[過去ログ] 常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part158 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: 2021/12/31(金)13:02:38.11 ID:S33KssrS(1) AAS
>>146
明らかに経験かつ研究不足で間違いだ。
自治体によって非常勤は空白の一日がない3/31まであるから芸術系の科目は継続数十年がいた。一昨年度より会計年度任用職員制度が導入されたのでリタイア組以外は4年で切られる。そのため、3年サイクルが多い。
他方、常勤も岐阜を始めとした東海地方の都道府県あるいは政令指定都市のいくつかで任期付き試験が行われ、教諭任用が導入されている。これも3年の保証(校長曰く)がある。次の試験が受かればという条件付だが継続も可能ということも多いにある。
勤務自治体は十年前からぐらい辞令ではなく任用通知書が交付されてそこに継続否か可が明記された。
176: 2022/01/01(土)18:08:55.11 ID:jef+23Ev(2/2) AAS
俺の田舎はいいかわるいか分からんけど
非正規には重要なポスト・仕事がふられない・・・というか
俺が使えないやつということが共有されているらしく
ほとんど楽な仕事。いいのか悪いのかww
189(1): 2022/01/02(日)08:26:34.11 ID:WXbk7cuv(2/3) AAS
>>188
どの自治体だろうと大丈夫
まず事前に教委に非常勤のみ希望しておいて、実際に依頼の電話が来たら午前中で調整してくれるならやりますと伝える
理由は他に仕事してるのでとか適当に言えばいい
人が足りないとこなら時間割を勝手に調整してくれる
特に新年度なら楽勝
199: 2022/01/02(日)22:03:21.11 ID:pm51lLmD(1) AAS
>>195
うちのとこは前月に申告すれば食べれる
338: 2022/01/13(木)21:26:56.11 ID:A8YGWW+M(2/2) AAS
>>337
どれも違うよ!
けどご忠告ありがと〜
嫉妬か妬みか知らないけど君も万年講師頑張ってね〜笑
629: 2022/01/29(土)17:46:37.11 ID:xP73a2cE(5/7) AAS
焦ってるコメントがたくさんあるが、
来週からやっと2月。
じっくり構えとけば仕事はくる。
656(1): 2022/01/30(日)08:16:45.11 ID:uPDzrDTS(2/2) AAS
>>644
まだ臨時なの?
895: 2022/02/08(火)12:04:38.11 ID:d4BI90Wq(1) AAS
野球やってた奴が体育、社会に多いだけでしょ
962: 2022/02/09(水)19:31:18.11 ID:2/RDVBBW(1) AAS
62歳の公務員が、「お金が必要」って何だろう
993: !omikuji!dama 2022/02/11(金)06:54:03.11 ID:jup1Jtvy(1/2) AAS
教員の「持ち帰り業務」 「月1回以上」が7割超 県教委調査
2/11(金) 6:04配信
上毛新聞
群馬県教委が県内小中高・特別支援学校での「持ち帰り業務」の頻度を初めて調べたところ、教員の7割超が「月1回以上ある」とし、2割が「月10回以上」と回答したことが10日、分かった。一方、これまで集計している時間外労働は減少傾向にある。学校関係団体でつくる「教職員の多忙化解消に向けた協議会」は調査結果などを踏まえ、「データ上の時間外労働は減ったが、実感できるようにする必要がある」としている。
持ち帰り業務を巡り、昨年11月に教職員2793人を抽出して調査し、2482人が回答した。校長や事務職員らを除く教員の回答内訳を見ると、「なし」と「月1〜2回」が共に24.1%、「月3〜5回」21.6%、「月10回以上」20.8%、「月6〜9回」9.4%だった。持ち帰ったのは授業準備や採点業務が多かったという。
一方、教職員が学校内で時間外労働をする時間は減っているとされる。2018年10月(抽出調査)と昨年10月(全校調査)を比べると、県教委が上限の目安と定める「月45時間」を下回った教職員の割合は、小学校が47.5%から71.4%、中学校が24.7%から44.1%、高校が53.0%から69.6%、特支が93.4%から94.7%と、いずれも改善した。
昨年10月に「過労死ライン」の月80時間を超えた人は、中学校が12.5%と最多だったが、18年の38.1%からは減った。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s