コロナで文科省が教員OBに協力を求めて人材バンク (285レス)
コロナで文科省が教員OBに協力を求めて人材バンク http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
22: 実習生さん [sage] 2020/12/29(火) 16:12:43.18 ID:kkjcmMjZ >>20 何かレスがあれば、スルーできずに、マウント取ろうとするがごとくにレス返すような人物こそが工作員でしょうww 恥ずかしい書き込みは止めた方が身のためですよ すでに、5ch教育板では、 「組合の活動家たちによって、都合のいい世論形成のための工作活動が行われている」 「それを批判する論者には、あらん限りに誹謗中傷・レッテル貼り・ネガティブイメージの刷り込みのためには、嘘・デタラメのコピペレスを貼り付けて」 「印象操作で貶めて、黙らせようと画策している」 ということは、周知の事実ですからね 恥ずかしいのは「どちらの側か」ということでしょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/22
250: 実習生さん [] 2023/12/06(水) 19:37:41.18 ID:KwfRiZwC 非正規教員はなぜ増え続けてきたのか なぜ、公立学校の非正規化が、これほどまで急激に進んできたのか。 その背景には、教員の雇用をめぐる制度的・構造的な変化がある。 減らされた国の負担金 最も大きかったのは、2004〜2006年にかけて進められた小泉内閣の「三位一体改革」だ。 「国庫補助負担金改革」「税源移譲」「地方交付税の見直し」の三つを一体として進められたこの改革では、「4兆円分程度の国庫補助負担金の廃止・縮減」が方針として掲げられ、その標的とされたのが義務教育費国庫負担金であった。 それ以前、公立学校教員の給与は、国と都道府県が2分の1ずつ負担していたが、国の負担割合が3分の1に減らされたのだ。 残りの3分の2は、地方交付税交付金や税源移譲によって賄われるという理屈だが、実際にその財源が保障されるわけではない。 結果として各自治体の教育財政の基盤は、極めて脆弱なものとなった。(略) https://toyokeizai.net/articles/-/596089?page=3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/250
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s