東大生の約60%は年収950万円以上の家庭出身 (52レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

9: 2021/10/20(水)16:44 ID:JXBoMye2(1/11) AAS
日本学生支援機構が2018年に発表した「学生生活調査」によると、大学生がいる家庭の平均世帯年収は、国立で841万円、公立730万円、私立834万円となっています。
10: 2021/10/20(水)16:45 ID:JXBoMye2(2/11) AAS
また、世帯年収1000万円以上の家庭の割合は、国立29.2%、公立20.3%、私立25.7%です。

かつては、お金持ちの子どもは私立の一貫教育校へ進み、お金がない家庭では大学進学などをあきらめ、その中でとくに優秀な若者は苦学の末に国公立大学を目指すという構図がありました。
11: 2021/10/20(水)16:45 ID:JXBoMye2(3/11) AAS
しかし、今はすっかり逆転し、平均年収が高い家庭では、国立大学に進む割合が高くなっています。

ここでさらに日本の最高学府である東京大学について見てみましょう。
12: 2021/10/20(水)16:45 ID:JXBoMye2(4/11) AAS
東京大学が行った2017年の「学生生活実態調査」によると、東大生の家庭の平均世帯年収は918万円です。調査年が違うため単純な比較はできませんが、先の「学生生活調査」によると、2018年の大学生がいる家庭の平均世帯年収は830万円となっています。
13
(1): 2021/10/20(水)16:46 ID:JXBoMye2(5/11) AAS
さらに、教育社会学者の舞田敏彦氏が調べたところでは、東大生の親の場合、世帯年収950万円以上に占める割合が62.7%もあったそうです。一般的な45歳から54歳の男性の場合は12.2%ですから、いかに東大生の親がお金持ちかがわかります。
14: 2021/10/20(水)16:46 ID:JXBoMye2(6/11) AAS
今は国立の年間学費も50万円くらいはかかりますし、そもそも受験に合格するために塾や中高一貫の私立進学校に通ったりしてお金がかかるのです。
15: 2021/10/20(水)16:46 ID:JXBoMye2(7/11) AAS
お金に余裕がある家庭は、自分の子どもの教育にふんだんに投資できる。そして、親の気持ちにも余裕があるから、子どもの将来についていろいろアドバイスをすることができます。
16
(1): 2021/10/20(水)16:47 ID:JXBoMye2(8/11) AAS
一方でお金がない家庭は、日々の暮らしをどうするかで頭の中がいっぱいで、金銭的にも精神的にも「それどころじゃない」というのが現実でしょう。言い方を変えれば、今の東大生の多くは「親の金銭力なくしては東大生たりえない」ということになります。お金や環境だけではなく、「遺伝」という面から見ても「東大の子は東大」になりやすいと言えます。
17: 2021/10/20(水)16:47 ID:JXBoMye2(9/11) AAS
かつて某有名私立大学の小学校に子どもを通わせていた僕の知人は、その入試で行われる面接試験についてこう語っていました。

「あくまで子どもの面接という建前だけど、実は一緒に来ている親を見ているんだよ」
18: 2021/10/20(水)16:48 ID:JXBoMye2(10/11) AAS
短い面接時間で子どもの学習能力を見抜くのは無理だし、そのときに多少、学力の差があってもいずれ同じようにできるようになる。

だから、子どもを見ても意味がない。それよりも、子どもの教育環境を左右する親を見たほうが評価しやすいというのです。
19
(1): 2021/10/20(水)16:48 ID:JXBoMye2(11/11) AAS
このように、幼稚園や小学校の受験では、当たり前のように、子どもは親の要素で判断されているのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.477s*