教育実習スレ6 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (754レス)
教育実習スレ6 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1479189915/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
280: 実習生さん [sage] 2017/07/10(月) 09:31:01.36 ID:oP8nAf3a 教えていただけますか。 1・・教材研究は教科書と中学校で使用している資料集のみで良いのですか。 中学校で使用している資料集は出版社に連絡して買うのでしょうか。 自分で探した資料を授業で使用する場合、切り貼りや印刷などの準備が大変だと思うのです。 口頭の説明だけでも良いのでしょうか。 2・・学習指導参考書を見ながら学習指導案を準備しようと思っていますが、まずいでしょうか。 3・・大学(模擬授業)では前後左右に座っている生徒同士(3−4人)で話し合いの機会を設けなさいと話がありましたが、発問後に話し合いの機会を与えるべきですか。 何度か複数の中学校で授業参観をしていますが、ほとんど見たことがありません。 10秒ぐらいたった後で2−3人にあてても良いのでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1479189915/280
283: 実習生 [] 2017/07/10(月) 22:00:57.81 ID:DBa5vWQk >>280 1・「教材研究」はあらゆるものを材料に研究すべきで、限定すべきものではない、 と考えています。ただ、中学校レベルだと、教室内に知識能力の幅が大きかろうと思われるので 研究材料を10とすれば、そのうち3を授業で使う程度がゆとりある授業となる、 と、教えられた。 >> 中学校で使用している資料集は出版社に連絡して買うのでしょうか。 その資料を実習後も持っていたいのであれば、買うことになるが、普通学校で使っている資料集は 実習中は貸与されるものだが・・。 >>切り貼りや印刷などの準備が大変だと思うのです。 口頭の説明だけでも良いのでしょうか。 口頭の説明だけで分かる、レベルの高い生徒が相手だったり、本当に簡単な説明なら口頭で いけるだろうが、まあ切り貼り、印刷などして準備をするもので、これをするのが実習というものです。 2・・学習指導参考書を見ながら学習指導案を準備しようと思っていますが、まずいでしょうか。 私たちの実習では指導参考書は与えられなかった。与えられているのなら、見ながら 指導案を準備するもの可ということでしょう。 3・・大学(模擬授業)では話し合いの機会を設けなさいと話がありましたが、 これは、あくまで対生徒との関係で成立するもので、大学の模擬も一つのやり方、 生徒の顔を見て、どんな進め方が適当か、実習担当教員との相談などで見えてくる。 >>282 実習生がやった授業は授業時間認められてる?実習生帰還後に改めて正規が授業してる?それとも実習生の授業は別カウント? 実習後に同じ授業をやり直すほど、普通は時間的な余裕がない。 実習指導教員は、常に実習生の授業を観察し、実習生の授業前は勿論、後もその実習生に追加指導し、 やり直さなくていいように、指導し被害を少なくし、帰還後実習生の授業を生かす形が まあ、普通の姿と思いますが・・。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1479189915/283
286: 実習生さん [sage] 2017/07/11(火) 20:08:23.96 ID:WW0hQ/eb >>280 大学は、学問的な立場で学習指導要領を読み解く。 現場は、実践的な立場で学習指導要領を取り入れる。 その違いだよ。どちらも「対話的で主体的な深い学び」ってやつを授業に取り入れるためには。。って動きだと思う。 どちらも正解で、どちらも間違いじゃない。双方をうまく自分のやり方として取り入れるのが教職って仕事。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1479189915/286
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.926s*