【WNI】ウェザ一ニュ一スLiVE 実況 Part 685 (176レス)
【WNI】ウェザ一ニュ一スLiVE 実況 Part 685 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:34:10.26 ID:L+Eq86wU サポーターやチャット民のことは書き込まないでください! ウェザーニュースLiVE Ch. https://weathernews.jp/wnl/ X (旧Twitter) https://twitter.com/wni_live Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live キャスター、主な予報士 https://weathernews.jp/wnl/caster/index.html 番組表 https://weathernews.jp/wnl/timetable.html 前スレ 【WNI】ウェザ一ニュ一スLiVE 実況 Part 684 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1757945289/ https://twitter.com/thejimwatkins http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/1
2: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:34:50.27 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースtiktokリンク https://www.tiktok.com/search/user?q=weathernews グラフ https://boxpush.github.io/a/rice_b.html テンプレ 過去ログ一覧 https://boxpush.github.io/a/5ch.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/2
3: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:35:20.54 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語1 【爆弾低気圧】 爆弾低気圧は急速に発達する温帯低気圧のことで 一般的には24時間で24hPa以上発達する低気圧を指すことが多いです。 低気圧は発達すれば気圧が下がるわけですが、その下がり方が 24hPa×sin φ/sin 60°(φ:緯度)より大きくなるものを爆弾低気圧と呼んでいます。 たとえば北緯40°(秋田)であれば24時間で約17.8hPa以上気圧が低下するものになります。 気象庁では爆弾低気圧という言葉を使わず「急速に発達する低気圧」と言い換えるように勧めています。 熱のエネルギーのみで発達する台風に対し、温帯低気圧は暖気と寒気の温度差をエネルギーとして発達するため 日本付近での温度差が大きくなりやすい晩秋から初冬や晩冬から初春の時期に現れやすいです。 爆弾低気圧のときは急に暴風が吹き荒れることが予想され、日本付近は世界的にも発生が多い地域です。 1970年1月、小名浜港で発生した爆弾低気圧で15人が亡くなりました。 本当に役立つ気象情報があればこの事故は防げたかもしれないという想いが(株)ウェザーニューズ創業のきっかけとなりました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/3
4: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:35:46.33 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語2 【シアーライン】 風の流れが変化する境界線のことで、風向、風速(どちらか一方でも良い)が急に変化しているところを結んだ線です。 総観規模(3000~5000 kmのサイズ)の前線には大きな風のシアーがありますが、通常はメソスケール(2~2000 kmのサイズ)の現象に対して用いります。 ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語3 【ドボラック法】 ドボラック法は、気象衛星が撮影した画像を利用して、熱帯低気圧や台風の中心気圧や最大風速や台風半径などを調べる方法です。 気圧計を設置できない海上の気圧を測るために以前は飛行機で台風の中心まで行き観測器を落として測定していました。 しかしその方法は危険なので、今は衛星画像と過去のデータをもとに中心部の雲の性質などで判定して、 雲パターンの発達モデルと熱帯低気圧の強度を統計的に関連付けて推定するようになりました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/4
9: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:36:41.49 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語4 【アイウォール】 台風は巨大な空気の渦巻きで、地表付近では反時計回りの風が中心へ吹き込んで上昇していき、 その高さは10~15 kmになります。 台風の中心にあって、風が弱く雲のない領域が台風の眼で、その直径は約20~200 kmです。 一般に、台風の眼が小さくてはっきりしているほど台風の勢力は強いと言われます。 台風の眼の周りには非常に発達した積乱雲による壁が作られています。 その積乱雲の下では猛烈な暴風雨となっています。 この積乱雲の壁はアイウォールと呼ばれます。 この分厚い積乱雲の壁によって中心に気流が侵入することができないので台風の眼ができあがります。 つまり、台風の眼はこのアイウォールによって作られます。 なお、「台風の眼」についてはテレビや新聞では見やすいということで「台風の目」と表記していますが、 気象用語としては「台風の眼」であり、ウェザーニュースLIVEでは「台風の眼」と表記されていますし、 気象庁でも「台風の眼」を使っているのでここでは「台風の眼」と表記しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/9
11: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:37:08.88 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語5 【スパイラルバンド・インナーバンド・アウターバンド】 スパイラルバンドはスパイラルレインバンドともいいます。 アイウォールの外側にあるのが、スパイラルバンドと呼ばれるらせん状降雨帯です。 スパイラルバンドは台風の中心からの距離によって インナーバンドとアウターバンドに分かれます。 アイウォールの外側で台風の中心から約200 km以内のものは インナーバンド(内側降雨帯)と呼ばれ、 それより外側(200~600 km)のものはアウターバンド(外側降雨帯)と呼ばれます。 インナーバンドは雲の隙間がなく「本体の雲」と呼ばれており 近づくと雨が激しく降って風も強く吹きます。 アウターバンドは少し雲の隙間もできるため雨が降ったりやんだりすることもありますが 別の要因が加わって発達して激しい現象を起こすこともあるので注意が必要です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/11
13: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:37:41.66 ID:L+Eq86wU 【スパイラルバンド・インナーバンド・アウターバンド】(続き) 台風の中心から離れていますが局地的に激しい現象が起きますので 注意してくださいと予報センターが話すときは アウターバンドの話をしていることが多いです。 例えば台風の中心の東にあたるアウトバーン上では竜巻や突風が起きやすいです。 というのも台風の近いところは暖かいので氷の粒ができにくいのに対して、 外側では氷の粒ができやすいので雷が発生したり、 局地的な雲の発達があって竜巻が起きたりするからです。 注)「スパイラルバンド」は使われ方が2つあるようです。 このスレで説明した意味とは別に「インナーバンド」と同じ意味で使われていることもあります。 例えば日本気象協会は、台風の構造を 台風の眼、アイウォール、スパイラルバンド、アウターバンドとしており 「アウターバンド」を「スパイラルバンドの外側で約200~600 kmにわたって存在する雨雲」と説明しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/13
15: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:38:08.03 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語6 【モンスーンジャイア】 日本の南の海上では、モンスーンと呼ばれる南西からの季節風と、 偏東風(赤道偏東風)と呼ばれる太平洋高気圧の縁辺を吹く東からの風(貿易風)が合流することで、 反時計回りの風の流れができ、広大な低気圧(低圧部)が形成されています。 この低圧部をモンスーントラフと呼び、低圧部による反時計回りの風の循環をモンスーンジャイアと呼びます。 モンスーンジャイアは広大な風の循環ですが、 風が収束するところでは上昇流が立ちやすく、熱帯地方の海上を吹いているため 水蒸気を多く含んだ暖かい空気なので積乱雲として発達しやすくなります。 このため小さな規模の渦がいくつも発生しやすくなり、 その渦が熱帯低気圧となり、海水温や風の環境次第では台風にまで発達していきます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/15
17: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:38:34.51 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語7 【藤原の効果】 複数の台風が近くに存在すると、お互いに影響しあって複雑な動きをすることがあり、これは藤原の効果と言われています。 ただ、複数の台風が同時に存在しても常に藤原の効果が働くわけではなく、 台風の強さや大きさにもよりますが2つの台風の距離が約1000km以内になると影響しあうことがあると言われています。 また、台風の速度が速い時よりも遅い方が藤原の効果が働くことが多いとされています。 藤原の効果の動きには次のようなものがあります。 相寄り型:弱い方の台風がもう一方の強い台風に近づきながら衰弱していき、強い台風に取り込まれる 指向型:片方の台風が、もう一方の台風の周りを円を描くように移動する 追従型:先に進んだ台風の後を追うように、もう片方の台風が後を追うように進む 時間待ち型:東側の台風が北上するのを待っていて、西側の台風がそのあとに動き出す 同行型:2つの台風が並んでともに進んでいく 離反型:東側の台風は加速して北東方向へ進み、西側の台風は速度を落としながら西寄りに進むことで離れていく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/17
19: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:39:05.62 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語8 【低圧部】 低圧部は熱帯地方において熱帯低気圧にも台風にもならずもっと弱く低気圧性の風の循環はあるものの循環がそれほど明瞭ではなく風も弱い領域で等圧線があまり込み合ってなく中心がはっきりしないぼんやりとしたかたまりです。 同じ方向に風が吹き続けるため海上では波が高くなるため海で作業する場合は注意が必要です。 明確な定義はないですが昔から南の地域にできる熱帯低気圧ほど強くないものを低圧部と表現しています。 ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語9 【スーパーセル】 スーパーセルとは、非常に激しい気象現象をもたらす、巨大な積乱雲(雷雲)のことです。 スーパーセルは通常の積乱雲よりも規模が大きく、幅が水平の規模は約数10km(超巨大なものでは100km)に達します。(通常の積乱雲は幅が数km) さらに、スーパーセルは2~3時間と寿命が長く(通常の積乱雲は30~60分)、スーパーセルが発生すると、大量のヒョウ、激しいゲリラ雷雨、突風、竜巻などが発生することもあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/19
21: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:39:42.39 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語10 【Cbクラスター(クラウドクラスター)】 Cbクラスターとは複数の積乱雲が集合して巨大な塊になったもので、クラウドクラスターと呼ぶこともあります。 それぞれの積乱雲がかなとこ雲となり上端が重なって、気象衛星の画像などでは1つの巨大な雲のように見えます。 様々なサイズや発達段階の対流雲で構成されていて、水平方向の広がりは数百kmになります。集中豪雨や竜巻などの激しい気象現象を引き起こす可能性があります。 熱帯域によく出現しますが、日本付近では梅雨の時期に東シナ海で発生することが多いです。 円形や円形に近い楕円形をしており最大直径が大きいほど長寿命です。 1つの巨大で長寿命な積乱雲であるスーパーセルに対して、Cbクラスターは数百kmにわたる対流雲の集まりです。 ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語11 【山旗雲】 風が山を乗り越えるとき、風下側の「反転上昇気流」によって発生した雲が、山に旗がかかっているように見えることから「山旗雲」と呼ばれ、数値予報が全く表現しない厄介な雲です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/21
23: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:40:24.71 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語12 【アーチ雲(棚雲)】 発達した積乱雲の下で形成された冷たく重い空気が、 その周囲にある暖かく軽い空気の下へ潜り込むことで ガストフロントという小規模な寒冷前線が形成されることがあります。 そのガストフロントにより発生する雲がアーチ状に形成されることからアーチ雲と呼ばれます。 アーチ雲が出現するような積乱雲は極めて発達しています。 まず警戒しなければいけないのは突風です。 ガストフロントそのものが突風となるだけでなく、発達した積乱雲から吹き出す強い下降気流が ダウンバーストと呼ばれる猛烈な突風なって、地上に被害を与えることがあります。 さらにアーチ雲や発達した積乱雲は、突然の豪雨や降雹、落雷をもたらします。 短時間で猛烈な雨を降らせるため、道路の冠水や河川の急な増水などに注意が必要です。 このような現象は、わずか数分から数十分という短時間で発生する可能性があります。 アーチ雲を見かけたら突風や雷雨に備え、すぐに頑丈な建物の中など安全な場所に避難するようにしてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/23
25: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:40:53.30 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語13 【寒冷渦】 寒冷渦の南東象限は危険です。 寒冷渦は低気圧の一種ですが温帯低気圧と異なり前線を伴っていません。 温帯低気圧は最も一般的な低気圧で、暖気と寒気の境目に存在し、その温度差から運動エネルギーを得ることで発達します。 熱帯低気圧が発達した台風は暖気の中に存在し、多量の水蒸気からエネルギーを得て発達し 中心付近ほど温度が高いのに対して、寒冷渦は逆に中心付近ほど温度が低いです。 寒冷渦は上空の寒気が暖気側に張り出した部分に発生するため、中心の上空に非常に強い寒気があり、その周りを反時計回りに風が吹きます。 寒冷渦は上空に寒気があるため大気の状態が非常に不安定になるので急に積乱雲が発生します。 発達した積乱雲により急な激しい雨や落雷、突風、ひょうを降らせることもあり、時には大雪を降らせることもあるため注意が必要な低気圧です。 寒冷渦は寒冷低気圧とも呼ばれます。 「寒冷低気圧」は低気圧の温度構造に、「寒冷渦」は相対的に低温の空気が回転運動をしていることにそれぞれ着目した表現です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/25
27: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:41:17.94 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語14 【トランスバースライン】 トランスバースラインは巻雲の一種です。 上空の高い所に強い風が吹いているときに発生する雲で気流が乱れていることを示しています。 地上から見ると不思議な縞々模様の空になります。 台風の周辺だけでなくジェット気流に沿って出現することが多くあります。 台風の周辺での風は一般的に反時計回りに風が吹き込むと言われますが これは高度1万メートルよりも低いところでの風の流れの説明です。 吹き込んできた風は台風の中心付近で上昇したあと 上空高い所では時計回りに風が吹き出す現象が起こっていてこの風はアウトフローと呼ばれます。 台風からの上空のアウトフローが妨げられないとき、その台風は発達しやすい状況にあると言えます。 逆に上空のジェット気流などでアウトフローが妨げられてしまうと台風の発達も妨げられます。 台風の発達には海面水温以外にも上空の風の強さなども関係しています。 また、トランスバースラインの近くでは、乱気流が発生していることが多いです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/27
29: 薄明の旅人#tobu4tanp8opo [] 2025/09/18(木) 19:41:47.51 ID:L+Eq86wU ウェザーニュースを見るときに押さえておきたい用語15 【ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲】 大気はいろいろな性質の空気の層が重なってできています。 乾いた空気と湿った空気など性質の異なった空気の層が上空で接していて さらに空気の層の高さによって風向きが異なっていることもあります。 風向きが大きく異なっていたり風速に差があったりすると気流に乱れが生じて 波のような形の雲が現れることがあります。 ギザギザがある側は強い風が吹いていてギザギザの付け根になる側は弱い風が吹いています。 このようなギザギザしたノコギリの刃のような形をした雲を ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲といいます。 この雲が現れると上空で乱気流が発生している可能性があるので 航空機の運航などでは注目されます。 また、上空で強い風が吹いているサインなので 地上付近でも天気下り坂のサインとなることがあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/endless/1758191650/29
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s