教員給与改革、自民の3案判明 2/22(水) 6:00配信 (198レス)
1-

1: 2023/02/22(水)08:29 ID:83DYHT02(1) AAS
教員給与改革、自民の3案判明
2/22(水) 6:00配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp

要約
委員会では現在、三つの案が水面下で検討
 一つ目は、給特法を廃止し、会社員と同じように時間に応じた残業代を支給
 二つ目は、給特法を維持しつつ、現在は基本給の4%となっている教職調整額を十数%まで引き上げる
省3
118: 2023/11/26(日)09:12 ID:uz/2iDEg(1) AAS
お前に同意する人間がいないのも
「ガキも障害者もぶん殴っておとなしくさせとけ」人権無視時代から「子供の人権」時代に移行したことを
ただ不要な教員を増やしたかのような言い方をして、反論に対して再反論せずに逃げているからだよ
119: 2023/11/26(日)10:15 ID:Vb1jizYL(1/5) AAS
俺は同意だな。
「子供は減ってるが教員を減らしていない」

反論をしてるつもりなのかもしれないが、出されたデータに対して感覚論で語っているだけで何も返せていないようにしか見えない。
120: 2023/11/26(日)11:11 ID:NrVVmZqd(1) AAS
この話題は主に他のスレで語られていたことで、
確かにこのスレでは一度もまともに議論になっていないから本当に語る気があるのならばこのスレで争点とデータを明確にしたほうがいいだろうな
121
(1): 2023/11/26(日)11:17 ID:Zs7k8hwg(1) AAS
まず教師憎しの感情的表現を排除することだ

1つ、「減らしていない」だが教員数は法律で定数で決まっていることなので「減らしていない」の主語は基本的に国会や政府になる
「減らしていない」の主語は国会や政府や法律ということでいいのかどうか

2つ、「ゴールを動かして」だが教員にその権限はないので、ここ40年で教育行政を担ってきた中曽根臨時教育審議会、
安倍内閣教育再生会議、安倍内閣教育再生実行会議が主語ということになるかもしれない

3つ、データは80年を言いたいのか、昭和50年代との比較を言いたいのか、もっと最近の10年前後を言っているのか
それぞれで論点は全く違う
122: 2023/11/26(日)11:36 ID:rRCyCbjr(2/5) AAS
これも行き過ぎた人権が元凶なんだということだ
123
(1): 2023/11/26(日)11:52 ID:0YO8A4AG(1/2) AAS
その言い分では40年前あたり平成に入る頃の体罰が厳格化されたことが転機で
それ以前のようにガキや障害者は叩いて統制せよと主張しているということだな
124: 2023/11/26(日)11:54 ID:0YO8A4AG(2/2) AAS
障害者が増えた以上に認知数が増えたという話があるが
それまで障害者児童含めて指導者が指導しやすいがために体罰で統制していたことが
児童の障害の認知発見を遅らせていた可能性もあると思う
125
(1): 2023/11/26(日)11:56 ID:4/xjzqi/(1) AAS
>>121
実際に足りてないと言ってるのは自治体が加配してる分であって、定数の話じゃないよ
小1の35人学級に対して、教員1人当たりの子供の数は小学校全体でも15人以下となってる
126
(1): 2023/11/26(日)12:06 ID:INVajwPZ(1/13) AAS
>>125
そんなこと知ってるが、違う論点持ってきて何が言いたい?
問題は大きいことだが定数と加配数の違いなんて0.2%程だから117のデータで言ったらグラフに違いは表れない
127: 2023/11/26(日)12:12 ID:rRCyCbjr(3/5) AAS
>>123
体罰が出来ないなら左翼さんが運動して教員志望者を増やしてちょうだいよ

人権の為ですって言ってさ

まあ文句言うだけの左翼さんに期待して仕方ないが
猫の手も借りたいからなw
128: 2023/11/26(日)12:22 ID:INVajwPZ(2/13) AAS
体罰を禁止する法律を作ったのも自民党だし、40年前にそれを守るよう厳格化したのも自民党
129: 2023/11/26(日)12:28 ID:rRCyCbjr(4/5) AAS
つまり何もしないとうこってすか?

自民党が決めた法とその厳格化なんだから
反対しないの?
自民のやる事何でも反対じゃないんの?
130: 2023/11/26(日)12:31 ID:INVajwPZ(3/13) AAS
感情選考をやめて事実ベース、数字ベースで語ろうと言っているだけだが
131
(1): 2023/11/26(日)12:36 ID:INVajwPZ(4/13) AAS
むしろ教育目的と言えばほぼフリーで許されていた体罰というのは当時の世界基準でも異常
今でも世界基準で体罰は禁止であって
行き過ぎた人権、子供の人権と主張したいのであれば相当な論拠が要る
132: 2023/11/26(日)12:37 ID:+z/cdHFd(1) AAS
そういえば学級崩壊なんてのは体罰禁止と連動してるはずだな

小学生低学年なんて騒げば軽いゲンコツ程度で良かったのに(必要悪)
それが出来なくなって「補助員」なんかを入れたりしてんだよ、人件費の無駄使いだよな

また学級崩壊させる教員なんてと、クレーマ親が好き勝手に騒ぐ
担任はずせとかクビ突っ込んでくる

それをNHKですら報道する、全国ニュースでも地方ニュースでもやる
クローズアップ現代でも特集する
省2
133
(1): 2023/11/26(日)12:48 ID:PAAZ/6bC(1) AAS
>>131
世界基準だと体罰禁止の法律があっても大抵容認だよ
昔の日本と同じ、体罰は良くないが体罰される子供も悪いってね
だから教員の処分も当然ケースバイケースで免職もあるがお咎めなしもある

アメリカだと体罰をあらかじめやってもいいと保護者が容認してる生徒には出来る洲がある共和党が強い州はそういうところが多い

出来ない洲だと小学校から即時出席停止や支援学校送りという体罰以上の厳罰で対応してる、正直出来ない洲のほうが厳罰
134: 2023/11/26(日)12:52 ID:INVajwPZ(5/13) AAS
補助員とか一くくりだけど実態は自治体によって名前は色々で
教室に入って問題子供に接しているけど教員としてカウントしていない職員も相当いる

発達障害とか認定されていて特別支援として教室に入る教員は教員数としてカウントしているが
とりあえず騒いだ子供はゲンコツだみたいな指導する側の都合でやるお手軽教育がADHDなどの障害問題、実情を覆い隠してきたという疑いもある
135
(1): 2023/11/26(日)12:53 ID:Vb1jizYL(2/5) AAS
>>126
「教員数は法律で定数で決まっていること」
に対する発言なんだから、言うとしたら121に言うべきじゃない?
136: 2023/11/26(日)12:56 ID:rRCyCbjr(5/5) AAS
>>133
そんなら出席停止で良いわw

それを少なくても校長レベルで当日に決められる様にして
親はすぐに取りにこいとすれば親にも良いプレッシャーになるからな
137: 2023/11/26(日)12:56 ID:INVajwPZ(6/13) AAS
アメリカは出席停止なんていう軽いもんじゃなくて義務教育でも容赦なく留年させるし
小学生でも退学になり不良学校(支援学校)に転校させられるような容赦ない処分があるから
体罰はまずないし、する必要がない(アメリカでそんなことすれば即訴訟)

日本は出席停止処分すら全国で一桁、校長ですら使えないので機能していない
被害者が転校させられて加害者が学校に残れる
体罰よりも「それ以外のペナルティが機能していない」ということから問題を探したほうがいいと思う
138
(2): 2023/11/26(日)13:01 ID:INVajwPZ(7/13) AAS
>>135
教員数でも教員定数でも差が0.2%しかないんだからどちらでもグラフに出るような差はない
そこに拘っても構わんがそれ以前からこのスレは教員数が論点で、その教員数を決定する要因の99.8%は法律に定めた定数だという事実には変わらんよ
139: 2023/11/26(日)14:55 ID:Vb1jizYL(3/5) AAS
>>138
加配を含んだ教員定数が約70万人で、実際の配当数が約84万人程度だからそんなことは無いはずだよ
140
(1): 2023/11/26(日)15:03 ID:INVajwPZ(8/13) AAS
自治体が国の方針に対して独自に少人数学級にしているということを問題にしているのであれば
2021年に小学校は35人学級に引き下げることが決定しているから年々定数が配当数に近づいてギャップ解消している最中だよ
小学校40人で定数を決めていたほうが異常だったね
141: 2023/11/26(日)15:33 ID:Vb1jizYL(4/5) AAS
>>140
問題とかの前にそもそもの認識が間違ってそうなので確認をしています

0.2%のような無視できる数字ではないということで良いですか?
そうだとすると、0.2%だからグラフに違いが出ないという最初の主張は、誤った認識に基づいた発言になりますので、意味を為しません
142
(1): 2023/11/26(日)16:31 ID:INVajwPZ(9/13) AAS
そうですねその論拠は間違いでしたので訂正します
理由は大きなものだけで複数でしょうが定数と教員数には違いがあります

ただ教員児童生徒比のグラフがこのスレの論点であれば、
定数と教員数に違いがあるのは最近そうなったのでなく昔からである不可欠なものであって、結局はグラフの傾きに大差はないと推定しています
143: 2023/11/26(日)21:44 ID:Vb1jizYL(5/5) AAS
>>142
ありがとうございます

35人学級等については、教職員定数を変更するまでもなく8割以上が実施済みのため、定数に概ね従っている限りは少子化に合わせててもっと急速に減っていくはずなんです

定数が変わってもほぼ同じ数を都道府県(教委にいる教員が主担当)が独自採用している状況のため、教員不足という形になっています

ただし、今後の採用見込みを公開している自治体を見てみると分かりますが、来年度辺りから採用数を半減させていく計画となっているので時期に解決に向かうでしょう

教員不足の原因
・現在の採用数(一時的)が子供の数に対して多すぎる
省3
144: 2023/11/26(日)23:34 ID:INVajwPZ(10/13) AAS
もっと急速に減っていくはずという論拠がわからない、同意できない

東京や千葉は採用予定数を大幅に上回る数を採用しているので「計画」にもあまり信用ができない

団塊の世代はとっくに定年を迎えたがその後も特に小学校は70代後半になっても再雇用を続けているので
小学校に関してはまだまだ人材不足が続くと予想している

秋採用倍増、経験者採用が活発化しているのは都道府県間人材争奪戦が始まっているので全国で人材移動が起こると予想してる
145: 2023/11/26(日)23:36 ID:INVajwPZ(11/13) AAS
少子化で子供は減っているが、進学者は増えている
国立大等の教員養成課程の定員減よりも多く、私学の小学校教員養成コースも認可が増えている
146: 2023/11/26(日)23:44 ID:INVajwPZ(12/13) AAS
40年前の体罰禁止厳格化ではここ20年の教員志願者不人気は説明できない

まずここ10年でも教員の平均給与は毎年のように減っている傾向で、若い世代から見るとこのままさらに低下する危険性があるように見える
共済年金廃止、退職金カットが行われて今までのような公務員特権が薄まり公務員人気自体が落ちている
それ以前に小泉政権で「人材確保法廃止方針」が出て田中角栄政権が作った教員手当が何度もカットされた
その後も財務省が行政職と同等の給与にしろなどと連呼して給与削減が行われた
小泉政権以前にも教員就職者への奨学金返済を免除にする特例が廃止された

仕事が追加される一方に対して、給与その他の待遇は悪化した
147: 2023/11/26(日)23:46 ID:INVajwPZ(13/13) AAS
子供の数は減っているが障害者児童生徒は増えている
特別支援が必要な児童生徒が増えている

■小学校・小学部在籍者数

平成5年 特別支援学校在籍2万9201人 特別支援学級在籍*4万5650人 通級による指導*1万1963人
令和3年 特別支援学校在籍4万7800人 特別支援学級在籍23万2100人 通級による指導11万6600人

特別支援学校在籍1.64倍 特別支援学級在籍5.08倍 通級による指導9.75倍

■中学校・中学部在籍者数
省3
148: 2023/11/27(月)06:48 ID:jucjrFUr(1) AAS
氷河期みたいな不景気だよりじゃないかね?
149: 2023/11/27(月)07:59 ID:qt5Z7aTn(1) AAS
結局、金目と名誉が守られるかだろうな、現在の公立教員にはどっちもない
其の上、長時間労働だからな

勝手に残ってる、勝手に部活やってる、断れないのは無能、という教員叩きのアホがいる
此奴働いたことあんのかねえ?
こんなのバイトで働いてれば理解できる話だから
バイトですらブラックバイトといって勝手にシフト入れられて恫喝とか報道されてんだろ
150: 2023/11/27(月)08:08 ID:4uGrykhP(1) AAS
そんなの教員叩きに言っても分からないよww
あいつら教員をたたけりゃ何でもいいんだから
151
(1): 2023/11/27(月)11:39 ID:4IPdWPik(1/3) AAS
やっぱりひっくり返すと「田中角栄が人材確保法を作った」から人材か確保できたんだろうね
そして「自民党大好きバカウヨ」すらも誤解するがなにも田中角栄は教員の味方をしたわけじゃない
むしろ「クソ左翼ばかりが教員になりやがって処分してやる政治活動してる奴排除してやる」の動機で人材確保に動いた

田中角栄ってのはそのあたりの嗅覚に関しては優れていたのだよね
「教員を叩けば教員がよくなる」などと勘違いした愚かな教員叩きやバカウヨの諸君は自分の思考力を疑うことを覚えて
なんなら猛省したほうが良い
152: 2023/11/27(月)11:44 ID:4IPdWPik(2/3) AAS
しかし時代というのは変わったもんだ

教員周りじゃ一昔前までは「部活動をなくせ」なんていう発言は許されなかった
考えればわかることだが部活動は日教組が最も強かった時代に始まったものだ
だから主な組合教師の主張は「部活動を教員の主たる業務に含めて残業代を払え」だった、これはなくすために言っていたハッタリではなく部活動推進だったのだ

「部活動をなくせ」が上回ったのはこれも教員組合弱体化の結果の一つだ
高齢世代が退職するつれて部活動推進派も衰退していくことだろう
153
(1): 2023/11/27(月)12:08 ID:4IPdWPik(3/3) AAS
教員の不人気化というのはここ5年10年で始まったものではなくもっと前から進行し、
その実態を「年齢制限撤廃」などで隠し、また隠して問題先送りすることに成功してきたということだろうと思う
一昔前までは行政公務員と同じように教員採用試験も厳しく年齢が制限されていたのだ

まず最初に語られなければいけないのは田中角栄の人材確保法、それで教員の給与は大幅にアップし給与が高いイメージも拡散した
その時代は行政職よりも3割も高かったという、しかし昭和末期行政職が残業する時代に入ってその差は2.5割2割へと縮まっていった
次に田中角栄の作った手当は微妙に削られ、教員就職による日本育英会の奨学金返済免除は廃止された
大きな転機は小泉政権だ、「人材確保法廃止方針」で田中角栄の教員手当がバッサバッサとカットされていく
省11
154: 2023/11/27(月)13:13 ID:UmTYv5bk(1) AAS
>>151
ゴキw
今度はここで迷惑かけてんのか?

バカウヨとか言ってるまに己の猛省しろよ
コピペべたべた彼方此方に貼りおって
155: 2023/11/27(月)13:30 ID:22FxBKr8(1) AAS
>>153
働き方改革推進させて、角栄さんの時のような待遇改善に努めてください!
156: 2023/11/29(水)01:29 ID:F5d7zNTz(1/4) AAS
教職員定数、平成38年までに4万9,400人減…財務省試算

 財務省は、11月4日開催の財政制度分科会において、教職員定数を平成38年度までに約4万9,400人削減し、約64万人にするという試算を公表した。
教職員定数をめぐっては、文部科学省が平成38年度までに約3万人増やす計画をすでに示しており、反発が予想される。
(略)
 少子化の進展により、子どもの数は平成38年度までに119万人減の840万人、クラス数は3.1万クラス減の35.6万クラスとなる見込み。

 教職員定数は、学校数や学級数に応じて配置する「基礎定数」と教育上の特別な配慮などの目的で配置する「加配定数」の合計。
平成28年度の教職員定数は69万357人で、10クラスあたりの定数割合は、基礎定数16.2人、加配定数割合1.6人となっている。
省5
157: 2023/11/29(水)01:36 ID:F5d7zNTz(2/4) AAS
―専門家として見過ごせないので指摘しておきます
 実は私の専門のど真ん中は少人数学級を含む教育財政学という学問分野なのですが、少人数学級についてはこれまで積極的な発信をせず、政府の議論や少人数学級を求める署名などのソーシャルアクションを見守ってきました。
 この時点で発信するのは、30人学級がテストスコアにメリットがないとして強固な反対論を唱えている財務省の試算には重大な欠陥があることを指摘するためです。

 この記事で指摘したい財務省試算の重大な欠陥は2つです。
(1)テストスコアへの影響の有無を30人学級無効果論の根拠としたい財務省ですが、そもそも40人学級の物理環境自体が教室環境として不適切である実態を無視していること。
 とくにこの記事では、先生の声が聞こえない三密教室、という実態にフォーカスして指摘します。
(2)30人学級不要、教員増も不要とする財務省財政制度審議会10月26日資料は、そもそも試算としてのミスが複数あること。
省8
158: 2023/11/29(水)01:42 ID:F5d7zNTz(3/4) AAS
3.体育会系教員が大声で児童生徒を威圧する昭和レトロ管理統制は40人学級ならではの非人間的スタイル
 では、児童生徒を黙らせて、教員の声を聞こえやすくすればいいだろう。
 このような昭和レトロな思考こそ、日本の子どもたちの成長を阻害するリスクに満ちています。
 体育会系教員が大声で「黙れ」と児童生徒を威圧する、しかも繰り返し毎日・毎時間。 
 もし親が同じ行為をしていれば、児童虐待と認定される可能性すらある恐ろしい行為です。
 このような環境で、子どもたちは安心して学ぶことができるのでしょうか?
(略)
省13
159: 2023/11/29(水)01:42 ID:F5d7zNTz(4/4) AAS
財務省は資料の中で「日本は教員1人当たりの児童生徒数は主要先進国並み」で、「1クラス当たりの学級担任外教員が多い」と指摘している一方、
「学級担任外教員」に育児休業中の教員や通級指導担当の教員の人数を含めていることを認めている。
文科省も「そもそも学校に勤務していない教員(育児休業者約1.7万人、教委勤務の指導主事約3千人)が含まれている」と指摘している。
また、財務省は「学級担任外教員」とされる教員の役割などについて把握していないという。
出典:少人数学級めぐり財務省が「担任外教員」に育休者含む試算 財政審資料(2020年11月19日記事)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
160: 2023/11/29(水)10:42 ID:tfOien32(1) AAS
25人以下学級を実現させて下さい!東京都40人近くの学級あるけど異常だよ。
161: 2023/11/29(水)15:42 ID:f8wgJcKK(1) AAS
24がいいよね
2でも、3でも、4でも、5でも割り切れる
グループ作りやすい
162: 2023/11/29(水)17:13 ID:bP/+TWv9(1) AAS
ようやく小学校35人学級が実現したが、もう自民党ですらさらに小学校を30人学級にしようと画策している(萩生田光一前文科相等)
なぜなら30年以上前から30人学級が世界標準だったからである
40人とかいう途上国教育を主張しているのは今や財務省だけだ

日本の小学校 27.2人 (OECD平均21.1人、EU平均19.5人、米国20.3人) チリに次いでOECD加盟国2位
日本の中学校 32.0人 (OECD平均23.3人、EU平均20.9人、米国24.9人) コスタリカに次いでOECD加盟国2位
平均学級規模の国際比較(2019年、OECD,Education at a glance 2021,Table D2.1)
163: 2023/12/23(土)21:33 ID:JP2N9fcI(1) AAS
>また、大企業の大胆な初任給引き上げも注目されている。

>例えば、サイバーエージェントは34万円から約24%引き上げの42万円(年俸制、残業代込み)、
>伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、23万円から約28%引き上げの29万5500円、
>ファーストリテイリングは、25万5000円から約18%引き上げの30万円と、破格の賃金アップが目立つ。

「初任給引き上げ」企業が7割超え、過去10年で最多に。背景には深刻な人手不足
外部リンク:www.businessinsider.jp
164: 2024/02/05(月)15:28 ID:bvNyzN2H(1) AAS
平成17年 都道府県行政職 44万2,267円 小中学校教育職 45万7,372円 警察職 51万0,430円
平成18年 都道府県行政職 44万0,094円 小中学校教育職 45万3,981円 警察職 50万0,157円
平成19年 都道府県行政職 43万6,429円 小中学校教育職 44万9,938円 警察職 49万3,047円
平成20年 都道府県行政職 43万1,898円 小中学校教育職 44万4,988円 警察職 48万3,533円
平成21年 都道府県行政職 42万7,547円 小中学校教育職 43万5,381円 警察職 47万4,584円
平成22年 都道府県行政職 42万4,247円 小中学校教育職 42万8,548円 警察職 46万9,083円
平成23年 都道府県行政職 42万5,668円 小中学校教育職 42万4,912円 警察職 47万7,711円
省16
165: 2024/03/03(日)00:17 ID:nLLhZvgG(1) AAS
「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求
2023/12/21(木) 17:21配信

福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。

死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。
男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。
「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。
省6
166: 2024/03/17(日)11:28 ID:j4HhXeRX(1) AAS
日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」
2023年9月13日 6時00分

 経済協力開発機構(OECD)は12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。
日本では公立学校教員の採用試験の受験者数が減少し続けているが、OECDは待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘した。
 報告書は「図表で見る教育2023」。
15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与(税引き前)を比較した。
日本は4万7349ドルで、加盟国平均の5万3456ドルを6107ドル下回った。
省5
167: 2024/04/03(水)15:12 ID:T3FH26Bk(1) AAS
小泉政権が2006年、義務教育費国庫負担を1/2から1/3へ大幅カットした
地方の教育が厳しいのはそこに原因があるのだ

東京と大阪をのぞいた財政力のない都道府県は実質的に切り捨てられ、ますます地域教育格差が進む
日本の教育は小泉政権によっては壊されたと気づかなければどんどん悪化するであろう
168: 2024/04/23(火)10:52 ID:xkDY8Nld(1) AAS
新卒採用初任給40万円への引き上げを実施 「日本一のファッション企業」の目標に向け業界最高水準の給与体系へ 全従業員を対象としたベースアップを実施
2024年3月12日 11時00分

セレクトショップ「STUDIOUS」、アパレルブランド「UNITED TOKYO」「PUBLIC TOKYO」などを展開する
株式会社 TOKYO BASE (代表取締役 谷正人、本社 :東京都港区)は、新卒採用初任給を学歴、年次に関わらず
一律40万円への引き上げを実施、併せて全従業員を対象としたベースアップを実施しました。
外部リンク[html]:prtimes.jp
169: 2024/04/30(火)21:40 ID:ptivkpUc(1) AAS
すごいな民間の給与は
170: 2024/06/29(土)23:03 ID:hVK3D6cQ(1) AAS
若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」
11/8(水) 9:40配信

 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。

 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。
女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。
当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。

 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。
省12
171: 2024/07/23(火)00:48 ID:hlQH+xTg(1/3) AAS
■公立学校教員まとめ

1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当
1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ
172: 2024/07/23(火)00:48 ID:hlQH+xTg(2/3) AAS
1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止
1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣)
1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止
2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣)
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、
省7
173: 2024/07/23(火)00:48 ID:hlQH+xTg(3/3) AAS
2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣)
2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣)
2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減
2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣)
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 
2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣)
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣)
省7
174: 2024/07/30(火)22:06 ID:hEEjA01a(1) AAS
はいぱーまほしか
ヒロキでもあるんや?
それは下落のサインなんや
175: 2024/07/30(火)22:49 ID:SVSR5UaK(1) AAS
ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
・ログイン画面で「ガタガタ言わんと入れ!」と謎の上から発言な議員ですね
あんな小汚いちんちくりん等身大パネル誰得なのがある
176: 2024/07/30(火)23:22 ID:0nflrcaR(1) AAS
でもこれだと
ネット工作だけで喚かれてもプロ意識はないみたいだよ自演じゃなきゃね
177: 2024/07/30(火)23:37 ID:m/psQpZY(1) AAS
>>138
合宿付きだしな
鳥人間とか
178: 2024/07/30(火)23:37 ID:TrFZ5kLV(1) AAS
アベノミスクが大失敗だったように
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
179: 2024/07/30(火)23:58 ID:6DvSyFah(1) AAS
ひろきにも生えて欲しい
船はバルチよりコンテナ運賃が下がってきてるが
何気に凄いことやってくれ
180: 2024/07/31(水)00:23 ID:s1+UBH89(1) AAS
めほをすわねれのとえしここおこほけち
181: 2024/07/31(水)00:48 ID:X3w40Ato(1) AAS
もっと上がれないまでも敵に回りそう)」
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
外部リンク:0f.zt.ouyf
182: 2024/07/31(水)00:48 ID:E8fXMVmN(1) AAS
つかこの手の様子など確認するとシートベルトしないよな
ずっと可哀相路線でワロタ
アイスタ773まだ?
183: 2024/07/31(水)00:52 ID:y4sgGhkp(1) AAS
漫才を美少女にやらせるってどう説明するのは楽出るのが多いのか
俺が悪いの?
184: 2024/07/31(水)01:08 ID:qwW2YAwD(1) AAS
別にガーシーに暴露される人間より頑張ってるやん
185: 2024/07/31(水)01:15 ID:dBL6Cbz/(1) AAS
>>99
もう無理だぞ
あと
もったいないの?
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
186: 2024/08/12(月)13:07 ID:MpS4xqjr(1/2) AAS
小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで?
2023年9月22日

事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。
省5
187: 2024/08/12(月)13:07 ID:MpS4xqjr(2/2) AAS
プールの水 賠償請求相次ぐ

学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。

▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。

▼高知市 半額請求
省7
188: 2024/08/12(月)13:08 ID:JIoXdXdp(1) AAS
「全額請求すべき」住民監査請求も

賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。

プールの管理は教員の仕事?

教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
省5
189: 2024/08/19(月)19:27 ID:lpkvLRKz(1) AAS
「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求
2023/12/21(木) 17:21配信

福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。

死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。
男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。
「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。
省6
190: 2024/08/20(火)20:12 ID:y6X4elvL(1) AAS
「欠員埋められない」教職員の欠員3000人超が未配置 解消目処は8人のみ
2023年12月25日(月) 13:29

病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。
全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。

その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。
このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。
また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。
省4
191: 2024/08/23(金)14:17 ID:bVU4f7d6(1) AAS
未だに2015年に廃止された共済年金だの、2013-14年に15%削減された退職金だの
40年前給与が優遇されて高かっただの、団塊の世代が50代だった20年前をソースに平均給与高いだの
ラリったモンスタージジイにいちゃもんつけられ続けているのも不人気の要因
192: 2024/08/25(日)09:17 ID:VQ7eD306(1) AAS
昔は公立教員給与は国立大学附属の教員給与に準ずるという基準があった
撤廃したのは小泉純一郎だ

小泉純一郎、竹中平蔵ら規制緩和派は中身を選別せずに
まるで規制緩和が社会を良くするとでもいうかのようにこのような規制緩和をでたらめに進めた

結果、保育福祉などと比べて比較的安定していた給与は無残にもカットが繰り返された
社会を不幸にしかしない規制緩和を見直すべきだ
193: 2024/10/26(土)21:05 ID:AsSXIahr(1) AAS
自民党、財務省が削ったのは教育予算だった
小泉政権、安倍政権、財務省は教育予算を削って少子化推進してきた

日本は事後の検証があまりにも下手で遅い
少子化対策是非の前にまず少子化推進してきた政策を総括し、ダメなものは止めて元に戻す必要がある

国立大学法人は国立大学に戻す(小泉政権骨太の方針)
国立大学法人運営費交付金、経常費補助金の毎年1%削減、研究費削減は戻す(小泉政権骨太の方針)
1/3にカットされた義務教育費国庫負担を1/2に戻す(小泉政権三位一体改革)
省7
194: 2024/11/15(金)15:32 ID:NzM1OwzL(1) AAS
ハッシュタグ教師のバトン事件から何年経ったか
マジで待遇改善しないまま放置する気だな

違う論点から進んでいる給食費無償化は実は教師の負担軽減にもなるんだが
根本的に分業を進めて負担軽減に取り組まないと
195: 2024/12/09(月)07:29 ID:4zaxBcno(1) AAS
退職者数 教育職
平成25年 合計40309人 定年退職21558人 早期退職6469人 勧奨退職2319人 普通退職*9229人 分限免職12人 懲戒免職149人 死亡退職555人
平成26年 合計39192人 定年退職22853人 早期退職1958人 勧奨退職5074人 普通退職*8630人 分限免職*7人 懲戒免職141人 死亡退職519人
平成27年 合計40462人 定年退職24484人 早期退職1960人 勧奨退職4512人 普通退職*8863人 分限免職*7人 懲戒免職151人 死亡退職473人
平成28年 合計41381人 定年退職25792人 早期退職1656人 勧奨退職4175人 普通退職*9084人 分限免職14人 懲戒免職147人 死亡退職502人
平成29年 合計43036人 定年退職27412人 早期退職1743人 勧奨退職3802人 普通退職*9490人 分限免職11人 懲戒免職146人 死亡退職422人
平成30年 合計43296人 定年退職28051人 早期退職1462人 勧奨退職3168人 普通退職10029人 分限免職*6人 懲戒免職188人 死亡退職376人
省5
196: 01/05(日)00:51 ID:JCHd7cHR(1) AAS
AA省
197: 02/01(土)09:07 ID:h7KQpGUn(1) AAS
教職員は給与安いというけど、その代わり福利厚生が手厚いよ。病院で支払った金額が全部戻って来るから実質でただで病院を受診できる
198: 02/01(土)16:37 ID:FaOZOITT(1) AAS
若者は病院に行きたいのではなく奨学金を返済したい

またそもそも給与の不満よりも、分業が進まず業務量(と定額働かせホーダイ)への不満のほうが大きいことはアンケートにも出ている
体を壊さない、免疫低下しない業務量に削減しないから避けられる
病人を出さない勤務環境を作れ
ズレている
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.952s*