけども
718: 06/25(水)20:18 ID:RTJFAdU8(1) AAS
去年の秋から放置して春に植え直した九条太ネギが分けつして、食べられるくらいになってた
ムシャクソ食べられる程ではないけど、麺類のネギ不足が解消された感はある
余ったネギ苗では細過ぎるんよね
719: 06/25(水)21:56 ID:3SxYQFqt(1) AAS
小ねぎの根元庭に植えてたらナメクジがいっぱいやってきて食ってる
720: 07/01(火)17:06 ID:9kPnueio(1) AAS
>>717
試しに子株をひねって
簡単にポロリと落ちるようになったら、独り立ちの時期
721: 07/03(木)07:18 ID:cMNo7Qvy(1) AAS
暑さで全滅しそうだ
722: 07/03(木)16:29 ID:lgoHWrzX(1) AAS
ネギは半砂漠原産の植物
気温が高い時期は特に乾燥気味に育てるのが吉

この時期に蒸れると軟腐病が発生してマジ全滅する
723: 07/06(日)13:43 ID:ZQDllYbL(1) AAS
溶ける・・・
724
(1): 07/06(日)14:27 ID:wkB+Yj2s(1/2) AAS
まだ苗の状態のがあるんだけど
これからの植付けは暑くてもう無理ですか?
725
(1): 07/06(日)15:39 ID:EHJrkzVL(1) AAS
俺も苗のやつがあるから、これから植えつけるよ
ジャガイモを収穫して、ちょっとだけ場所が空いたのでね
726
(1): 07/06(日)17:09 ID:IO981zG1(1) AAS
>>724
例年この時期に植え付けても10月下旬~11月上旬に収穫できてるよ
今年はどうなるかわからんけど
ついでに、分けつした九条太ネギもちょっとだけ植え替えしてみた
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
727: 07/06(日)17:48 ID:wkB+Yj2s(2/2) AAS
>>725,726
ありがとう
畑で育ててる苗が暑いからかあまり成長しなくなってて気になってました
うちも今月中に植え付けしちゃいます
728: 07/08(火)01:38 ID:+CB393bO(1) AAS
プロは上手に夏でも肥料やってネギを太らせるよね、ワイは下手だから夏は土寄せも施肥もほとんどやらず苦土石灰ばかりやっててほとんど成長しない、夏の終わりから追肥と土寄せしていっきに成長する
729: 07/08(火)05:48 ID:kKbqfpzT(1) AAS
長ネギにとって夏は耐え難きを耐えの季節
余計なことせず耐えてもらった方がいいのかな
730: 07/09(水)10:53 ID:r132iT3/(1) AAS
夏は小ネギ以外は土寄せも追肥もしないな
731: 07/09(水)20:35 ID:B/Qq4kUR(1/2) AAS
下仁田ネギって夏の暑さに弱い品種?
近所の人は一昨年、去年と連続で夏に枯れたと言ってる
今年も植えてるようだけど、今日現在でかなり立派な下仁田ネギになってた
あまり早くネギの完成形になると暑さ、水不足に弱くなったりするのかな?
私は下仁田ネギは植えた事ないから、他の1本ネギとの違いがわからない
732
(1): 07/09(水)20:43 ID:EcsD9wWb(1) AAS
暑いと成長鈍るだけで暑さに弱いということは無いだろう
地下水位が高いところで深植えすると腐る
733: 07/09(水)20:57 ID:B/Qq4kUR(2/2) AAS
>>732
なるほどね
確かにあの畑は田んぼ跡地で低いから水が溜まりやすい
今年はゲリラ豪雨もないし、困るくらいに雨が降らないから、まだビンビンしてるんだな
734: 07/19(土)01:40 ID:yutZBLr5(1) AAS
九条太ネギを引っこ抜いて、干し苗にしようとベランダで乾燥中
735: 07/21(月)07:05 ID:oN7fu1sq(1) AAS
うちもそろそろ九条を抜いて干さないといけないな
736: 07/21(月)14:19 ID:3HFnzotF(1) AAS
田んぼからの転作でネギ植えてる農家はかなりの高畝にしてる事が多い
夏場の湿気による病害を防ぐためだとか
737: 07/21(月)17:52 ID:6aLZDKLn(1) AAS
ネギは乾燥に強くて過湿に弱い
738: 07/22(火)15:26 ID:RfjwvuuV(1) AAS
盆過ぎには植えようかと今年は早々と干しネギの苗状態で待機させてる
乾燥に強いとはいえこの気候で干し過ぎると稲藁みたいにカチカチになってしまう
739: 07/22(火)16:08 ID:0vALN9kx(1) AAS
俺も干しネギとやらに挑戦してみよう
九条太は春に種蒔きしたやつがヒョロヒョロなんで、千本ネギっていう爆増するやつでやってみる
掘り上げたら一部は食べて、残りを干しネギにすれば畑の整理にもなりそうだし
740: 07/22(火)16:13 ID:l+IKDQrU(1) AAS
抜き苗にしようと引っこ抜いたまま炎天下の畑に放置してた奴、あまりの暑さに煮えてしまったようだ
陰干ししないと駄目ね
741
(1): 07/23(水)12:52 ID:h1oZA4GA(1/2) AAS
干し苗にするにはどのくらい干したらいいの?
742: 07/23(水)16:47 ID:EWXNSS9G(1/2) AAS
干しネギをやろうと掘りに行ったら、葱坊主が出てきてた
今から咲くなんて、暑さでおかしくなったかな!?
正しいかわからんけど、遮光ネットでグル巻きにしてみた

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
743
(1): 07/23(水)16:49 ID:EWXNSS9G(2/2) AAS
>>741
昨日調べたが、1ヵ月くらいらしい
私は8月下旬に植え直すつもりで、今朝掘り上げた
744: 07/23(水)17:00 ID:h1oZA4GA(2/2) AAS
>>743
ありがと
明日掘ろうかな
745: 07/23(水)19:02 ID:bFwFZguo(1) AAS
夏場は休止期間なのか
うちのネギは何故か育ってるけど
746: 07/24(木)11:49 ID:JF132Fmw(1/2) AAS
夏は一本ネギは干すか触らないけど
葉ネギ・子ネギは普通に育ててたべてる
747: 07/24(木)11:49 ID:JF132Fmw(2/2) AAS
あー干すのはぶんけつのでした
748: 07/24(木)11:56 ID:+yjHjfUs(1) AAS
品種によって暑さへの耐性が違うからな
根の浅い葉ネギ系は比較的暑さへの耐性があり、夏でも育ちやすいが
長ネギ系は暑さと蒸れに弱く夏場に軟腐病が出やすい

なので長ネギは夏場は出来るだけ乾燥気味に管理するか
いっそ「干しネギ」で休眠させてから植えなおした方が秋以降の調子がよかったりする
749
(1): 07/24(木)19:10 ID:S9SVQI5U(1) AAS
クッソ暑いけど次の週末に二十日ワケギの球根植えてみる。球根いっぱいあるしダメ元で。@関東南部
750: 07/24(木)19:16 ID:Ae5Zkdbi(1) AAS
>>749
球根なら発芽適温になれば勝手に芽が出るんじゃないかな
アサツキは植えっぱなしでも年に2回収穫できるね
751
(1): 07/25(金)17:16 ID:8E8mnY0E(1) AAS
暑いときは長ネギの土寄せはしない方がいいみたいだが、どんどん伸びていく
涼しくなるまで放置でいいのだろうか…
752: 07/25(金)20:32 ID:tvIdzbK/(1) AAS
>>751
暑い時期に土寄せすると軟腐病が出がちなので
白い部分を伸ばしたくても、敷き藁か雑草マルチだけにとどめておくそうだ
753
(1): 07/29(火)12:23 ID:N/cLZg96(1/2) AAS
今の時期水やりはしないほうがいいんだよね?
754
(1): 07/29(火)19:47 ID:bmXJfNMN(1) AAS
>>753
こんな感じのまだまだ小さいやつには定期的に水やりしてるよ
土寄せしてだいぶ成長したやつにはやってない
根元に届くような水やりは難しいし、それこそ加湿になりそうな気がしてね
ただ、ネギは乾燥に強い、加湿を嫌うと言われるが、水が要らないわけではないと思う

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
755: 07/29(火)20:42 ID:N/cLZg96(2/2) AAS
>>754
ありがとう
うちのは先週植えたばかりで
今日帰りに見たらまだ起き上がってなくだらんとしてた
茶色くはなってないからなんとか生きてる
明日用水の水あげてくる
756
(2): 07/31(木)10:10 ID:ZWrhY/Gr(1) AAS
畑に植わったまま干しネギ苗になりそうな雨不足
757: 08/06(水)20:13 ID:sBwYpXsw(1) AAS
>>756
その状態は
原産地の半砂漠の気候に似てるかもしれん
夏場は乾燥と高温で、ほとんど干からびたような状態で過ごし
秋に雨の季節が来ると一気に成長するという

その状態を人工的に再現するのが「干しネギ苗」
758: 08/07(木)01:36 ID:5qvfOrz9(1) AAS
>>756
即身成仏w
759: 08/10(日)18:18 ID:xED+xZuP(1) AAS
春にネギ苗で買った松本1本ネギ
夏は薬味に、冬は長ネギとしてって書いてあったが、既に下仁田ネギみたいにぶっとくなってる
冬用の長ネギは種から作ってあるから、松本ネギを切ってみたら目から涙は出るし薬味では辛すぎるしでヤバかった
炒め物、煮物には良さそうな感じだが
760: 08/10(日)18:25 ID:Tx5GeFwW(1) AAS
二十日ネギこの暑さでもそだつのか・・・
761: 08/11(月)08:05 ID:7H2LOC8A(1) AAS
少し遅れたけど長ネギの植替えをした
762: 08/12(火)21:36 ID:P/Y18mxJ(1) AAS
去年スーパーで買った長ネギの根本植えといたら3度ほど青ネギとって今は白いとこ伸ばしてる
763: 08/16(土)12:16 ID:6GpFKFI4(1) AAS
いいね
うちは小ネギでやってる
ぶんけつしないがわっさわさ
764: 08/28(木)12:01 ID:pFfd6Cc8(1) AAS
今年は長ネギ30本植えた
ネギはいくらあっても困ることはない
765: 08/28(木)14:38 ID:h1f0Uek0(1) AAS
タネまきたいけど暑い
766: 08/28(木)17:49 ID:wRS1aee2(1) AAS
そろそろ土寄せしたいけど9月中も暑いんだよなぁ
767
(1): 08/29(金)08:10 ID:RlMsG8WH(1) AAS
もう土寄せするよ
暑いからと土寄せを躊躇してたら滅茶苦茶分岐してた…
今から土寄せしても分岐部は白くなるのだろイカ!?

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
768: 08/29(金)09:13 ID:Lw0FIOzZ(1) AAS
>>767
これからの成長による
秋の成長期にきちんと追肥して
地上部がどんどん大きくなれば、埋めた部分は白く太く成長するが
追肥をさぼり
地上部が成長しないと埋めた部分は黄色くなるだけ
769: 08/31(日)19:51 ID:wreWVvWo(1) AAS
土寄せしてきちゃった
持ちこたえてくれ
770
(2): 09/02(火)09:09 ID:syla5kiL(1/2) AAS
ど素人ですが、花壇でネギを育ててみたいのですが、
栽培が簡単で、できるだけ太い品種でお進めのはありますか?
刻んで納豆にいれるようなのではなく、むしゃむしゃ
食べれるようなやつです。
771
(1): 09/02(火)09:53 ID:oFdVk9jQ(1) AAS
>>770
スーパーで好みのやつを買って、根側15cmくらい切って植えたら生えてきます。
772
(1): 09/02(火)10:46 ID:yxnCfCMi(1) AAS
>>770
ホムセンでも苗が比較的手に入れやすい太い白ネギ品種は「下仁田ネギ」

ただし白い部分を伸ばすには、数度の土寄せが必要なので
「下仁田ネギ 栽培」で
土寄せの方法をよく調べた方がイイ
まあ
トイレットペーパーの芯や段ボールで「土寄せ」する方法も有るが
省1
773: 09/02(火)16:36 ID:MgsdHpFa(1) AAS
干しネギ暑すぎて半分以上溶けてた
774
(1): 09/02(火)16:53 ID:4e7FWC4+(1) AAS
うちも畑のマルチ上で乾かしてたのは完全に煮えてたな
775: 09/02(火)19:22 ID:iqRALXIO(1) AAS
傘袋でネギ育ててる人もいたな
776: 09/02(火)20:06 ID:syla5kiL(2/2) AAS
>>771>>772
どうもありがとうございました。
777: 09/03(水)08:22 ID:WNKjUm0+(1) AAS
>>774
干しネギ苗の保存は
「風の通る乾燥した日陰」が基本だぞ
夏場に直射日光が当たるところや、湿気の多い所に置いたら軟腐病に侵される
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s