小学校1年担任向けプログラミングと英語 (74レス)
小学校1年担任向けプログラミングと英語 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1589107585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
33: 実習生さん [] 2023/11/19(日) 08:57:30.24 ID:+PBaz+lc 学校から子どもへの連絡もタブレットで来るし宿題もタブレットで提出してる 便利なのは分かるけどSwitchみたいに親や学校が使用時間を制限出来るようにして欲しい というかタブレットのどこから時間制限がかけられるか出来るか教えて下さい Wi-Fi使ってるとはいえ親は困ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1589107585/33
34: 実習生さん [] 2023/11/19(日) 09:13:07.05 ID:+PBaz+lc EF EPI英語能力指数・2023年 日本では近年18〜25歳の英語力が急落している! https://www.efjapan.co.jp/epi/regions/asia/japan/ 日本人は子供の頃に1000時間しか英語に触れていないが、英語を習得するには最低2700時間は必要といわれており、大幅に不足している 世界113か国・地域の220万人が参加した英語能力の調査「EF EPI英語能力指数・2023年」で日本は87位と、アジアでも下位だ (シンガポール2位、フィリピン20位、マレーシア25位、韓国49位、ベトナム58位、インドネシア79位、中国82位) 日本では近年18〜25歳の英語力が大幅に低下している(2015〜23年 510→400とスコアが大幅に低下) 2020年度から小学校で英語が必修化されたが、日本は他の近隣アジア諸国に、大きく遅れをとっている アジアの非英語圏ではタイが1996年、韓国が1997年、台湾が1999年、中国が2001年、ベトナムは2011年に小学校で英語を必修化している。(フィリピン・マレーシアは公用語) 学習時間の不足も問題視されている(ベトナムでは6歳から必修) 小学校での英語の授業数は、日本の小学5年生が週1回であるのに対し、中国では週4回以上、韓国では週3回以上、台湾でも週2回以上とかなりの差がついている 非英語圏で英語力の高い国(オランダ・シンガポール・北欧等)は、日常的に英語を使う機会が多くある しかし、日本では英語を話す場面がほとんどないので、英語力も自然には身につかない そのため低年齢から英語学習に取り組んだほうが効率的だ。特に9歳までの子どもは臨界期にあたるため、言語学習に適している 英語が話せる一番大きなメリットは、入手できる情報が何倍にも増えることだ インターネット上で英語を使うユーザーは44億人を超える 一方、日本語を使うユーザーは2億人以下だ。日本語しか使えないと世界中の情報のわずか数%しか得られない 日本語だけで得られる情報は、グローバル化した世界では少なすぎるのだ(ガラパゴス化) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1589107585/34
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.629s*