【教員採用試験】合格体験談 (133レス)
【教員採用試験】合格体験談 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 実習生さん [] 2019/10/16(水) 18:45:13.21 ID:pV+0Cfof 自治体ごとのスレもありますが、ここでは関係なく合格体験談を語って頂ければと思いたてました。 これから受験する方々の参考になればと思います。 1、校種・教科 2、年齢(年代) 3、対策…本や講座、勉強法など 4、合格に至った要因 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/1
53: 実習生さん [sage] 2022/02/07(月) 09:21:56.48 ID:pO8F+825 >>52 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 卑しい工作員の毎度の「ネガティブイメージの刷り込み」コピペです。 自分もそれ以上のコピペを貼り逃げしていますが、「複数IDを使い分け」しているだけの話です。 このように「自分のことはスルーして、他人を貶める」ことをしています。 本当に「人間として卑しい」といえますね。 そもそも、彼らが「自分たち組織に有利な世論を構築するため、都合の良い意見・情報・ニュースのコピペ貼り逃げ」で、世論をおかしな方向に誘導しようとしたことを、われわれボランティアが指摘したこを逆恨みして、大量の人格攻撃コピペをageで連続仕掛けてきています。 これが、5ch教育板がここまで荒れる原因です。 (こちらは、原則sageで書き込む配慮をしています。) みなさん、力をあわせて卑しい組織の工作員を放逐いたしましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/53
54: 実習生さん [] 2022/02/07(月) 09:53:40.93 ID:vpJ3MDXr >>53. 教員採用試験に落ち続けた恨み妬みによる14年粘着50代独身賃貸おじさん 荒らしは人生の慰めになりません みっともない当たり屋荒らしをやめましょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/54
55: 実習生さん [] 2022/02/08(火) 02:26:55.85 ID:pRwu8l6g >>54 だから? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/55
56: 実習生さん [sage] 2022/02/08(火) 07:05:28.58 ID:cfak2+hT >>54 誹謗コピペ貼り逃げ荒らし スレ維持のためのage行為 連続投稿 いずれも規制対象行為です。 止めましょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/56
57: 実習生さん [] 2022/02/08(火) 08:26:48.70 ID:1rwOBEfx >>56 自営君は2月7日も「112回荒らし」(笑) http://hissi.org/read.php/edu/20220207/cE84Ris4MjU.html 午前0時台に15回 午前1時台に10回 真夜中に書きこむのは「卑しい工作員」という口は何処に行った? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/57
58: 実習生さん [sage] 2022/02/08(火) 09:14:28.85 ID:cfak2+hT >>57 必死チェッカー持ち出してきて、毎日他人の書き込み回数や時間帯をチェックしているキミも「尋常ならざる人物」だと警戒されていますよww キミは「ID変えている」だけでしょww 恥ずかしい書き込みは、結局ブーメランになって刺さってきてますよww また、所属組織の悪評判にもなっていますよww いい加減、匿名掲示板で自分の身の安全を確保して、おかしなコピペを貼り逃げして、都合よく世論を煽ろう、という卑しい行為は止めたらいかかですかね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/58
59: 実習生さん [] 2022/02/08(火) 09:25:05.90 ID:3ZBiYjlF >>58 朝5時に起きて教育板を開いて荒らし活動をする異常者ジジイ http://hissi.org/read.php/edu/20220115/SWk5TEtVME8.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/59
60: 実習生さん [] 2022/03/28(月) 02:05:49.00 ID:g0V7f6Wt 自営規制ザマア http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/60
61: 実習生さん [] 2022/03/28(月) 04:02:31.83 ID:LCfqDpNE NO! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/61
62: 実習生さん [] 2022/04/04(月) 19:32:29.72 ID:0CDl3WDA 初任者は研修があるんですよね。 そして、普通の授業も持つんですよね? 授業のコマ数としては、普通の授業プラス研修で 学校で1番多くなるのが普通ですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/62
63: 実習生さん [] 2022/04/05(火) 00:04:39.11 ID:M4B9aEeU いや、初任研対応で非常勤講師を付けるから、通常より授業も少ないしかなり暇だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/63
64: 実習生さん [] 2022/04/05(火) 01:34:01.47 ID:8wlwaHaI 以前に他で正規経験ある人とかは、初任研免除かな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/64
65: 実習生さん [] 2022/04/25(月) 08:08:53.43 ID:+P8ZfvNZ 令和二年度(2020年度)競争率(全国) ・小学校 2.7倍(0.2ポイント減) ・中学校 5.0倍(0.7ポイント減) ・高等学校 6.1倍(0.8ポイント減) ・特別支援学校 3.1倍(0.1ポイント減) ・養護教諭 6.1倍(0.2ポイント増) ・栄養教諭 8.1倍(0.1ポイント増) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00003.html 1975年度 小学校2.3倍 中学校7.1倍 高校5.9倍 1980年度 小学校3.3倍 中学校8.0倍 高校7.9倍 1985年度 小学校5.2倍 中学校5.1倍 高校4.6倍 1990年度 小学校3.1倍 中学校4.8倍 高校5.6倍 1995年度 小学校6.2倍 中学校8.8倍 高校8.7倍 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/65
66: 実習生さん [] 2022/05/07(土) 20:36:07.07 ID:D6UjMsie 令和2年度 競争率(倍率)が低い県市 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00003.html ◆小学校 1. 佐賀県 1.4倍 1. 長崎県 1.4倍 3. 北九州市 1.5倍 4. 福岡県 1.6倍 4. 富山県 1.6倍 6. 広島県 1.7倍 6. 福島県 1.7倍 8. 山口県 1.8倍 8. 山形県 1.8倍 8. 大分県 1.8倍 8. 宮崎県 1.8倍 ◆中学校 1. 北九州市 2.5倍 2. 茨城県 2.6倍 3. 山形県 2.8倍 4. 佐賀県 2.9倍 5. 浜松市 3.0倍 6. 愛媛県 3.1倍 7. 広島県 3.2倍 7. 広島市 3.2倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/66
67: 実習生さん [sage] 2022/05/07(土) 23:56:13.13 ID:xMl+DfHI ↑ 教職に「ネガティブイメージを刷り込む」目的での、コピペ貼り逃げ行為は止めましょう。 このような行為を、何度指摘されても止めないから「工作員が教育スレをコピペで荒らしている」といわれるのですよ。 止めましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/67
68: 実習生さん [] 2022/05/08(日) 08:01:07.86 ID:m2vjCP7q >>67 朝5時に起きて教育板を開いて荒らし活動をする異常者ジジイ http://hissi.org/read.php/edu/20220115/SWk5TEtVME8.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/68
69: 実習生さん [sage] 2022/05/08(日) 09:19:59.31 ID:JqfHzLim >>68 卑しい工作員の毎度の「ネガティブイメージの刷り込み」コピペです。 自分もそれ以上のコピペを貼り逃げしていますが、「複数IDを使い分け」しているだけの話です。 このように「自分のことはスルーして、他人を貶める」ことをしています。 本当に「人間として卑しい」といえますね。 そもそも、彼らが「自分たち組織に有利な世論を構築するため、都合の良い意見・情報・ニュースのコピペ貼り逃げ」で、世論をおかしな方向に誘導しようとしたことを、われわれボランティアが指摘したこを逆恨みして、大量の人格攻撃コピペを仕掛けてきています。 これが、5ch教育板が、ここまで荒れた原因です。 みなさん、力をあわせて卑しい組織の工作員を放逐いたしましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/69
70: 実習生さん [] 2022/05/08(日) 15:24:26.66 ID:m2vjCP7q >>69 普通14年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが 自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身14年荒らしおじさん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/70
71: 実習生さん [] 2022/05/12(木) 16:17:45.27 ID:+b9VypId 令和三年度(2021年度)競争率(全国) ・小学校 2.6倍(0.1ポイント減) ・中学校 4.4倍(0.6ポイント減) ・高等学校 6.6倍(0.5ポイント増) ・特別支援学校 3.1倍(前年度同) ・養護教諭 7.0倍(0.4ポイント増) ・栄養教諭 8.0倍(0.1ポイント減) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00005.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/71
72: 実習生さん [] 2022/09/06(火) 14:57:09.37 ID:vd1bqnJ0 ■公立学校教員まとめ 1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘 1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣) 1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施 1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当 1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/72
73: 実習生さん [] 2022/09/06(火) 14:57:57.40 ID:vd1bqnJ0 1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止 1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止 2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化 2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致 2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣) 2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ 2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定 2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定 2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣) 2006年度 政府方針を受け、大阪府や兵庫県が教職員評価を給料に反映させる制度(能力給、成果主義)導入→管理強化、全国へ拡大 2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに更新講習や手続手数料3万円以上自腹負担へ(安倍内閣) →教員志願者減へ 2007年12月 義務教育等教員特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/73
74: 実習生さん [] 2022/09/06(火) 14:58:10.86 ID:vd1bqnJ0 2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣) 2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進 2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減 2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減 2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減 2013年1月 安倍内閣 学校週6日復活検 2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請 2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出 2013年6月 地方公務員給与7.8%カット、地方自治体の5割が要請受諾 →7月から実施 2013年10月 財務省、今後7年間で公立小中教員1万4000人の削減を要求 2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示 2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請 2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に 2010年代前半 教職員住宅は新規建設や改築を行わず、建築後40年を目安に原則(住宅不足の僻地離島を除く)廃止、東京都等全国で新規入居終了へ 2015年8月 被用者年金一元化法成立 2015年10月 被用者年金一元化法施行、共済年金は厚生年金に一元化 2016年 ”脱ゆとり宣言”学習指導要領改定で脱ゆとり教育、学習内容増加へ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/74
75: 実習生さん [] 2022/10/13(木) 06:11:56.77 ID:lpLJeutM 令和3年度 競争率(倍率)が低い県市 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00005.html ◆小学校 1. 佐賀県 1.42倍 2. 長崎県 1.47倍 2. 福岡県 1.47倍 4. 富山県 1.55倍 5. 大分県 1.57倍 6. 山形県 1.61倍 7. 山口県 1.74倍 8. 福島県 1.75倍 9. 広島市 1.7?倍 10.宮城県 1.77倍 11.山梨県 1.79倍 12.秋田県 1.82倍 ◆中学校 1. 新潟県 2.3倍 2. 茨城県 2.6倍 3. 佐賀県 2.7倍 4. 山形県 2.8倍 5. 広島市 2.8倍 6. 福岡市 2.9倍 7. 福岡県 3.0倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/75
76: 実習生さん [] 2022/10/24(月) 05:14:23.09 ID:LTV/Q3/B 1.今回の調査結果に係る分析 ・ 小学校について、直近の令和3年度と令和2年度を比較すると、退職者数が平成28年度末をピークに減少していること等により採用者数は令和元年度より減少しているが、 近年の大量採用により既卒者の受験者数が減少したこと等をうけて受験者数が減少したため、採用倍率は引き続き低下している。 ・ また、小学校について、受験者数の内訳を分析してみると、新規学卒者は小幅な増加となった一方、既卒者は引き続き大きく減少している。(図5) ・ このことを踏まえれば、小学校における受験者数の減少傾向は、臨時的任用教員や非常勤講師などを続けながら教員採用選考試験に再チャレンジしてきた層が正規採用されることにより既卒の受験者が減ってきていることなどが理由であると考えられる。 www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00005.html 令和3年度(令和2年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況のポイント (PDF:517KB) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/76
77: 実習生さん [] 2022/10/30(日) 11:04:37.14 ID:bTsEio1R 【岐阜】教員採用試験の論述問題廃止 倍率低下止まらず 「より多くの人に受験してもらいたい」 教員不足が全国で課題になる中、岐阜県でも教員が足りなくなっていて、 岐阜県教育委員会は採用試験の受験者数を増やすため論述試験を廃止するなど選考の内容や要件を緩和することになりました。 岐阜県の教員採用試験の受験者数は減少傾向が続いていて、去年行われた公立小学校の試験の倍率は30年ぶりに2倍を下回り、 今年度のスタート時点で県内の10校で欠員が生じています。(略) 具体的には小学校教諭などの1次選考で筆記試験の問題数を少なくしたり、2次選考で論述試験を廃止したりして簡略化を図るほか、 去年の1次選考に合格した人についてはことしの1次選考で筆記試験を免除するということです。 https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220522/3000022634.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/77
78: 実習生さん [] 2022/11/12(土) 17:30:36.53 ID:cE31DtGF 大分 小学校教員の志願倍率 平成以降最低の1.0倍 人材確保多難 https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20220720/5070013236.html 来年春に採用される県内の公立小学校の教員採用試験で、受験倍率が1.0倍と、平成以降最も低い水準にとどまり、人材の確保が課題となっています。 (略)学校別では、小学校が0.3ポイント低い1.0倍で、平成以降最も低い水準となっています。(略) 県教育委員会は、教員免許を取得する人が減少していることや、厳しい職場環境というイメージがあることなどから、倍率が下がったのではないかとみています。 県教育委員会では「大変厳しい状況で、定員を満たすことが年々難しくなっている。 オンライン説明会などで遠方に住む人にもPRを行うほか、教員養成課程を目指す高校生が増えるような取り組みを進めたい」としています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/78
79: 実習生さん [] 2022/11/13(日) 21:48:34.38 ID:4E5GeFeA 受験校種:特別支援学校 受験結果(併願含):某県合格、某政令指定都市合格、某政令指定都市不合格 年齢:30半ば 学歴:三流系私大 学部:教育じゃない文系学部 受験・合否状況:合格 何回目・年目受験:受かったところは、全て1回目 受験時状況(学生orバイトor民間):公立常勤 講師経験の有無and期間(常勤or非常勤):公立常勤7年 勉強開始時期:3月半ば 1日の平均勉強時間:2時間 捨て分野:なし 得意分野:なし 独学or予備校?:2次対策だけアカデミー 感想:アカデミー最高!ただ、自分から意欲的に勉強しないと金の無駄。 筆記突破アドバイス:過去問を何度もやってしっかり把握。過去問が全てだ。 面接・集団討論・小論文、面接は、練習を繰り返す。ノートに質問と答えを書き、ひたすら練習。討論は、2人以上で練習。うなずくなどの共感する姿勢が大事。あとは、自治体ごとの特色をいう。メモをとる方が発言するときに根拠を示せるが(◯◯さんの◯◯という意見に私も賛成でー…とか)メモは、4文字熟語で書いて後はひたすら話してる人の顔みて、うなずきながら聞く。 その他(実技など)アドバイス:試験日までを逆算して、目標を決め、毎日どれくらいするか決めておく。 勉強方法について:準備が全て。無理なく計画を立てて、目標に向かって日々努力するだけ。 後輩に向けて一言:働きながらは、かなりきついが準備して挑むと良い。ノートに書いて蓄積していくと自分の自信になる。 備考 私は、1年浪人と3年留年もしており、無職の期間も大学卒業後4年近くある。通信で教員免許取ったし、30くらいのときの職歴は、やばかった。 あきらめるな。信じる者は救われる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/79
80: 実習生さん [] 2022/11/17(木) 19:03:28.48 ID:8UkEMTfw 79かっこよ! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/80
81: 実習生さん [] 2022/11/25(金) 13:36:12.79 ID:AmkiKmAW 先生不足が深刻…神戸市教委が「ペーパーティーチャー」募集 経験の少なさ研修でフォロー 2022/7/30 05:30神戸新聞NEXT 全国的に教員不足が深刻化する中、神戸市教育委員会は29日、教員免許を持っていて勤務経験が少ない「ペーパーティーチャー」を対象とした研修の参加者募集を始めた。 情報通信機器の活用やいじめ対応などを習得した上で、臨時講師として同市立学校で半年以上勤務。教員確保につなげる。応募は8月22日まで。 教員不足は同市教委でも深刻で、産育休や病気休職のため今年4月時点で小学校17人、中学校9人(いずれも常勤換算)の欠員がある。 従来は臨時講師を充てていたが、近年は教育現場の多忙さが意識され、なり手がいないのが実情だという。 そこで、新たな担い手としてペーパーティーチャーに着目した。 研修は教員免許を持っていて最近1年以上教職に就いていない人が対象で、市立学校園で6カ月以上の勤務が可能なことが条件。 定員や年齢制限はなく、基本的に応募すれば採用される。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/0015512509.shtml http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/81
82: 実習生さん [] 2022/12/06(火) 00:04:31.97 ID:awuhV+9I 令和四年度(2022年度)競争率(全国) ・小学校 2.5倍(0.1ポイント減) 受験者数前年度から2,812人減少 ・中学校 4.7倍(0.3ポイント増) 受験者数前年度から1,518人減少 ・高等学校 5.4倍(1.2ポイント減) 受験者数前年度から2,172人減少 ・特別支援学校 2.8倍(0.3ポイント減) ・養護教諭 7.2倍(0.2ポイント増) ・栄養教諭 9.0倍(1.0ポイント増) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00006.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.4倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/82
83: 実習生さん [] 2023/01/08(日) 01:13:17.41 ID:b5EWACtT 令和4年度 競争率(倍率)が低い県市 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00006.html ◆小学校 1. 熊本県 1.26倍 2. 福岡県 1.34倍 3. 秋田県 1.35倍 4. 大分県 1.36倍 5. 佐賀県 1.42倍 6. 山形県 1.53倍 7. 長崎県 1.54倍 8. 富山県 1.56倍 9. 福島県 1.57倍 10.宮崎県 1.61倍 11.鹿児島県 1.76倍 12.福岡市 1.78倍 13.山梨県 1.79倍 14.岐阜県 1.80倍 ◆中学校 1. 福岡県 2.59倍 2. 佐賀県 2.60倍 3. 秋田県 2.61倍 4. 福岡市 2.70倍 5. 大分県 2.99倍 6. 長崎県 3.08倍 7. 愛媛県 3.09倍 8. 茨城県 3.29倍 9. 島根県 3.33倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/83
84: 実習生さん [sage] 2023/07/06(木) 15:03:24.45 ID:NeHPxeK9 ふぁいと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/84
85: 実習生さん [] 2023/08/17(木) 01:07:06.25 ID:+ZRjEYLI 【文科省】「教員不足」で緊急通知 教員免許がなくても知識や経験がある社会人を採用できる「特別免許制度」の積極的活用を [デデンネ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650593883/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/85
86: 実習生さん [] 2023/09/21(木) 01:35:45.44 ID:TFTuny71 教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」 2021/7/11 6:00 (2022/7/23 13:15 更新) 大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えている。 九州7県での臨時免許交付件数は2020年度、小中高と特別支援学校で計2197件に上り、14年度の約1・3倍。 全体の3分の1に当たる755件が小学教員で、特別支援学級の急増や35人学級の導入に伴って必要な教員数に採用が追い付かない状態にある。 研究者は「“裏ルート”の乱発は免許制度の形骸化を招きかねない」と警鐘を鳴らす。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/768653/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/86
87: 実習生さん [] 2023/10/01(日) 11:45:32.94 ID:rbzBShwm 深刻な教員不足 県教育長が街頭で教員確保へ協力呼びかける 03/12 17:56 新年度に向けて高知県内の小中学校に配置する教員が大幅に不足しているとして、12日、 教育長がみずから街頭に立ち、教員確保への協力を呼びかけました。 長岡幹泰教育長をはじめ、高知県教育委員会の職員12人は12日、休日でにぎわう高知市の帯屋町商店街に出て、 街ゆく人に新年度の教員確保への協力を呼びかけました。 高知県教育委員会によりますと、今年度に採用した小中学校の教員は予定より30人ほど少ないなど、 教員の不足が深刻で、このままでは新年度に例年どおりの教員数を配置できない学校が出てくる可能性があるということです。 教育委員会では、退職や子育てで現場を離れた人など教員免許を持っている人に協力をお願いしたいということで、長岡教育長も 「身近に教員免許を持っている方がいれば紹介をお願いします」などと声をかけながら、チラシの入ったティッシュを配っていました。 大学生の女性は「大学の友人でも教員免許を取るだけで、実際には教員にならない人が多いと感じます。 働く環境も改善して数を確保してほしいです」と話していました。 高知県教育委員会の長岡教育長は「長年、教育に携わっていますが、街頭に立つ必要が出るほど厳しい状況は初めてです。 少しでも多くの人に協力してもらいたいです」と話していました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20230312/8010017206.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/87
88: 実習生さん [] 2023/10/15(日) 22:09:49.19 ID:Car0sce6 小学教諭「定員割れ」 23年度県教委 予定採用者数下回る 2022/10/08 05:00 県教育委員会が7〜8月に実施した2023年度公立学校教員採用試験で、小学校教諭の合格者数は169人と、採用予定人数の180人に達しなかった。 「定員割れ」となるのは、12年に政令市となった熊本市と採用が分かれて以降初めて。 県教委によると、小学校教諭の1次試験の受験者数は205人で、2次試験に進んだのは182人。 採用基準と照らして合格者を選抜し、結果的に予定人数より11人少なくなった。 文部科学省によると、試験時期が民間企業の採用や公務員試験の時期より遅いことや教員の就労環境への懸念などから教員の志願者数が減少しており、 特に九州や東北地方は、人材の確保に苦慮しているという。 それでも、合格者数が予定人数を下回ることは「ほとんどない」と推察する。 県教委は、今回の試験から年齢要件を実質撤廃し、試験会場を首都圏にも設けるなど新たな取り組みを実施。 小中高や特別支援学校なども含めた全体では、採用予定者数410人に対し、1076人が受験し、419人が合格した。 県教委は小中高校などの垣根を越えた人事交流を行っており、教員の配置については学校運営に支障が出ないよう調整するという。 担当者は「大学訪問などを強化し、教員の魅力を伝える地道な取り組みで人材を確保したい」としている。 https://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20221007-OYTNT50132/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/88
89: 実習生さん [] 2023/10/16(月) 09:42:10.87 ID:P7g3RuRd >>1 今年は地域によっては ほぼ全員合格してるから 合格体験よりも不合格体験が知りたい 何をやらかすと不合格になるのか、 それさえやらなければ不合格にはならない って情報のが今の時代は有用w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/89
90: 実習生さん [] 2023/10/23(月) 23:11:15.16 ID:NApbZUCt 4 「教員になりたくない」 2021年、複数の国立大学教員養成学部の学生に話を聞く機会があった。どの学生も、小中学校での教員との出会いから「自分も教員に」と情熱を燃やし、入学したと話した。驚いたのは、その半数以上が教員を断念し、「企業への就職を考えている」と進路変更を明かしたことだ。 「教育実習で学校の日常を見て、自分にはつとまらないと分かった」「教育実習の指導教員が着任したばかりの先生。人手不足を実感した」「教員になった先輩の話を聞き、体力的に厳しいと思った」…。口々に「ブラック職場」への懸念を語った。 経済協力開発機構(OECD)の5年ごとの国際教員指導環境調査(TALIS)によると、日本の教員の1週間の仕事時間は、小学校で54.4時間、中学校で56時間と、いずれも調査に参加した48か国・地域平均の38.3時間を大幅に上回った。仕事時間は授業よりも課外活動や事務業務などに多く充てられており、「事務的な業務が多すぎること」「保護者の懸念に対処すること」へのストレスが、小中学校教員とも各国平均より高かった。 受験者数を増やすため、1次試験免除の自治体も増えている。福岡市教育委員会は来年度の教員採用試験から、筆記と面接を省き、教育実習の評価と大学推薦で採否を決める。島根や長崎県教委も、大学推薦をもとに筆記試験の一部を免除する[13]。年齢制限の撤廃や実技試験の廃止も進む。だが、学生たちが不安視する「ブラック職場」の改善につながるのだろうか。 少子化による社会保障費負担の増大など、財源不足に国も自治体も喘いでいる。とはいえ、過去に繰り返したような、時々の政治、社会情勢に任せた場当たり的な対応では、「国家百年の計」たるべき教育の充実は展望できないだろう。教員給与も含め、国は教育予算に一定の枠組みを作る、人材養成、採用のあり方も含めた教員の質担保にも国が責任を持つ、総合的な戦略構築が必要だろう。 国はGIGA構想に基づき、小中学校での1人1台端末配備を終えた。それを、どんな人材が使いこなし、教育の実を上げていくのか。中教審が今、AI時代での教員のあり方について議論を重ねている。「令和の教員」像を明確にし、国の政策を根底から突き動かす好機が来ている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/90
91: 実習生さん [] 2023/11/10(金) 14:32:23.51 ID:1RoPPVXN 教員として就職すれば免除…奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ [おっさん友の会★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691113395/ 2023/08/04 6:22 文部科学省は、2024年度の概算要求に、教員として就職した人の奨学金の返済を免除するなどの方針を新たに盛り込むことがFNNの取材でわかった。 政府関係者によると、文部科学省は、就職して教員になった人が受けた日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除や軽減する方針を固め、2024年度の概算要求に新たに盛り込むことがわかった。 具体的な条件などは今後検討を進めるという。 https://www.fnn.jp/articles/-/567046 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/91
92: 実習生さん [] 2023/11/10(金) 21:51:14.58 ID:+et6XzTJ 不正をして合格させない自治体も知りたい。色々受けてみた感覚で。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/92
93: 実習生さん [] 2023/11/21(火) 16:45:58.01 ID:YykUsD8g 岐阜県教育委員会が今年3月、教育学部に在籍しているか、教職課程を履修した県内の大学の4年生を対象に実施した調査では、 教員以外の進路を選んだ学生の79・0%が、理由として「休日出勤や長時間労働のイメージがある」を挙げた。 「職務に対して待遇(給与など)が十分でない」との回答も64・4%に上った。 最多だった「他にやりたい仕事がみつかった」(88・4%)に続き、労働環境への懸念が2、3番目を占めた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5c6f2767d822c6ce90395d1e802170ce5a1969 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/93
94: 実習生さん [] 2023/11/26(日) 11:27:43.21 ID:CMvn215J 1、校種・教科 養護教諭 2、年齢(年代) 合格時20代(受験回数4?5?回目でした) 3、対策…本や講座、勉強法など ・勉強する習慣をつけること。 ・どんな参考書でも良いかもしれないが、一つに絞りそれを極めました ・二次は管理職に、模擬授業、面接練習等付き合って貰いました。 4、合格に至った要因 ・コロナ禍だったので個人面接メインだったからだと思います。集団面接苦手なので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/94
95: 実習生さん [] 2023/11/26(日) 16:46:54.14 ID:wp+bjvkD >>94 分かりやすくて、的確なお答えありがとうございます。 回答が簡潔で分かりやすいから、個人面接で合格したんですよ! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/95
96: 実習生さん [] 2023/12/02(土) 14:26:18.34 ID:33YTfee2 >>95 ありがとうございます。 合格した時はこの先どうしよう…この忙しい世界でやっていけるんだろうかと思っていましたが、今はなんとかやれています。 勉強している時は自分勉強する癖や集中できる時間まで把握できるようになっていて、そういった意味でも習慣づけって大切だと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/96
97: 実習生さん [] 2023/12/03(日) 15:12:43.68 ID:q9eg0aZj >>96 勤務していてもやっていけるのか不安ばかりですよね。人間関係も大変だし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/97
98: 実習生さん [] 2023/12/16(土) 22:55:36.14 ID:AqVDj3S9 【待遇改善こそ最優先で】 「多忙だ」と言われている先生の働き方を改善しない限り、前倒ししただけでは、学生は集まらないと考える方も多いと思います。 学生たちはどのように考えているのでしょうか。 愛知県総合教育センターが県内の6つの大学で教職課程を履修する学生を中心に行ったアンケートで、 以前は教員を希望していたが、現在は希望していないと答えた人に理由を尋ねました。 ▽「他にやりたい仕事が見つかった」と答えた人が66.6%で最も多かったのですが、 次に ▽「休日出勤や長時間労働のイメージ」が64.1% ▽「職務に対して待遇(給与等)が十分でない」が54.7%となり、 長時間労働や処遇に関するネガティブな印象を持っていることがわかりました。 実際に文部科学省が行った教員の勤務実態調査の結果をみても、 国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員は中学校で77.1%、小学校で64.5%に上っており、 依然として長時間勤務の教員が多い結果となりました。 そこで文部科学省では若者から選んでもらえる職業になるように、 現在、 ▽残業代が出ない代わりに教員に一律に支給されている「教職調整額」の見直しや ▽中学校の土日の部活動を民間のスポーツ団体などに委ねる「働き方改革」、 それに ▽学級担任など、仕事の内容に応じた新たな手当を創設する「処遇改善」などをセットにして議論を行っています。 文部科学省では来年度から3年間を「集中改革期間」と位置づけ、給与体系の改善を行うほか、 働き方改革についてもスピード感を持って進めていくとしています。 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/485116.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/98
99: 実習生さん [] 2023/12/28(木) 23:35:33.11 ID:wKF2rAKj 民間企業希望者は早い時期に「教採を捨てる」 https://news.yahoo.co.jp/articles/75b541c9f969b3a6d09c135393941790fb54feb6?page=2 「親が教員だったこともあり、早くから教員を目指していて教育学部に進学しました。教員免許は取得しています」 ただし、山﨑さんは教採を受験していない。その理由を次のように説明する。 「小学校で教育実習したとき、2021年度から必修化になったプログラミングの授業を何度か見学させてもらいました。 そこで目にしたのは、教えるための十分なスキルがないまま授業をしている先生たちの不安そうな表情でした。 時代の変化が速い中で、教員が教えることも変わっていくはずです。 そういう場に身を置いて、不安な気持ちのまま子どもに接しなければならないのかと考えたとき、『教員の仕事は自分に向いていない』と思いました。 それで、教員になるのはやめました」 宮川洋(仮名)さんも、今年、関西にある大学の教育学部を卒業したが、コンサルタント会社に就職した。 大学1年生くらいまでは、教員志望だった。 「高校の先生が親身に生徒の相談に乗ってくれる人で、『こういう先生になりたい』というのが教員を志望した理由です。 それで教育学部に入学し、大学1年生くらいまでは『絶対に教員になる』と思っていました」 その決心が揺らいだのだ。 その理由を、宮川さんは次のように話してくれた。 「いちばん大きいのは、収入です。先輩とかの話を聞いていると、教員の年収は40歳くらいで700万円くらい。 それがコンサルタント会社では、30歳くらいで1000万円は超えています。 それなら、やはり年収の高い職業がいいな、と考えました」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/99
100: 実習生さん [] 2024/01/06(土) 21:08:21.48 ID:6SAwn/xJ 教員不足「悪化した」4割 依然深刻、文科省調査 2023年6月20日 16:48 | 無料公開 2023年度開始時点で公立小中高校などの教員不足の状況が1年前より「悪化した」と回答した都道府県・政令指定都市教育委員会が29(43%)に上ることが20日、文部科学省の調査で分かった。 22年度調査より減少したが、文科省は依然として厳しい状況にあると分析。 教員免許を持ちながら教職に就いていない人向けの研修会が採用者の増加に効果があるとして、実施を求める通知を各教委に出した。 調査対象の68教委(大阪府豊能地区教職員人事協議会を含む)のうち、1年前より「改善した」と答えたのは11、「同程度」は28、「悪化した」は29。 22年度調査では「改善」が6、「悪化」が40などだった。 教員不足は、病休や産休で生じた欠員を埋めるための非正規講師らが見つからないことで生じる。文科省の集計では、21年度当初に全国で約2500人が不足した。 https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20230620/1073101 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/100
101: 実習生さん [] 2024/01/17(水) 11:02:52.29 ID:PJ5lkfs6 令和五年度(2023年度)競争率(全国) ・小学校 2.3倍(0.2ポイント減) 受験者数前年度から1,683人減少 ・中学校 4.3倍(0.4ポイント減) 受験者数前年度から1,539人減少 ・高等学校 5.3倍(0.1ポイント減) 受験者数前年度から1,528人減少 ・特別支援学校 2.4倍(0.4ポイント減) ・養護教諭 7.4倍(0.2ポイント増) ・栄養教諭 8.8倍(0.2ポイント減) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00009.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.4倍 2023年度 小学校2.3倍 中学校4.3倍 高校5.3倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/101
102: 実習生さん [] 2024/01/25(木) 08:00:43.94 ID:BYE1FSd1 小中高生の自殺、過去最多の500人超…コロナ禍で悩み深刻化か 2023/03/14 12:34 厚生労働省と警察庁は14日、2022年の自殺者数の確定値を発表した。 小中高生は計514人で、1980年の統計開始以降で最多となり、初めて500人を超えた。 厚労省は、長期化するコロナ禍で学校や家庭の悩みが深刻化したことが一因とみている。 (中略)内訳は高校生354人(前年比40人増)、中学生143人(同5人減)、小学生17人(同6人増) 原因・動機別で見ると、学業不振や進路の悩みのほか、友達との不和、親子関係の不和が目立った。 小中高生に大学生などを合わせた「学生・生徒」も1063人で、過去最多だった。 子どもの福祉に詳しい山縣文治・関西大教授は「学校生活や進路の悩みは誰でも抱えているが、長引くコロナ禍に伴う人間関係の希薄化で、友人らに相談できない子どもが増えているのだろう」と分析している。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230314-OYT1T50155/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/102
103: 実習生さん [] 2024/02/04(日) 07:26:45.84 ID:r+TL68ox 小中学生は過去最多の自殺者数…現場で何が起きているのか? 今回の調査で、小学生の自殺者が19人となったのは、衝撃的である。 これまで最も多かった1986年度(14人)は、いじめ自殺やアイドル自殺が大きく報道された時代。 しかし、1995年度以降、年間の自殺者が3万人台だったときも小学生は1ケタ台で、2010年度は0人だった。 ここ数年、少しずつ増加していたが、2021年度は8人だから、この1年で倍以上も増えたことになる。 いったい小学生に何が起きているのか。 文科省の「児童生徒の自殺予防に関する調査協力者会議」の委員で、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長の松本俊彦氏(精神科医)は頭を抱える。 「小学生の自殺が増えているのは驚きです。自殺のほか、暴力やいじめも増えていますので、教室の中が荒れているのでしょうか。 安直ですが、コロナ禍で、友だちとリアルのコミュニケーションをとることが下手になったんじゃないかと勘ぐったりします」 中学生の自殺者も過去最多だ。これまで最も多かったのは、小学生と同じ1986年度(110人)だった。 その後、100人を超えたのは、2018年度(100人)、2020年度(103人)、2021年度(109人)、そして2022年度(123人)。 松本氏は、中学生の間で共有されている"ある種の文化"が、小学生に前倒しされているのかもしれないと推測する。 「SNSが原因とは言いたくないのですが、SNSで共有されている"ある種の文化"みたいものが、中学生だけでなく、小学生の間でも共有されはじめている可能性があります。 たとえば、市販薬の乱用(オーバードーズ)が、実は小学生の間でも流行している、といったようなことです。 そこに死にたいと思っている人たちが集まり、死に対するハードルを下げる現象が起きているんじゃないでしょうか」 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f3bb6d3893d6ed75bcc9e0ade6a4887900ea49 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/103
104: 実習生さん [] 2024/02/11(日) 22:42:19.51 ID:AfozxlbN 新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」 2023年6月20日 16時00分 公立学校に配属された新任教諭が、1年以内に辞めてしまう――。そんな事例が増えている。 今年4月に新卒で採用された教諭は業務量の多さに苦しみ、抱いていたイメージとのギャップを訴える。 一部の学校ではサポート態勢に不備がある実態もあるようだ。 「睡眠時間が少なく、子どもたちと接する時の余裕がなくなることがつらい」 関東地方の公立小学校に4月から勤務する20代の男性教諭はそう話す。学級担任を持っている。始業… https://www.asahi.com/articles/ASR6N4TWKR5ZUTIL051.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/104
105: 実習生さん [] 2024/02/22(木) 00:53:55.91 ID:6Cl11Peb 外国籍43%の公立小も 日本語指導必要な子供、埼玉で急増 10年で2・6倍 8割は中国・トルコ籍 2023/10/14 17:00 公立の小中高校などに在籍する外国籍の児童生徒のうち、日常生活や授業に支障があり日本語指導が必要な子供の数が埼玉県で急増していることが14日、文部科学省の調査を元にした分析で分かった。 全国的にも令和3年度までの約10年間で1・8倍に増えているが、埼玉県は2・6倍。中でも川口市は外国籍の児童生徒数そのものが4・5倍に増えていた。 日本語指導が必要な子供は義務教育後の学習意欲も低いという全国的なデータもあり、教育現場は対応を模索している。 (略) 人数が多い都府県は愛知、神奈川、静岡、東京、大阪の順だったが、6番目の埼玉は平成24年度の1188人から令和3年度は3133人に急増。 上位5都府県の増加率が1・8~1・5倍、全国平均が1・8倍だったのに対し2・6倍だった。 https://www.sankei.com/article/20231014-G65BP7COC5K3VN6RS5C2QMQUXA/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/105
106: 実習生さん [] 2024/03/07(木) 19:18:09.05 ID:MeoU/s6A 令和5年度 競争率(倍率)が低い県市 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00009.html ◆小学校 1. 熊本県 1.25倍 2. 大分県 1.34倍 3. 秋田県 1.35倍 4. 福岡県 1.37倍 5. 鹿児島県 1.38倍 6. 長崎県 1.42倍 7. 富山県 1.44倍 8. 福島県 1.45倍 9. 山形県 1.48倍 10.東京都 1.50倍 11.熊本市 1.53倍 12.青森県 1.55倍 13.佐賀県 1.56倍 14.山梨県 1.63倍 15.宮崎県 1.66倍 16.宮城県 1.67倍 17.山口県 1.70倍 18.相模原市 1.71倍 ◆中学校 1. 佐賀県 1.89倍 2. 福岡県 2.19倍 3. 長崎県 2.20倍 4. 熊本県 2.31倍 5. 福岡市 2.74倍 6. 鹿児島県 2.80倍 7. 大分県 2.82倍 8. 山梨県 3.15倍 9. 島根県 3.18倍 10.岐阜県 3.20倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/106
107: 実習生さん [] 2024/03/19(火) 07:37:15.48 ID:JZpwqtoA 教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見 2023年9月14日 内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。 文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について 「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、 端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。 また、深刻化している教員のなり手不足については 「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、 教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。 盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境省に勤務したけれども、文部科学の分野とはそれほど近くなかった。 これから勉強しながら一生懸命取り組んでいきたい」と、自身のキャリアを振り返りながら答えた。 ttps://www.kyobun.co.jp/news/20230914_06/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/107
108: 実習生さん [] 2024/03/30(土) 00:06:21.25 ID:On+ttg/7 「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機 2023年11月6日 6時00分 公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。 過酷な勤務実態を知り選ばなくなったり、教育実習の経験が影響したりする状況も浮かぶ。 一般財団法人「教育文化総合研究所」所長の菊地栄治・早稲田大教授が、学生へのインタビューをもとにした報告書を今年5月にまとめた。 昨年10~12月、教員免許を取る予定ながら教職以外の道を選んだ国私立大の4年生21人に7大学8人の教員が聞いた。 「教師に向いてるのになと私自身も思うけど、やっぱり日本では無理」。海外の大学院に進む私立大の女性は大学教員のインタビューに対し、そう話した。「諦めさせるほど劣悪な職場環境なのは『ちょっともったいなさすぎるよ、日本』って思うのが悔しい」 教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。 金融機関に就職する国立大の男性は「1週間で体が動かず、絶対に自分には無理だと感じた」。 専門家が抱く危機感 21人のうち17人は「条件が整ったら教職に就いてみたい」と答えた。 その「条件」として、国立大の男性は少人数学級の実現を挙げ、「(学級規模が)今の半分ぐらいじゃないと子どもを見られない」と述べた。(略) https://www.asahi.com/articles/ASRC25S0WRB7UTIL014.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/108
109: 実習生さん [] 2024/04/13(土) 16:06:22.28 ID:Oj3wj+cb 「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加 学生が現役教員へ突撃インタビュー 2023年11月6日 18:00配信 (略) 名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。 『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。 また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。 福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。 学生から『働き方』についての質問もありました。 ■学生 「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」 ■東 教諭 「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。 自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」 ■吉野さん 「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。 教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」 『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、 「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。 「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」 「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc52a486a253367e851205906997e68447bf8556 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/109
110: 実習生さん [] 2024/04/30(火) 13:57:06.82 ID:8lUsmRF9 アメリカの教育学会「"書き写し"や"蛍光ペンを引く"ことでは何も記憶されないことが判明した」 [125197727] https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712224072/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/110
111: 実習生さん [] 2024/05/04(土) 07:59:19.46 ID:CXeA4WJW 若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」 11/8(水) 9:40配信 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。 女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。 当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。 女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。 「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。 人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。 教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。 現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。 「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。 この教員は「いじめに対する教員の感度や経験値にばらつきが大きい」とも案じている。部活動を含め教員の業務は多岐にわたる。 「忙しくてもきちんと対応できるよう、校長の指揮が重要になる」と強調した。 団塊の世代の教員が大量に定年退職し、20〜30代が半数近くを占める学校が多い。 ある小学校では、校長がいじめの訴えを教員間で共有せず、若手が一人で対応することに。聞き取り調査が不十分になり、加害者側の反発を招いてしまった。 50代の女性教員は「いじめにはチームで臨むのが必須。管理職は責任の大きさを自覚してほしい」と語った。 https://news.yahoo.co.jp/articles/364f8b9df9dabb76ac53896194e4a8631b5ade62 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/111
112: 実習生さん [] 2024/07/09(火) 23:13:14.28 ID:RbskqmB2 「欠員埋められない」教職員の欠員3000人超が未配置 解消目処は8人のみ 2023年12月25日(月) 13:29 病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。 全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。 その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。 このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。 また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。 さらに今回の調査で初めて病休による代替教員の未配置数が510人にのぼり、産休による代替教員の未配置数441人を上回ったということです。 調査の中では、「4月に採用された人が1日で辞めてしまった」という悲痛な声もあがっていて、中には「給食調理員の欠員に対して事務職のバス運転手が手伝っている」と回答する学校もあったということです。 全日本教職員組合は、「未配置の穴を学校内でカバーする中で、さらに教員らが追い詰められている現状がある」とし、改めて処遇改善の必要性を訴えました。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/912934 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/112
113: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/113
114: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/114
115: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/115
116: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/116
117: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/117
118: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/118
119: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/119
120: 実習生さん [] 2024/08/05(月) 08:25:23.62 ID:PXh8DTzn 小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで? 2023年9月22日 事案が発生したのは2023年5月17日です。 川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。 最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。 しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。 教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。 プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。 プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。 市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、 空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。 (略) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/120
121: 実習生さん [] 2024/08/05(月) 08:25:28.95 ID:PXh8DTzn プールの水 賠償請求相次ぐ 学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。 専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。 ▼横須賀市 半額請求 2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、 本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。 ▼高知市 半額請求 2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。 ▼千葉市 みずから全額弁償 2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。 ▼三豊市 賠償請求せず 一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、 「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。 請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/121
122: 実習生さん [] 2024/08/05(月) 08:25:37.41 ID:PXh8DTzn 「全額請求すべき」住民監査請求も 賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。 2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。 監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、 都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。 プールの管理は教員の仕事? 教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。 川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。 教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。 また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。 市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略) https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/122
123: 実習生さん [] 2024/08/05(月) 08:31:03.68 ID:Czt7tEdN 「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求 2023/12/21(木) 17:21配信 福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。 訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。 死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。 男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。 「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。 男性教諭の遺族は、「死亡の原因となった急性心臓病を発症したのは、心身ともに過重な長時間勤務によるもので、福岡市は安全配慮義務を怠った」などとして、 市に対し、慰謝料や男性教諭が生涯得るはずだった賃金などあわせて1億3750万円あまりの損害賠償を求めています。 21日、福岡地裁で行われた第1回口頭弁論で、福岡市は、請求の棄却を求めました。理由については「今後の裁判で明らかにしていく」としています。 第1回口頭弁論の後、会見した男性教諭の妻(40代)は、 「夫が亡くなった事実と、今でも教員が自らの健康や大切な人と過ごす時間を犠牲にして必死で学校を支えている現状を認め市、更には国としての対策が進むことを願って提訴しました」と話しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/22c7bfb40a0767db2759d0e1f97e389a0325888d http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/123
124: 実習生さん [] 2024/09/09(月) 07:42:06.04 ID:Y7w9s23M 教育実習で“なりたくない” 教員に魅力感じるも ためらう学生 2024年4月27日 19時49分 各地で教員採用試験の出願が始まっていますが、教職課程を履修した学生への調査で教育実習中に「教員になりたくないと思うようになった」という回答が4割を超えたことがわかりました。 一方で「やりがいを感じた」という回答も8割に上っていて、魅力は感じつつ長時間労働や保護者対応などからためらう学生の姿が浮き彫りになりました。 ○「教員になりたくないと思うようになった」は42% 調査は名古屋大学大学院の研究チームが国の研究費を活用して去年11月にオンラインで行ったもので、教職課程を履修したことがある全国の大学3年生と4年生、620人から回答を得ました。 この中で、2週間以上の教育実習を経験した347人に実習中のことを聞いたところ ▽「教員としてのやりがいを感じた」は「ややあてはまる」「とてもあてはまる」という回答が81%に上りました。 一方で ▽「教員になりたくないと思うようになった」という回答は42%となりました。 このうちの7割も「やりがいを感じた」と回答していて、現場を経験して教員の仕事に魅力を感じつつ、ためらう学生が多い状況が浮き彫りになりました。 また、回答した620人全員のうち、教員免許の取得をやめたのは149人で、理由で最も多かったのが ▽「自分は教員に向いていない」で76% ▽「ほかに将来就きたい職業が決まった」が71%でしたが ▽「長時間労働だと知った」や ▽「保護者対応に自信がない」という回答も、それぞれ64%に上りました。 (略) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240427/k10014435351000.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/124
125: 実習生さん [] 2024/09/09(月) 07:42:11.30 ID:Y7w9s23M ○内田良 教授「長時間労働が解消されるのか不安に思う学生も」 研究チームの名古屋大学大学院の内田良教授は「教員不足が起きているが教職に魅力がないわけでなく、やりがいはあるが職場環境を理由に、子どもと向き合いたいという学生が離脱している深刻な現状が見えてきた。現場の時間管理のなさを見て長時間労働が解消されるのか不安に思う学生も多い。 国や自治体は長時間労働や保護者対応など職場環境の改善を進めるのはもちろん、どういう対策を講じようとしているか学生に伝えることが重要だ」と話していました。 ○現場の実態を知って「心身を崩してまで働けない」 教育実習中に学校現場の勤務実態を知り、憧れてきた教員の仕事を諦めた人もいます。 この春、民間企業に就職した井上響さん(22)は、中学の頃の恩師に憧れて教員を目指すようになり、大学3年生のときに東海地方の小中学校でそれぞれ1か月間教育実習に参加しました。 現場で実際に子どもたちとやりとりする中で教職の魅力を改めて感じ、週末も時間をかけて指導案の作成に取り組んだといいます。 井上さんは「子どもたちから『すごく授業楽しかった』『おもしろかった』などと、たくさん声をかけてもらえてうれしかったです。こちらも得るものがありますし、子どもたちの成長を感じる瞬間は、ほかにないやりがいだと思います」と話していました。 その一方で、印象に残ったのは昼食をゆっくり取る時間も休憩もほぼなく遅くまで働き、定時を過ぎて来校した保護者への対応にも追われる教員たちの姿でした。 井上さんは「授業中はもちろん、休み時間や給食の時間もずっと子どもたちの様子に目を光らせないとならず、思った以上に気の休まらない仕事だと感じました。家に帰ってからの時間も短く、休日も出勤する人もいるので、プライベートと仕事をなかなか分けられず、自分には厳しいと感じました」と語りました。 周囲からも長時間労働の問題を心配される中、教員を目指すかどうか1か月余り悩んだ末、最終的には教員になることを諦め、民間企業に就職することを決めました。 井上さんは「教育実習でやりがいと魅力を感じたので働き方の問題さえなければ教員になっていたと思います。(略)働き方の面で決断できないのはとても悔しかったですが、自分の心身を崩してまでは働けないと感じました」と話していました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/125
126: 実習生さん [] 2024/10/14(月) 19:22:28.89 ID:lEJ714Lz 平成17年 都道府県行政職 44万2267円 小中学校教育職 45万7372円 警察職 51万0430円 平成18年 都道府県行政職 44万0094円 小中学校教育職 45万3981円 警察職 50万0157円 平成19年 都道府県行政職 43万6429円 小中学校教育職 44万9938円 警察職 49万3047円 平成20年 都道府県行政職 43万1898円 小中学校教育職 44万4988円 警察職 48万3533円 平成21年 都道府県行政職 42万7547円 小中学校教育職 43万5381円 警察職 47万4584円 平成22年 都道府県行政職 42万4247円 小中学校教育職 42万8548円 警察職 46万9083円 平成23年 都道府県行政職 42万5668円 小中学校教育職 42万4912円 警察職 47万7711円 平成24年 都道府県行政職 42万0960円 小中学校教育職 42万1897円 警察職 46万2861円 平成25年 都道府県行政職 41万9973円 小中学校教育職 41万9755円 警察職 46万1749円 平成26年 都道府県行政職 42万1368円 小中学校教育職 42万0420円 警察職 46万3360円 平成27年 都道府県行政職 41万9584円 小中学校教育職 42万0098円 警察職 45万8794円 平成28年 都道府県行政職 41万8752円 小中学校教育職 41万9508円 警察職 45万9603円 平成29年 都道府県行政職 41万4485円 小中学校教育職 41万8462円 警察職 45万6343円 平成30年 都道府県行政職 41万3909円 小中学校教育職 41万7208円 警察職 45万6228円 平成31年 都道府県行政職 41万2987円 小中学校教育職 41万4820円 警察職 46万1961円 令和2年 都道府県行政職 41万3722円 小中学校教育職 40万9003円 警察職 45万6572円 令和3年 都道府県行政職 41万4254円 小中学校教育職 40万9427円 警察職 46万1882円 令和4年 都道府県行政職 41万1612円 小中学校教育職 40万8337円 警察職 46万5679円 令和5年 都道府県行政職 40万7064円 小中学校教育職 40万8593円 警察職 47万2237円 令和5年地方公務員給与の実態 都道府県行政職 40万7064円 うち諸手当月額*8万7913円 平均42.5歳(令和4年42.6歳) 小中学校教育職 40万8593円 うち諸手当月額*5万7932円 平均41.8歳(令和4年41.6歳) 警察職 47万2237円 うち諸手当月額14万3584円 平均38.9歳(令和4年38.8歳) www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/r05_kyuuyo_1.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/126
127: 実習生さん [] 2024/12/18(水) 00:37:42.86 ID:l7awiDWX 退職者数 教育職 平成25年 合計40309人 定年退職21558人 早期退職6469人 勧奨退職2319人 普通退職*9229人 分限免職12人 懲戒免職149人 死亡退職555人 平成26年 合計39192人 定年退職22853人 早期退職1958人 勧奨退職5074人 普通退職*8630人 分限免職*7人 懲戒免職141人 死亡退職519人 平成27年 合計40462人 定年退職24484人 早期退職1960人 勧奨退職4512人 普通退職*8863人 分限免職*7人 懲戒免職151人 死亡退職473人 平成28年 合計41381人 定年退職25792人 早期退職1656人 勧奨退職4175人 普通退職*9084人 分限免職14人 懲戒免職147人 死亡退職502人 平成29年 合計43036人 定年退職27412人 早期退職1743人 勧奨退職3802人 普通退職*9490人 分限免職11人 懲戒免職146人 死亡退職422人 平成30年 合計43296人 定年退職28051人 早期退職1462人 勧奨退職3168人 普通退職10029人 分限免職*6人 懲戒免職188人 死亡退職376人 令和元年 合計43098人 定年退職27546人 早期退職1344人 勧奨退職3035人 普通退職10563人 分限免職*8人 懲戒免職171人 死亡退職421人 令和2年. 合計42645人 定年退職27840人 早期退職1160人 勧奨退職2549人 普通退職10524人 分限免職*8人 懲戒免職130人 死亡退職418人 令和3年. 合計44401人 定年退職27315人 早期退職1110人 勧奨退職2648人 普通退職12765人 分限免職12人 懲戒免職134人 死亡退職399人 令和4年. 合計44280人 定年退職26708人 早期退職1081人 勧奨退職2484人 普通退職13515人 分限免職*5人 懲戒免職137人 死亡退職341人 地方公務員退職状況等調査 www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/koreitaisaku.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/127
128: 実習生さん [] 2024/12/27(金) 23:21:37.84 ID:+Kg7uzvl 実習で「教員にならない」決断をする学生も… 教員採用試験の倍率は過去最低 長時間労働で“なり手不足”深刻化 2024年3月28日 17:40 塾講師のアルバイトをしながら教員を目指す、教育学部3年生の寺島和希さんは、勉強の楽しさを教えられるような先生を目指す一方で、不安視するのは教員の働き方。 教育学部3年生 寺島和希さん:「友達から聞いた話なんですけど、教育実習に行って(他の先生が)朝7〜8時に出勤するんですけど、夜も10時くらいまで残ってたよと聞いて、ちょっと不安だなと感じました」 文科省が昨年度行った調査によると、月の時間外労働が、いわゆる“過労死ライン”の80時間を越えて働く教員は、小学校で14.2%、中学校で36.6%にのぼっていて、 その実態は、学生の目の届くところまで来ています。 なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事 「教員にならない」決断をした学生にも話を聞くことができました。教育学部4年の井上響さんは、教員にならず一般企業に就職することを決めました。 決断に至った理由についてこのように話します。 教育学部4年 井上響さん:「実習で見た先生たちのように、遅くまで残って朝早く出勤という感じになると、『子どもたちと関わりたい』『授業をつくりたい』という気持ちがなくなってしまうんじゃないかなって」 一方で、実習で感じた勉強を教える“楽しさ”は心に残っていて、働き方が改善されれば、また教師を目指したいといいます。 なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事。このまま目指す人が減ると、教育の質の低下が懸念されるとの指摘もあります。 https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/society/cte55458b31ec54c4fb29e421a827a6ec3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/128
129: 実習生さん [] 2025/03/26(水) 16:10:20.21 ID:aGLALd1U 高圧的な先輩に悩む若手教員 都教委5千人調査から見えたホンネ 2024年6月7日 6時00分 新人教員の離職に悩む東京都教育委員会が、学校現場のコミュニケーションを改善しようと、採用から3年目までの教員を対象にした大規模アンケートを実施した。 5千人超の回答から浮かんだホンネとは――。 「仕事とプライベート、優先するならどちらですか?」。アンケートの中のそんな質問に、過半数の55.2%が「プライベート優先」と答えた。 また、「尊敬できない先輩や上司はどのような人だと思いますか?」の質問への答え(六つの選択肢のうち三つまで選択)で最も多かったのは、「後輩・部下を指導するときに感情的(高圧的)になる」(46.4%)。 これに、「人によって態度を変える」(43.7%)、「相談しづらい雰囲気を常に出している」(43.0%)が続いた。 小学校教員の回答で最も多かったのは「相談しづらい雰囲気を常に出している」、中学校、高校、特別支援学校では「感情的(高圧的)になる」だった。 先輩や上司の言動で落ち込んだ、つらい思いをしたという経験が「ある」と答えたのは50.1%。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/129
130: 実習生さん [] 2025/03/26(水) 16:10:33.61 ID:aGLALd1U 自由記述では次のような声が集まった。 「相談したときに『知らない』や『わからない』とすぐに言って、相談を打ち切られてしまうとき」(高校・1年目・20代) 「今忙しいので(話しかけないでください)という言葉を言われたときは、傷ついた。いつでも相談しに来てくださいと言っていた人に言われたので、しんどかった」(高校・1年目・20代) 「生徒のいる前での叱責(しっせき)や、感情的な発言による指導を受けたことがあります」(特別支援・1年目・30代) 「指示がほとんどなく、分からないなりに正しいと思う方法で取り組んでいた。一部できていることを報告していたが内容は確認してもらえなかった。仕事をかなり進めた後になってから、やり方が違うと注意され、最初からやり直した」(中学校・3年目・30代) 「管理職が人によって態度を変えたり、高圧的な態度で人に接したりする場面をみたり、それらが自分の身に起こったりしてつらい思いをすることがある」(小学校・1年目・20代) 「気分で態度を変える方がいて、学校全体が機嫌をうかがうような雰囲気になるときがあります。権力を持っている方ならなおさら、あたたかな雰囲気で関わって欲しいと思います」(小学校・1年目・20代) https://www.asahi.com/articles/ASS610SGXS61UTIL005M.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/130
131: 実習生さん [] 2025/08/08(金) 13:38:31.68 ID:6jadrUSN 教員の働く環境は危機的状況…中教審が緊急提言 2023.8.28 Mon 15:15 中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会は2023年8月28日、「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策」を提言した。 教師を取り巻く環境は危機的状況にあるとして、業務の適正化、授業時数の点検、勤務間インターバルの検討、支援スタッフの充実などを緊急提言している。 提言では、教師を取り巻く環境について、子供たちが抱える困難が多様化・複雑化し、学校や教師に対する期待の高まりなどから、結果として業務が積み上がっており、 「わが国の未来を左右しかねない危機的状況にあると言っても過言ではない」と指摘。 教師の時間外在校等時間の状況は一定程度改善したものの、依然として長時間勤務の教師が多い勤務実態が明らかになっていることから、緊急的に取り組むべき施策を取りまとめた。 提言事項は「学校・教師が担う業務の適正化の一層の推進」「学校における働き方改革の実効性の向上等」「持続可能な勤務環境整備等の支援の充実」の3点。 具体的には、2019年の中央教育審議会答申で示された「学校・教師が担う業務に係る3分類」に基づき、「登下校の対応」「校内清掃」「進路指導」など14の業務について考え方を明確化し、 役割分担や適正化を推進する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/131
132: 実習生さん [] 2025/08/08(金) 13:38:40.47 ID:6jadrUSN また、すべての学校の授業時数を点検し、特に標準授業時数を大幅に上回っている学校(年間1,086単位時間以上)は、見直すことを前提に点検を行い、指導体制に見合った計画に見直す。 学校行事についても精選・重点化、準備の簡素化・省力化を図る。学校と保護者間の連絡手段のデジタル化など、ICT活用による校務効率化を推進する。 終業から次の始業までに一定時間以上の継続した休息時間を確保する「勤務間インターバル」の実施に向けて検討を進めるとともに、 教師が勤務時間の途中に休憩時間を適切に確保できるように取り組む。 教師の持ちコマ数の軽減にもつながる小学校高学年の教科担任制の強化など、教職員定数を改善。 教員業務支援員の全小中学校配置をはじめ、副校長・教頭マネジメント支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校指導員、部活動指導員など、支援スタッフの配置を充実させる。処遇については、主任手当や管理職手当の額を速やかに改善。教師のなり手を新たに発掘するため、大学と教育委員会による教員養成課程の見直し、地域枠の設定、奨学金の返還支援の速やかな検討を推進する。 今後、制度的な対応が必要な施策を含め、広範多岐にわたる諮問事項についてさらに議論を進めるとしている。 https://reseed.resemom.jp/article/2023/08/28/7072.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/132
133: 実習生さん [] 2025/09/23(火) 10:02:22.36 ID:oYV0fb0i 学校内外で暴れる・壊す…10万件超 小中高生の暴力行為、23年度最多 2024年11月18日 5時00分 全国の小中学校と高校で、2023年度に確認された子どもの暴力行為は過去最多の計10万8987件だった。 特に小学校は約7万件で、1千人あたりの件数でも中学や高校を上回った。 専門家は「8万件を超すのも遠くないのでは」と話す。 (略) https://www.asahi.com/articles/DA3S16085907.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1571219113/133
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.050s*