現代文とかいうホンモノを炙り出す教科 (15レス)
1-

1: 02/02(日)21:19 ID:pKEnt1Ov(1) AAS
文章読んでそれっぽい選択肢選ぶだけなのに点とれない奴って問題解くときどういう感覚なん?
2: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 02/08(土)01:34 ID:Ij2MBTey(1) AAS
【郵便・郵政】質問スレ 178
2chスレ:nenga
3: 02/10(月)23:07 ID:RJP9JfEk(1/2) AAS
今年の共通テストでは国語現代文に「ヒス構文」が出たらしいね。
4: 02/10(月)23:07 ID:RJP9JfEk(2/2) AAS
今年の共通テストでは国語現代文に「ヒス構文」が出たらしいね。ニュースになtった。
5: 02/17(月)06:17 ID:IrcOlWdV(1) AAS
受験学力という意味ではそうだと思うが、イマドキ受験学力が「ホンモノ」かよって驚く古のスレね
キッズなのかな

文理解が欠けてるパターンと、短期記憶が欠けてるパターンと、問われている問題の意図が汲み取れていない様々だろうね
イッチに指導経験が全くなさそうなのでこの板に相応しくない未熟なスレだね
6: 02/17(月)08:49 ID:jCUBmoYE(1) AAS
動画リンク[YouTube]
【文理選択】現役理系大学生が考察した理系に進むべきでない人の特徴3選【高校生必見】
7: 02/18(火)10:33 ID:N4nXTEMN(1) AAS
7ゲットなら心願成就ッ!
8: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 02/20(木)23:00 ID:KFWqaYKN(1) AAS
外部リンク:www.sankei.com外部リンク:archive.is
共通テスト国語の小説問題に「ヒス構文」が登場 「集中切れた」受験生の間で話題に
2025/1/19 12:28
外部リンク:www.sankei.com外部リンク:archive.is

「ヒス構文」が登場した大学入学共通テストの国語の問題
18日に実施された大学入学共通テスト1日目の国語の問題に「ヒス構文」が登場し、話題になっている。「ヒス構文」は、お笑いコンビのラランドが「論理を飛躍させたりすり替えたりし、ヒステリックな語気を伴うことで相手に罪悪感を抱かせる構文」として紹介し、若者の間で広まった。

国語の第2問で出題された詩人の蜂飼耳(はちかい・みみ)さんの小説「繭の遊戯」の一節では、「わたし」の母親と祖母の口論が激化し、「もうわかった、あたしが死ねばいいんでしょ、じゃあ、死ぬよ」というせりふが登場。SNSでは、「共テ国語にお母さんヒス構文出てきた」「気になって一瞬集中切れた」などと投稿され、受験生らから共感の声が寄せられた。
省6
9: 03/19(水)19:34 ID:tjHH7YCL(1) AAS
質問者も回答者も日本語がヘタクソというか、段落(2行以上の改行)を入れろよ。

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
大学全落ちしました。先日高校を卒業した18歳の男子です。浪人をするこ... - Yahoo!知恵袋
10: 03/24(月)09:01 ID:YKeBFKRr(1) AAS
「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由
外部リンク:www.msn.com
11: 03/31(月)03:36 ID:dbCc0jM6(1/4) AAS
広告
現代ビジネス
459.5K フォロワー
「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由
ブルーバックス編集部(科学シリーズ) の意見 • 2 か月 •
読み終わるまで 3 分
外部リンク:www.msn.com
省8
12: 03/31(月)03:37 ID:dbCc0jM6(2/4) AAS
photo by iStock
photo by iStock
© 現代ビジネス
高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。

そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!

高校地学の履修率は、なんと…!
現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。
省2
13: 03/31(月)03:37 ID:dbCc0jM6(3/4) AAS
photo by iStock
photo by iStock
© 現代ビジネス
履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。

その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。

高校地学は不要なのか?
それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。
省2
14: 03/31(月)03:37 ID:dbCc0jM6(4/4) AAS
photo by iStock
photo by iStock
© 現代ビジネス
ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。

本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。

冒頭部分から引用します。

「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。
省10
15: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 04/03(木)22:56 ID:um34XkI4(1) AAS
文化芸能>文化
共同通信
「AIが95%執筆」の短編発表 芥川賞作家の九段理江さん
外部リンク[html]:www.47news.jp
作家の九段理江さんが、AIを使って執筆した短編小説が掲載された雑誌
2025年03月26日 11時27分共同通信

 作家の九段理江さん(34)が、「95%を人工知能(AI)で書いた」とうたう短編小説を25日発売の雑誌「広告」に発表した。九段さんは昨年の芥川賞受賞作「東京都同情塔」について「全体の5%くらいは生成AIの文章を使っている」と述べて注目された経緯があり、同誌を刊行する広告会社博報堂が依頼した。
省11
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*