倫理研究 [無断転載禁止]©2ch.net (70レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24: 2021/11/26(金)13:09 ID:Iylj0s00(1/18) AAS
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
参加中なう。
随時報告したるわ。
25: 24 2021/11/26(金)13:15 ID:Iylj0s00(2/18) AAS
音声が割れすぎ。
Q&Aで指摘されているのに運営ガン無視。
研究倫理の意識の低さが運営に現れているなww
26: 24 2021/11/26(金)13:23 ID:Iylj0s00(3/18) AAS
民間企業じゃ当たり前の事を
さも尤もらしく「倫理」と言って講演しとる。
捏造・改ざん・盗用なんぞ不正なのは当たり前だよな。
アホくさ。
27(1): 24 2021/11/26(金)13:29 ID:Iylj0s00(4/18) AAS
「利益相反」は、それ自体が問題なのではなく
「利益相反の不開示」(論文に資金提供等の利害関係を明記しない)が
問題なんやで。製薬に関わる研究では利益相反はよくあるんだ。
製薬メーカーが大学教授と研究論文を発表する事例とかね。
この人、勉強不足なのが見え見え。
殆どが文科省ホームページからのコピペやん。
28: 24 2021/11/26(金)13:31 ID:Iylj0s00(5/18) AAS
「査読で不正を見抜くのは難しい」とは
いい事を言っているね。
もっとも、査読システムを知っていれば至極当然なんだが・・・
29: 24 2021/11/26(金)13:36 ID:Iylj0s00(6/18) AAS
英語論文をドイツ語に翻訳⇒ドイツ語から中国語に翻訳
⇒中国から英語に翻訳
するとあら不思議、盗用がバレなくなる。
なるほど、いい事を聞かせてもらったwうはw
30: 24 2021/11/26(金)13:39 ID:Iylj0s00(7/18) AAS
査読を通過しやすく掲載されやすい論文誌を選択してくれるツールが1回3万円!!!
こんなものに科研費・税金が使われていると思うと
汗水流して働くのがほんまアホらしくなってくるわいな。
論文投稿も既にビジネス・商売の世界になっているんだろうな。
31: 24 2021/11/26(金)14:06 ID:Iylj0s00(8/18) AAS
元岐阜大学学長の黒木登志夫氏は著書『研究不正』の中で
「欧米では研究不正に関して、非常に多くの研究が行われているのに驚いた」
と述べているが、確かに日本の研究公正システムが
このフォーラム程度のレベルでは海外の笑い者である。
もう少し、海外の事例を勉強するべきだね。
32: 24 2021/11/26(金)14:11 ID:Iylj0s00(9/18) AAS
>>27で言った「利益相反の不開示」は
2人目の田中智之さんはきちんと説明していたな。
しつれいしました。
33(1): 2021/11/26(金)14:19 ID:Iylj0s00(10/18) AAS
研究環境の変化が研究者にとって負担になるのは理解できるが
だからといって研究不正の理由にしているようでは、まだまだ甘い。
第三者から見ると、研究環境の変化は単なる言い訳にしか過ぎない。
34(1): 24 2021/11/26(金)14:30 ID:Iylj0s00(11/18) AAS
ほとんどが白楽ロックビル氏のホームページに掲載されている事ばかりでつまらない。
こんなフォーラムを税金使って行うぐらいなら、主催者は
「白楽ロックビル氏のホームページをご覧ください」と言ったほうが
よほど節税になるというもの。
35: 2021/11/26(金)15:01 ID:Iylj0s00(12/18) AAS
お!黒木氏の書籍が引用されている。
36: 24 2021/11/26(金)15:03 ID:Iylj0s00(13/18) AAS
>>33に追記する。
研究環境の悪さを言い訳にするようでは「研究倫理」が聞いてあきれる。
やはり研究者にも法規制は必要だと思う。
ちなみにここで言う「法」とは「倫理」の最低限のところな。
37(1): 2021/11/26(金)15:11 ID:Iylj0s00(14/18) AAS
「研究不正の発生件数が少ない」と言い切ってはいけない。
文科省が公表しているのは『研究機関が認めた』不正事例しか無いからだ。
認められた不正事例のウラには100、1000もしくは10000の揉み消された
捏造・改ざんの事例がある。
38: 24 2021/11/26(金)15:14 ID:Iylj0s00(15/18) AAS
東北大学はねぇ・・・
元総長の研究不正問題があるからなぁ。
39: 24 2021/11/26(金)15:19 ID:Iylj0s00(16/18) AAS
講演のほぼ多くが白楽ロックビルのホームページで見た内容だった。
日本の科学者が、いかに狭い世界で生きているかだけは良くわかった。
こんなんでは、世界はおろか、日本の一般市民の理解すら得られないだろうね。
40: 24 2021/11/26(金)15:49 ID:Iylj0s00(17/18) AAS
告発者に対する報復は日本の研究機関が突出して多い。
ところが、このフォーラムではその点に全く触れていない。
話にならんな。
41: 24 2021/11/26(金)15:53 ID:Iylj0s00(18/18) AAS
JSTが知っているのかどうか知らんが
不正の告発が大学によって揉み消されている事例は枚挙にいとまがない。
今年だけで40は事例を言える。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s