[過去ログ]
常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part158 (1002レス)
常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part158 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1640164962/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
993: !omikuji!dama [] 2022/02/11(金) 06:54:03.11 ID:jup1Jtvy 教員の「持ち帰り業務」 「月1回以上」が7割超 県教委調査 2/11(金) 6:04配信 上毛新聞 群馬県教委が県内小中高・特別支援学校での「持ち帰り業務」の頻度を初めて調べたところ、教員の7割超が「月1回以上ある」とし、2割が「月10回以上」と回答したことが10日、分かった。一方、これまで集計している時間外労働は減少傾向にある。学校関係団体でつくる「教職員の多忙化解消に向けた協議会」は調査結果などを踏まえ、「データ上の時間外労働は減ったが、実感できるようにする必要がある」としている。 持ち帰り業務を巡り、昨年11月に教職員2793人を抽出して調査し、2482人が回答した。校長や事務職員らを除く教員の回答内訳を見ると、「なし」と「月1〜2回」が共に24.1%、「月3〜5回」21.6%、「月10回以上」20.8%、「月6〜9回」9.4%だった。持ち帰ったのは授業準備や採点業務が多かったという。 一方、教職員が学校内で時間外労働をする時間は減っているとされる。2018年10月(抽出調査)と昨年10月(全校調査)を比べると、県教委が上限の目安と定める「月45時間」を下回った教職員の割合は、小学校が47.5%から71.4%、中学校が24.7%から44.1%、高校が53.0%から69.6%、特支が93.4%から94.7%と、いずれも改善した。 昨年10月に「過労死ライン」の月80時間を超えた人は、中学校が12.5%と最多だったが、18年の38.1%からは減った。 協議会は時間外労働の減少を「コロナ下で活動が限られた影響と、これまでの取り組みの成果」と分析。データの蓄積で、春の年度替わりに多く、夏休みに少ないことも裏付けられたという。校種別に見ると、特に中学校で春に多かった。部活動指導で不慣れな新入生を迎える上に春季大会を控え、新入生関連の事務処理が重なることも理由と推測されている。 持ち帰り業務を把握するため、県教委は勤務時間を記録する電子ファイルの特記事項欄に持ち帰ったことを記すよう促している。だが協議会は、周知が不足して記入が徹底されていないとした上で、「関係機関が連携して持ち帰り業務の縮減を進めるべきだ」と指摘する。 協議会はこれらを提言にまとめ、10日に書面開催された35市町村教育長の会合で報告した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1640164962/993
999: !omikuji!dama [] 2022/02/11(金) 11:21:07.60 ID:jup1Jtvy 「特別支援学級に行きなさい」 小1不登校問題、盛岡市教委が謝罪 岩手 毎日新聞 2022/2/11 09:48(最終更新 2/11 09:54) 864文字 盛岡市の小学1年の男児が同級生の嫌がらせや担任教師への恐怖心から不登校になっている問題で、同市教育委員会が担任の威圧的な言動や校長の対応は「不適切だった」と認めた。市教委や保護者への取材で分かった。男児が通う小学校は8、9の両日に保護者説明会を開き、副校長が謝罪したという。市教委はいじめ調査委員会を設置し、改めて調査を進める。【日向米華】 説明会には保護者ら約90人が出席した。校長と担任は出席せず、副校長が「皆さまの信頼を裏切るような行為をしてしまったこと、大変な心配をかけてしまったこと深くおわび申し上げる」と謝罪した。 市教委は経緯や不適切な指導の内容について説明。担任が「指示が届かないいらだち」から児童の腕や手首などをつかんで教室から廊下などに連れ出し数分から数十分にわたり放置したり、プール学習で児童の腕を強くつかんで水から引き上げたりしたことを確認し、「人権や人間性を軽視し、児童の学ぶ権利を保障していない行為」と認めた。 また「幼稚園・保育園に戻りなさい」「特別支援学級に行きなさい」などの発言や必要以上の叱責もあり、「児童に対し恐怖感、侮辱感、人権侵害等の精神的な苦痛を与えた不適切な指導」とした。 一方、校長は担任が着任した2019年度から不適切な指導について認識していたが事実上放置し、3年間にわたり1年の担任にさせていた。男児の父親から相談を受けた際に校内で情報を共有せず、家庭訪問や電話連絡も怠ったとして、「実態に誠実に向き合い、学校を組織として動かしていくのは校長の責務だが、校長の対応は全く相反するものだった」と言及した。 市教委によると、担任教師と校長は不適切な言動があったことを認め、1月中旬から自宅待機となっている。校長の職務は副校長が代行し、1年の担任は別の教員が務めている。市教委は毎日新聞の取材に対し、「詳細は慎重に調査する」とした上で「保護者には担任を替えるなど迷惑をかけてしまったので、伝えられる部分は誠意を持って説明した」と話した。今後、報告書をまとめ県教委に提出するという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1640164962/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s