★三笠宮 彬子 女王 殿下ファンクラブ (98レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
53: 2024/09/15(日)16:50 ID:qeIDrew/(1) AAS
総裁 彬子女王殿下 おことば
外部リンク:www.tkjts.jp

 このたび、日本とトルコ外交関係樹立100周年という節目の年を迎えましたことを大変うれしく思います。

 トルコ建国の父として知られるムスタファ・ケマル・アタテュルクが、1923年10月アンカラを首都にトルコ共和国を宣言し、その初代大統領となってから100年が経過しました。トルコ建国から1年後の、1924年8月6日、日本を含む連合国とトルコが調印したローザンヌ条約の発効をもって、日本とトルコは国交を樹立しています。建国から間もない時期から、日本との関係を築いてくれていたことを、改めてありがたく思います。

 1926年には、日本・トルコ協会の前身となる日土協会が設立され、1929年には高松宮殿下が総裁に就任されました。1931年には、高松宮同妃両殿下がトルコをご訪問、アタテュルクと会談しておられます。この時殿下がアタテュルクに贈られた日本刀が、今もアタテュルク廟の博物館に展示されていますが、初めてトルコを訪れた高等科2年生の時にこれを目にし、お二方の友好関係の証であるこの刀が、日本とトルコの歴史の礎になっているということを強く感じ、感激したことを今でもよく覚えております。両殿下のご帰国後には、日本橋三越で「土耳其国情展覧会」が開催され、殿下がトルコで購入された写真や絵画などが展示されました。トルコの現状を日本に広く知らしめるきっかけとなったことでしょう。

 また、1929年4月に和歌山県の樫野崎灯台近くに建立されたエルトゥールル号遭難慰霊碑に、同年昭和天皇が行幸されました。このことを受け、トルコのメルシンにも同じ形の慰霊碑が建てられました。慰霊碑は地元の小学生や関係者によって、清掃や管理がなされ、昭和天皇の行幸の日である6月3日に、トルコ海軍の軍艦が訪れ、慰霊祭が5年に1度開催されています。こうした双方からの働きかけが、日本とトルコの関りを深めていったことがよくわかります。  今年は日本とトルコの外交関係樹立100周年を記念して、両国でたくさんの行事が企画されていると伺っております。100周年を機に、多くの先人たちが紡ぎ続けてきた日本とトルコの交流の歴史に多くの方たちが改めて思いを致し、次の200年へと新しい糸を紡ぎ続けられますようにと願っております。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s