■■■■■塾講師やってまぁす Part.19■■■■■ (174レス)
■■■■■塾講師やってまぁす Part.19■■■■■ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1365933235/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
116: 実習生さん [sage] 2022/04/19(火) 17:31:00.96 ID:ZaxVTuWo 「いつから塾に通わせればいいですか?」と相談を受けることがあります。 「早ければ早いほど良い」と答えています。 理由は、2つです。1つ目は、最初に躓かないこと。もう一つは教育は最大の投資であるということです。 小学校時よりもはるかに多くの学習課題、電車やバスによる通学、新たな人間関係、学園生活への期待と不安、思春期を迎えての体の変化など子どもの生活は一変します。学校の授業内容を先取りしておくことは、学校の授業に対して心の余裕を子どもに与えます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1365933235/116
117: 実習生さん [sage] 2022/04/19(火) 17:32:07.50 ID:ZaxVTuWo 「進度の遅い塾・予備校」はお勧めしない 進度の遅い塾・予備校をお勧めしない理由は、ひとえに演習時間が足りなく、結果的に知識の定着や運用能力(応用力)が未完成のまま大学受験を迎えることになるからです。 例えば、大手予備校(進度が遅いのが一般的)では、難関大学の授業は、高3時で各教科週3時間です。理系の生徒であれば、英語・数学・国語・化学・物理とも受講すれば、これだけで15時間近くになります。通塾時間を入れると、実質20時間近くにもなります。知識の定着には30時間以上の時間が必要です。インプットの倍の時間がアウトプットにかかるためです。生活時間や睡眠時間を削ったとしても確保することは困難です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1365933235/117
118: 実習生さん [sage] 2022/04/19(火) 17:32:50.81 ID:ZaxVTuWo 塾にかける時間は「中1から高1は3割・高2は5割・高3は7割」が目安 学校の授業やクラブ活動などを考慮すれば、塾、予備校にかける時間(通塾・予習・復習を含む)の目安は、中1から高1は30%、高2は50%、高3になれば70%から80%あたりを学習に充てることを提案しています。これ以上になると生産性が落ちたり、睡眠など重要な時間を削らなければならないからです。 https://m.youtube.com/watch?v=r9W3ZIMksZA https://m.youtube.com/watch?v=MgZO9W_fe98 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1365933235/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s