教員採用受からず、塾講師やってます (506レス)
教員採用受からず、塾講師やってます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 実習生さん [] 2009/02/14(土) 23:05:42 ID:vNs+7h9B 同じような境遇のみんな、傷をなめあおう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/1
426: 実習生さん [] 2022/08/20(土) 07:20:57.79 ID:uePaAUlq 1.今回の調査結果に係る分析 ・ 小学校について、直近の令和3年度と令和2年度を比較すると、退職者数が平成28年度末をピークに減少していること等により採用者数は令和元年度より減少しているが、 近年の大量採用により既卒者の受験者数が減少したこと等をうけて受験者数が減少したため、採用倍率は引き続き低下している。 ・ また、小学校について、受験者数の内訳を分析してみると、新規学卒者は小幅な増加となった一方、既卒者は引き続き大きく減少している。(図5) ・ このことを踏まえれば、小学校における受験者数の減少傾向は、臨時的任用教員や非常勤講師などを続けながら教員採用選考試験に再チャレンジしてきた層が正規採用されることにより既卒の受験者が減ってきていることなどが理由であると考えられる。 www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00005.html 令和3年度(令和2年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況のポイント (PDF:517KB) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/426
427: 実習生さん [] 2022/10/03(月) 23:09:53.40 ID:rLqkr22F 先生不足が深刻…神戸市教委が「ペーパーティーチャー」募集 経験の少なさ研修でフォロー 2022/7/30 05:30神戸新聞NEXT 全国的に教員不足が深刻化する中、神戸市教育委員会は29日、教員免許を持っていて勤務経験が少ない「ペーパーティーチャー」を対象とした研修の参加者募集を始めた。 情報通信機器の活用やいじめ対応などを習得した上で、臨時講師として同市立学校で半年以上勤務。教員確保につなげる。応募は8月22日まで。 教員不足は同市教委でも深刻で、産育休や病気休職のため今年4月時点で小学校17人、中学校9人(いずれも常勤換算)の欠員がある。 従来は臨時講師を充てていたが、近年は教育現場の多忙さが意識され、なり手がいないのが実情だという。 そこで、新たな担い手としてペーパーティーチャーに着目した。 研修は教員免許を持っていて最近1年以上教職に就いていない人が対象で、市立学校園で6カ月以上の勤務が可能なことが条件。 定員や年齢制限はなく、基本的に応募すれば採用される。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/0015512509.shtml http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/427
428: 実習生さん [] 2022/10/17(月) 09:27:11.51 ID:pcz45okD 【岐阜】教員採用試験の論述問題廃止 倍率低下止まらず 「より多くの人に受験してもらいたい」 教員不足が全国で課題になる中、岐阜県でも教員が足りなくなっていて、 岐阜県教育委員会は採用試験の受験者数を増やすため論述試験を廃止するなど選考の内容や要件を緩和することになりました。 岐阜県の教員採用試験の受験者数は減少傾向が続いていて、去年行われた公立小学校の試験の倍率は30年ぶりに2倍を下回り、 今年度のスタート時点で県内の10校で欠員が生じています。(略) 具体的には小学校教諭などの1次選考で筆記試験の問題数を少なくしたり、2次選考で論述試験を廃止したりして簡略化を図るほか、 去年の1次選考に合格した人についてはことしの1次選考で筆記試験を免除するということです。 https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220522/3000022634.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/428
429: 実習生さん [] 2022/10/30(日) 11:04:49.49 ID:bTsEio1R 大分 小学校教員の志願倍率 平成以降最低の1.0倍 人材確保多難 https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20220720/5070013236.html 来年春に採用される県内の公立小学校の教員採用試験で、受験倍率が1.0倍と、平成以降最も低い水準にとどまり、人材の確保が課題となっています。 (略)学校別では、小学校が0.3ポイント低い1.0倍で、平成以降最も低い水準となっています。(略) 県教育委員会は、教員免許を取得する人が減少していることや、厳しい職場環境というイメージがあることなどから、倍率が下がったのではないかとみています。 県教育委員会では「大変厳しい状況で、定員を満たすことが年々難しくなっている。 オンライン説明会などで遠方に住む人にもPRを行うほか、教員養成課程を目指す高校生が増えるような取り組みを進めたい」としています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/429
430: 実習生さん [] 2022/11/15(火) 16:58:14.67 ID:k66M74TS 先生不足が深刻…神戸市教委が「ペーパーティーチャー」募集 経験の少なさ研修でフォロー 2022/7/30 05:30神戸新聞NEXT 全国的に教員不足が深刻化する中、神戸市教育委員会は29日、教員免許を持っていて勤務経験が少ない「ペーパーティーチャー」を対象とした研修の参加者募集を始めた。 情報通信機器の活用やいじめ対応などを習得した上で、臨時講師として同市立学校で半年以上勤務。教員確保につなげる。応募は8月22日まで。 教員不足は同市教委でも深刻で、産育休や病気休職のため今年4月時点で小学校17人、中学校9人(いずれも常勤換算)の欠員がある。 従来は臨時講師を充てていたが、近年は教育現場の多忙さが意識され、なり手がいないのが実情だという。 そこで、新たな担い手としてペーパーティーチャーに着目した。 研修は教員免許を持っていて最近1年以上教職に就いていない人が対象で、市立学校園で6カ月以上の勤務が可能なことが条件。 定員や年齢制限はなく、基本的に応募すれば採用される。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/0015512509.shtml http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/430
431: 実習生さん [] 2023/01/10(火) 11:32:18.60 ID:0UBeDDDG 【文科省】「教員不足」で緊急通知 教員免許がなくても知識や経験がある社会人を採用できる「特別免許制度」の積極的活用を [デデンネ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650593883/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/431
432: 実習生さん [sage] 2023/01/10(火) 12:15:00.85 ID:d3V7wtyC >>415 今や日本の文化と言える塾が教育機関では最高か。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/432
433: 実習生さん [sage] 2023/01/10(火) 12:22:43.03 ID:is+xPKJv 正直、教員よりも塾経営だろうね 特に公立学校の先生にはなりたくない ってことでしょうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/433
434: 実習生さん [] 2023/09/23(土) 22:25:04.21 ID:m57iXUaK 教室で「裸でお尻ペンペンです」と言わせ…“教え子”9歳女児の下着を盗撮 四谷大塚元講師24歳男を逮捕 2023/08/19 大手中学受験塾の「四谷大塚」の元講師の男が、教え子の下着を盗撮したなどの疑いで逮捕された。 「四谷大塚」の元講師、森崇翔容疑者(24)は、2023年5月に勤務していた東京都内の教室で、教え子の9歳の女の子に、下着が見えるよう床に座らせて説教をしたうえで、女の子に「裸でお尻ペンペンです」などと言わせ、その様子を盗撮した疑いが持たれている。 警視庁によると、森容疑者は調べに対し、「性的欲求を満たすためにやった」と供述する一方で、「脅すつもりはなかった」と、容疑を一部否認しているという。 https://nordot.app/1065590101219902256?c=768367547562557440 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/434
435: 実習生さん [] 2023/10/03(火) 11:50:25.25 ID:plo+oW0d 多数参加のSNSに投稿か 元塾講師「十数人を盗撮」 2023年8月22日 00時41分 (共同通信) 教え子の小学女児の下着を盗撮したなどとして逮捕された大手中学受験塾「四谷大塚」の元講師森崇翔容疑者(24)が 「教え子の女児十数人を盗撮した。数十人が参加する交流サイト(SNS)のグループチャットに動画などを投稿した」 と供述していることが21日、捜査関係者への取材で分かった。 投稿していたのは通信アプリ「カカオトーク」で、森容疑者が「盗撮は投稿が目的だった。チャットのメンバーは自分が選んでいた」と説明していることも判明。 逮捕直後は「自分で楽しむためだった」と供述していた。 警視庁少年育成課は、塾の校舎で複数の女児を盗撮しチャットに動画や写真の投稿を繰り返していたとみている。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/271641 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/435
436: 実習生さん [] 2023/10/08(日) 07:48:11.28 ID:Ed+y31p/ 〈四谷大塚〉高校時代、幼児にトイレで自分の局部を触らせて警察沙汰、退学に…森容疑者(24)が過去に犯していた“もうひとつの大罪”…求められる「日本版DBS」学習塾にも制度認定を 2023.08.24 集英社オンライン 中学受験進学塾「四谷大塚」にて生徒児童の盗撮や個人情報漏えいが頻発した問題で、 警視庁が東京都迷惑防止条例違反などの容疑で逮捕した元講師、森崇翔容疑者(24)=東京都日野市=が、 高校生時代にも小児性愛的指向が明らかな動画を撮影したことなどを理由に捜査当局の聴取を受け、 退学処分を受けていたことがわかった。 当時の同級生が集英社オンラインの取材に証言した。 子どもと接する職場で働く人に性犯罪歴がないことを確認する新たな仕組み「日本版DBS」について、 これまでは学習塾やスポーツクラブなど民間事業者は除外される見通しだったが、議論が再燃している。 https://shueisha.online/newstopics/157454 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/436
437: 実習生さん [] 2023/10/08(日) 11:42:45.14 ID:rkYoZoYl >>1 この採用試験の低倍率時代 今年、落ちたやつは 自分の名前や解答用紙のマークする場所を 間違えちゃうような クルクルパーだけだろw 塾講師行ったって恥かくだけだから 教育にかかわるなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/437
438: 実習生さん [] 2023/10/08(日) 11:49:51.79 ID:e/8USDei >>437 ちゃんと試験の得点で決める所じゃないんじゃない。得点取れても改ざんして落とす所もあるから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/438
439: 実習生さん [] 2023/10/16(月) 14:29:31.52 ID:SRL/U+mP 四谷大塚 同僚の元講師も逮捕 法人「四谷大塚」を書類送検 2023年10月2日 17時47分 中学受験塾大手「四谷大塚」の講師が、教え子の女子児童を盗撮したなどとして逮捕された事件で、 警視庁は別の児童も盗撮していたとして再逮捕するとともに、同僚の男の元講師も共謀していたとして新たに逮捕しました。 この事件をめぐっては、被害に遭った児童の名前や住所がSNSのグループチャットに投稿されていて、 警視庁は情報管理が不十分だったとして、法人としての「四谷大塚」を個人情報保護法違反の疑いで書類送検しました。 再逮捕されたのは、中学受験塾大手「四谷大塚」で講師を務めていた、森崇翔 容疑者(24)で、 同僚だった中村成美 容疑者(26)も新たに逮捕されました。 警視庁によりますと、森容疑者はことし5月から6月にかけて都内の校舎で、教え子だった小学生の女子児童の下着を盗撮したなどとしてこれまでに2回逮捕されていましたが、 その後の調べで、ことし8月には、同じ校舎に勤務していた中村容疑者と共謀し、別の女子児童の下着をスマートフォンで盗撮した疑いがあることがわかったということです。 当日は、夏期講習に1人で参加していた児童に対し、中村容疑者が花のデッサンの授業を行っていましたが、途中で盗撮を行う森容疑者と入れ代わっていました。 調べに対し、いずれも盗撮については認め、このうち中村容疑者は「同僚の森容疑者が以前から盗撮していることを知っていた。次に盗撮するのはこの児童がいいと申し合わせた」などと供述しているということです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/k10014212661000.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/439
440: 実習生さん [] 2023/10/25(水) 00:10:42.27 ID:Jih3Z86Q 教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」 2021/7/11 6:00 (2022/7/23 13:15 更新) 大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えている。 九州7県での臨時免許交付件数は2020年度、小中高と特別支援学校で計2197件に上り、14年度の約1・3倍。 全体の3分の1に当たる755件が小学教員で、特別支援学級の急増や35人学級の導入に伴って必要な教員数に採用が追い付かない状態にある。 研究者は「“裏ルート”の乱発は免許制度の形骸化を招きかねない」と警鐘を鳴らす。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/768653/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/440
441: 実習生さん [] 2023/11/09(木) 09:51:22.08 ID:46U9TR9H 「どうぞ犯しに行ってください」元講師がチャットに教え子住所など投稿か 四谷大塚も個人情報保護法違反で書類送検「管理が杜撰だった…」 2023年10月2日(月) 11:51 「四谷大塚」の元講師の男が教え子を盗撮したなどとして逮捕された事件で、警視庁が「四谷大塚」を個人情報保護法違反の疑いで書類送検しました。 個人情報保護法違反の疑いで書類送検された元講師の森崇翔容疑者(24)は、 「四谷大塚」が管理する複数の女子児童の住所や学校名などの個人情報を小児性愛者およそ15人が集まるグループチャットなどに「どうぞ犯しに行ってください」というメッセージとともに送信した疑いがもたれています。 警視庁によりますと、「四谷大塚」のデータベースは講師が担当外の生徒の情報まで閲覧することが可能になっていました。 書類送検された四谷大塚は「情報セキュリティの研修をやっていたが、管理がずさんだったと言わざるを得ない」と話しているということです。 また、森容疑者は同僚で元講師の中村成美容疑者(26)と2人で、7歳の女子児童の下着を盗撮した疑いで再逮捕されました。 2人は女子児童に狙いを定め、中村容疑者が女子児童と教室で2人きりになった際に、森容疑者が中村容疑者と入れ替わり、犯行に及んだということです。 取り調べに対し、森容疑者は「中村容疑者から『盗撮をお願いします。楽しみにしています』と言われた」などと供述しているということです。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/753577 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/441
442: 実習生さん [] 2023/11/16(木) 14:38:54.49 ID:+snpVbzo 令和四年度(2022年度)競争率(全国) ・小学校 2.5倍(0.1ポイント減) 受験者数前年度から2,812人減少 ・中学校 4.7倍(0.3ポイント増) 受験者数前年度から1,518人減少 ・高等学校 5.4倍(1.2ポイント減) 受験者数前年度から2,172人減少 ・特別支援学校 2.8倍(0.3ポイント減) ・養護教諭 7.2倍(0.2ポイント増) ・栄養教諭 9.0倍(1.0ポイント増) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00006.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.4倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/442
443: 実習生さん [] 2023/11/25(土) 22:56:33.19 ID:yutXP3Mg 令和4年度 競争率(倍率)が低い県市 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00006.html ◆小学校 1. 熊本県 1.26倍 2. 福岡県 1.34倍 3. 秋田県 1.35倍 4. 大分県 1.36倍 5. 佐賀県 1.42倍 6. 山形県 1.53倍 7. 長崎県 1.54倍 8. 富山県 1.56倍 9. 福島県 1.57倍 10.宮崎県 1.61倍 11.鹿児島県 1.76倍 12.福岡市 1.78倍 13.山梨県 1.79倍 14.岐阜県 1.80倍 ◆中学校 1. 福岡県 2.59倍 2. 佐賀県 2.60倍 3. 秋田県 2.61倍 4. 福岡市 2.70倍 5. 大分県 2.99倍 6. 長崎県 3.08倍 7. 愛媛県 3.09倍 8. 茨城県 3.29倍 9. 島根県 3.33倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/443
444: 実習生さん [] 2023/12/08(金) 10:33:03.72 ID:+q2ZxWri 小学教諭「定員割れ」 23年度県教委 予定採用者数下回る 2022/10/08 05:00 県教育委員会が7〜8月に実施した2023年度公立学校教員採用試験で、小学校教諭の合格者数は169人と、採用予定人数の180人に達しなかった。 「定員割れ」となるのは、12年に政令市となった熊本市と採用が分かれて以降初めて。 県教委によると、小学校教諭の1次試験の受験者数は205人で、2次試験に進んだのは182人。 採用基準と照らして合格者を選抜し、結果的に予定人数より11人少なくなった。 文部科学省によると、試験時期が民間企業の採用や公務員試験の時期より遅いことや教員の就労環境への懸念などから教員の志願者数が減少しており、 特に九州や東北地方は、人材の確保に苦慮しているという。 それでも、合格者数が予定人数を下回ることは「ほとんどない」と推察する。 県教委は、今回の試験から年齢要件を実質撤廃し、試験会場を首都圏にも設けるなど新たな取り組みを実施。 小中高や特別支援学校なども含めた全体では、採用予定者数410人に対し、1076人が受験し、419人が合格した。 県教委は小中高校などの垣根を越えた人事交流を行っており、教員の配置については学校運営に支障が出ないよう調整するという。 担当者は「大学訪問などを強化し、教員の魅力を伝える地道な取り組みで人材を確保したい」としている。 https://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20221007-OYTNT50132/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/444
445: 実習生さん [] 2023/12/23(土) 20:59:08.03 ID:JXqE4uxl 4 「教員になりたくない」 2021年、複数の国立大学教員養成学部の学生に話を聞く機会があった。どの学生も、小中学校での教員との出会いから「自分も教員に」と情熱を燃やし、入学したと話した。驚いたのは、その半数以上が教員を断念し、「企業への就職を考えている」と進路変更を明かしたことだ。 「教育実習で学校の日常を見て、自分にはつとまらないと分かった」「教育実習の指導教員が着任したばかりの先生。人手不足を実感した」「教員になった先輩の話を聞き、体力的に厳しいと思った」…。口々に「ブラック職場」への懸念を語った。 経済協力開発機構(OECD)の5年ごとの国際教員指導環境調査(TALIS)によると、日本の教員の1週間の仕事時間は、小学校で54.4時間、中学校で56時間と、いずれも調査に参加した48か国・地域平均の38.3時間を大幅に上回った。仕事時間は授業よりも課外活動や事務業務などに多く充てられており、「事務的な業務が多すぎること」「保護者の懸念に対処すること」へのストレスが、小中学校教員とも各国平均より高かった。 受験者数を増やすため、1次試験免除の自治体も増えている。福岡市教育委員会は来年度の教員採用試験から、筆記と面接を省き、教育実習の評価と大学推薦で採否を決める。島根や長崎県教委も、大学推薦をもとに筆記試験の一部を免除する[13]。年齢制限の撤廃や実技試験の廃止も進む。だが、学生たちが不安視する「ブラック職場」の改善につながるのだろうか。 少子化による社会保障費負担の増大など、財源不足に国も自治体も喘いでいる。とはいえ、過去に繰り返したような、時々の政治、社会情勢に任せた場当たり的な対応では、「国家百年の計」たるべき教育の充実は展望できないだろう。教員給与も含め、国は教育予算に一定の枠組みを作る、人材養成、採用のあり方も含めた教員の質担保にも国が責任を持つ、総合的な戦略構築が必要だろう。 国はGIGA構想に基づき、小中学校での1人1台端末配備を終えた。それを、どんな人材が使いこなし、教育の実を上げていくのか。中教審が今、AI時代での教員のあり方について議論を重ねている。「令和の教員」像を明確にし、国の政策を根底から突き動かす好機が来ている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/445
446: 実習生さん [] 2023/12/29(金) 21:33:58.81 ID:fXK9kUh2 増加する非正規教職員「研修なし」独学で担任に 正規教員と同じ仕事でも待遇に差 11/25(金) 8:00 未配置問題と切り離せないのが非正規教員に頼る構造だ。 産休、育休や病休者の代替教員だけでなく、年度初めに正規教員が足りず配置できない分もフルタイムの非正規教員が入る。 学級担任や部活動の顧問をすることも、もはや当たり前の光景だ。 元教員や事務職員らからなる「ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会」が文科省に情報公開請求を行って入手した「教職員実数調」を集計したところ、 公立小中学校の県費負担教職員の非正規率は07年度に9.4%だったが右肩上がりに増え、21年度には17.5%に。 教員の2割近くが非正規だ。 神奈川県内の小学校に勤務する非正規教員の男性(30代前半)はこう話す。 「あなたにはこの自治体で教員になる能力がありません、と採用試験で落としておきながら、『先生が足りないので、臨時で教員をしませんか』と連絡がくる。 (中略) 非正規教員は正規教員と同じように学級担任をしていても、次年度の身分の保障もなく、給与や待遇面でも格差がある。 中でも男性が特に問題だと感じているのは、研修の有無だという。 「初任者(採用選考に合格した1年目の正規教員)には研修があり、指導員もつきますが、『能力がない』と判断された非正規教員にはどちらもない。 その後の年次研修もなく、大学で履修した学習以外はすべて独学です」 https://news.yahoo.co.jp/articles/d58a7dc5aed6d33e4ae40aaa9a25bb1d618c81d3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/446
447: 実習生さん [] 2023/12/29(金) 22:12:48.08 ID:BcZOLRH3 とりあえずどっかの自治体で正規採用されるのをおすすめだね。自分は九州の片田舎からそこそこ都会の自治体小学校受かった。非常勤のときは塾講師の2足のわらじだった。今、中学校への異動できないか画策中。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/447
448: 実習生さん [] 2024/01/12(金) 03:34:10.27 ID:FDqrh71W 教員として就職すれば免除…奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ [おっさん友の会★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691113395/ 2023/08/04 6:22 文部科学省は、2024年度の概算要求に、教員として就職した人の奨学金の返済を免除するなどの方針を新たに盛り込むことがFNNの取材でわかった。 政府関係者によると、文部科学省は、就職して教員になった人が受けた日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除や軽減する方針を固め、2024年度の概算要求に新たに盛り込むことがわかった。 具体的な条件などは今後検討を進めるという。 https://www.fnn.jp/articles/-/567046 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/448
449: 実習生さん [] 2024/01/21(日) 00:18:56.00 ID:Diz/yPVc 【待遇改善こそ最優先で】 「多忙だ」と言われている先生の働き方を改善しない限り、前倒ししただけでは、学生は集まらないと考える方も多いと思います。 学生たちはどのように考えているのでしょうか。 愛知県総合教育センターが県内の6つの大学で教職課程を履修する学生を中心に行ったアンケートで、 以前は教員を希望していたが、現在は希望していないと答えた人に理由を尋ねました。 ▽「他にやりたい仕事が見つかった」と答えた人が66.6%で最も多かったのですが、 次に ▽「休日出勤や長時間労働のイメージ」が64.1% ▽「職務に対して待遇(給与等)が十分でない」が54.7%となり、 長時間労働や処遇に関するネガティブな印象を持っていることがわかりました。 実際に文部科学省が行った教員の勤務実態調査の結果をみても、 国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員は中学校で77.1%、小学校で64.5%に上っており、 依然として長時間勤務の教員が多い結果となりました。 そこで文部科学省では若者から選んでもらえる職業になるように、 現在、 ▽残業代が出ない代わりに教員に一律に支給されている「教職調整額」の見直しや ▽中学校の土日の部活動を民間のスポーツ団体などに委ねる「働き方改革」、 それに ▽学級担任など、仕事の内容に応じた新たな手当を創設する「処遇改善」などをセットにして議論を行っています。 文部科学省では来年度から3年間を「集中改革期間」と位置づけ、給与体系の改善を行うほか、 働き方改革についてもスピード感を持って進めていくとしています。 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/485116.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/449
450: 実習生さん [] 2024/01/26(金) 08:07:16.90 ID:b+gekYkY 民間企業希望者は早い時期に「教採を捨てる」 https://news.yahoo.co.jp/articles/75b541c9f969b3a6d09c135393941790fb54feb6?page=2 「親が教員だったこともあり、早くから教員を目指していて教育学部に進学しました。教員免許は取得しています」 ただし、山﨑さんは教採を受験していない。その理由を次のように説明する。 「小学校で教育実習したとき、2021年度から必修化になったプログラミングの授業を何度か見学させてもらいました。 そこで目にしたのは、教えるための十分なスキルがないまま授業をしている先生たちの不安そうな表情でした。 時代の変化が速い中で、教員が教えることも変わっていくはずです。 そういう場に身を置いて、不安な気持ちのまま子どもに接しなければならないのかと考えたとき、『教員の仕事は自分に向いていない』と思いました。 それで、教員になるのはやめました」 宮川洋(仮名)さんも、今年、関西にある大学の教育学部を卒業したが、コンサルタント会社に就職した。 大学1年生くらいまでは、教員志望だった。 「高校の先生が親身に生徒の相談に乗ってくれる人で、『こういう先生になりたい』というのが教員を志望した理由です。 それで教育学部に入学し、大学1年生くらいまでは『絶対に教員になる』と思っていました」 その決心が揺らいだのだ。 その理由を、宮川さんは次のように話してくれた。 「いちばん大きいのは、収入です。先輩とかの話を聞いていると、教員の年収は40歳くらいで700万円くらい。 それがコンサルタント会社では、30歳くらいで1000万円は超えています。 それなら、やはり年収の高い職業がいいな、と考えました」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/450
451: 実習生さん [] 2024/02/03(土) 00:13:36.10 ID:H1xPbpJh 岐阜県教育委員会が今年3月、教育学部に在籍しているか、教職課程を履修した県内の大学の4年生を対象に実施した調査では、 教員以外の進路を選んだ学生の79・0%が、理由として「休日出勤や長時間労働のイメージがある」を挙げた。 「職務に対して待遇(給与など)が十分でない」との回答も64・4%に上った。 最多だった「他にやりたい仕事がみつかった」(88・4%)に続き、労働環境への懸念が2、3番目を占めた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5c6f2767d822c6ce90395d1e802170ce5a1969 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/451
452: 実習生さん [] 2024/02/10(土) 00:07:35.94 ID:g6u4yccN 教員不足「悪化した」4割 依然深刻、文科省調査 2023年6月20日 16:48 | 無料公開 2023年度開始時点で公立小中高校などの教員不足の状況が1年前より「悪化した」と回答した都道府県・政令指定都市教育委員会が29(43%)に上ることが20日、文部科学省の調査で分かった。 22年度調査より減少したが、文科省は依然として厳しい状況にあると分析。 教員免許を持ちながら教職に就いていない人向けの研修会が採用者の増加に効果があるとして、実施を求める通知を各教委に出した。 調査対象の68教委(大阪府豊能地区教職員人事協議会を含む)のうち、1年前より「改善した」と答えたのは11、「同程度」は28、「悪化した」は29。 22年度調査では「改善」が6、「悪化」が40などだった。 教員不足は、病休や産休で生じた欠員を埋めるための非正規講師らが見つからないことで生じる。文科省の集計では、21年度当初に全国で約2500人が不足した。 https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20230620/1073101 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/452
453: 実習生さん [] 2024/02/18(日) 00:36:22.45 ID:IViG1L7C 令和五年度(2023年度)競争率(全国) ・小学校 2.3倍(0.2減) 受験者数前年度から1,683人減少 ・中学校 4.3倍(0.4減) 受験者数前年度から1,539人減少 ・高等学校 5.3倍(0.1減) 受験者数前年度から1,528人減少 ・特別支援学校 2.4倍(0.4減) ・養護教諭 7.4倍(0.2増) ・栄養教諭 8.8倍(0.2減) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00009.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.4倍 2023年度 小学校2.3倍 中学校4.3倍 高校5.3倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/453
454: 実習生さん [] 2024/02/28(水) 01:25:15.05 ID:/VJVNcAq 小中高生の自殺、過去最多の500人超…コロナ禍で悩み深刻化か 2023/03/14 12:34 厚生労働省と警察庁は14日、2022年の自殺者数の確定値を発表した。 小中高生は計514人で、1980年の統計開始以降で最多となり、初めて500人を超えた。 厚労省は、長期化するコロナ禍で学校や家庭の悩みが深刻化したことが一因とみている。 (中略)内訳は高校生354人(前年比40人増)、中学生143人(同5人減)、小学生17人(同6人増) 原因・動機別で見ると、学業不振や進路の悩みのほか、友達との不和、親子関係の不和が目立った。 小中高生に大学生などを合わせた「学生・生徒」も1063人で、過去最多だった。 子どもの福祉に詳しい山縣文治・関西大教授は「学校生活や進路の悩みは誰でも抱えているが、長引くコロナ禍に伴う人間関係の希薄化で、友人らに相談できない子どもが増えているのだろう」と分析している。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230314-OYT1T50155/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/454
455: 実習生さん [] 2024/03/07(木) 00:03:06.87 ID:fzW4DpB1 小中学生は過去最多の自殺者数…現場で何が起きているのか? 今回の調査で、小学生の自殺者が19人となったのは、衝撃的である。 これまで最も多かった1986年度(14人)は、いじめ自殺やアイドル自殺が大きく報道された時代。 しかし、1995年度以降、年間の自殺者が3万人台だったときも小学生は1ケタ台で、2010年度は0人だった。 ここ数年、少しずつ増加していたが、2021年度は8人だから、この1年で倍以上も増えたことになる。 いったい小学生に何が起きているのか。 文科省の「児童生徒の自殺予防に関する調査協力者会議」の委員で、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長の松本俊彦氏(精神科医)は頭を抱える。 「小学生の自殺が増えているのは驚きです。自殺のほか、暴力やいじめも増えていますので、教室の中が荒れているのでしょうか。 安直ですが、コロナ禍で、友だちとリアルのコミュニケーションをとることが下手になったんじゃないかと勘ぐったりします」 中学生の自殺者も過去最多だ。これまで最も多かったのは、小学生と同じ1986年度(110人)だった。 その後、100人を超えたのは、2018年度(100人)、2020年度(103人)、2021年度(109人)、そして2022年度(123人)。 松本氏は、中学生の間で共有されている"ある種の文化"が、小学生に前倒しされているのかもしれないと推測する。 「SNSが原因とは言いたくないのですが、SNSで共有されている"ある種の文化"みたいものが、中学生だけでなく、小学生の間でも共有されはじめている可能性があります。 たとえば、市販薬の乱用(オーバードーズ)が、実は小学生の間でも流行している、といったようなことです。 そこに死にたいと思っている人たちが集まり、死に対するハードルを下げる現象が起きているんじゃないでしょうか」 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f3bb6d3893d6ed75bcc9e0ade6a4887900ea49 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/455
456: 実習生さん [sage] 2024/03/10(日) 12:12:20.96 ID:mpqKHTuN 有名塾のために引っ越してくる 「中学受験ガチ勢」の独特な価値観 https://nordot.app/1136767671019536427?c=62479058578587648 大都市圏では、中学受験を考えて小学生の頃から塾に通う子供が目立つ。2023年首都圏では5万2600人が中学受験に参加している。これは、中学入学者のうち17.86%を占める。富裕層の多い中央区や港区では、クラスのほとんどが中学受験をするという小学校も多い。 お受験のため「中央区にやってくる」人たち! 中学受験には、塾通いが必須である。その塾にも優劣がある。かつて、大学受験予備校が全盛だった時代には、単に代々木ゼミナールとか河合塾とかいったブランドで選ぶのではなく、「あの人気講師のいる校舎がいい」とか、「評判がいい校舎に通いたい」といった理由で、遠距離通学や下宿をする人も多かった。それと同じような現象が、いま中学受験で起きているというわけだ。 こうなる原因のひとつは、小学校の授業で学べる内容と、中学受験で勝ち抜くために要求されるレベルが、あまりにもかけ離れていることではないか。そうであるなら、子ども(や親)が「中学受験ガチ勢」であればあるほど、「受験に直結しない時間は無駄」という発想になるのも不思議ではない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/456
457: 実習生さん [] 2024/03/15(金) 00:06:03.43 ID:cM8VGFam 新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」 2023年6月20日 16時00分 公立学校に配属された新任教諭が、1年以内に辞めてしまう――。そんな事例が増えている。 今年4月に新卒で採用された教諭は業務量の多さに苦しみ、抱いていたイメージとのギャップを訴える。 一部の学校ではサポート態勢に不備がある実態もあるようだ。 「睡眠時間が少なく、子どもたちと接する時の余裕がなくなることがつらい」 関東地方の公立小学校に4月から勤務する20代の男性教諭はそう話す。学級担任を持っている。始業… https://www.asahi.com/articles/ASR6N4TWKR5ZUTIL051.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/457
458: 実習生さん [] 2024/03/21(木) 19:44:20.50 ID:LdUh0wnJ 【独自】大手学習塾「栄光ゼミナール」の個別指導専門塾の元教室責任者の男(46)を逮捕 塾ビルの女子トイレで盗撮か 遠隔で業務用PC使い”盗撮映像”確認 警視庁 3/11(月) 11:40配信 大手学習塾「栄光ゼミナール」の個別指導専門塾の教室責任者だった男が塾が入るビルのトイレで盗撮したとして警視庁に逮捕されていたことがわかりました。 捜査関係者などによりますと、逮捕されたのは大手学習塾運営会社「栄光」の個別指導塾で教室責任者をしていた鷲尾祐輔容疑者です。 鷲尾容疑者は今年1月、塾が入るビルの女子トイレにスマホを隠して設置し、複数人の女性を盗撮した疑いがもたれています。 また、撮影された動画には10代の学生も含まれていたということです。 鷲尾容疑者はビルに人がいない時間に女子トイレに侵入しトイレ上部の換気扇の中にスマートフォンを設置していたとみられていて、 その後好みの女性がトイレに入ったことを確認すると遠隔で業務用のPCに映像を映し、その映像を自分のiPadで撮影していたということです。 盗撮に気づいた職員が警察署に相談したことで発覚したということで、警視庁の調べに対して鷲尾容疑者は容疑を認め、 「去年6月頃からやっていた」「女性のお手洗いの様子を見たかった」などと話しているということです。 「栄光」によりますと鷲尾容疑者は2022年12月から塾で働いていて事件発覚後「栄光」側の聞き取りに盗撮行為を認め、すでに退職しています。 「栄光」では四谷大塚の盗撮事件を受け、盗撮などの性犯罪の研修を行っていて鷲尾容疑者もこの研修を受けていました。 「栄光」は日本テレビの取材に対して「安全であるべき塾の環境を損ねた行為は許しがたく、あってはならないことと考えております」とコメントした上で、研修の強化や防犯カメラの増設をするとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8681178d59448f33dfed03884c2223d157273511 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/458
459: 実習生さん [] 2024/04/09(火) 08:30:11.22 ID:dBiSKhGg 外国籍43%の公立小も 日本語指導必要な子供、埼玉で急増 10年で2・6倍 8割は中国・トルコ籍 2023/10/14 17:00 公立の小中高校などに在籍する外国籍の児童生徒のうち、日常生活や授業に支障があり日本語指導が必要な子供の数が埼玉県で急増していることが14日、文部科学省の調査を元にした分析で分かった。 全国的にも令和3年度までの約10年間で1・8倍に増えているが、埼玉県は2・6倍。中でも川口市は外国籍の児童生徒数そのものが4・5倍に増えていた。 日本語指導が必要な子供は義務教育後の学習意欲も低いという全国的なデータもあり、教育現場は対応を模索している。 (略) 人数が多い都府県は愛知、神奈川、静岡、東京、大阪の順だったが、6番目の埼玉は平成24年度の1188人から令和3年度は3133人に急増。 上位5都府県の増加率が1・8~1・5倍、全国平均が1・8倍だったのに対し2・6倍だった。 https://www.sankei.com/article/20231014-G65BP7COC5K3VN6RS5C2QMQUXA/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/459
460: 実習生さん [] 2024/04/19(金) 19:34:23.23 ID:dfVMYgS1 令和5年度 競争率(倍率)が低い県市 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00009.html ◆小学校 1. 熊本県 1.25倍 2. 大分県 1.34倍 3. 秋田県 1.35倍 4. 福岡県 1.37倍 5. 鹿児島県 1.38倍 6. 長崎県 1.42倍 7. 富山県 1.44倍 8. 福島県 1.45倍 9. 山形県 1.48倍 10.東京都 1.50倍 11.熊本市 1.53倍 12.青森県 1.55倍 13.佐賀県 1.56倍 14.山梨県 1.63倍 15.宮崎県 1.66倍 16.宮城県 1.67倍 17.山口県 1.70倍 18.相模原市 1.71倍 ◆中学校 1. 佐賀県 1.89倍 2. 福岡県 2.19倍 3. 長崎県 2.20倍 4. 熊本県 2.31倍 5. 福岡市 2.74倍 6. 鹿児島県 2.80倍 7. 大分県 2.82倍 8. 山梨県 3.15倍 9. 島根県 3.18倍 10.岐阜県 3.20倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/460
461: 実習生さん [] 2024/04/26(金) 22:22:05.76 ID:aO8g5+sO 教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見 2023年9月14日 内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。 文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について 「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、 端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。 また、深刻化している教員のなり手不足については 「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、 教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。 盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境省に勤務したけれども、文部科学の分野とはそれほど近くなかった。 これから勉強しながら一生懸命取り組んでいきたい」と、自身のキャリアを振り返りながら答えた。 ttps://www.kyobun.co.jp/news/20230914_06/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/461
462: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:22:21.32 ID:ttnUGkPg >>456 習い事をする小学生が増加 「塾」人気…小学生白書 https://www.oricon.co.jp/article/2489925/ 小学生が何らかの習い事をする割合が増えていることが2024年2月2日、学研教育総合研究所が発表した小学生白書Web版の調査結果から明らかとなった。1位「水泳」に続き、2位に「塾」がランクインし、教科学習への関心の高さがうかがえる結果となった。 1〜4年生までは水泳、5・6年生では塾が1位となった。2022年調査と比較すると、「習い事はない」が27.5%から22.9%と大きく減少し、何らかの習い事をする小学生が増えたことがわかった。また、塾は前回調査3位から2位に順位を上げており、教科学習への関心の高さをうかがい知る結果となった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/462
463: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:23:39.98 ID:ttnUGkPg 都内の私立と国立中学校進学率 20%超え 過去最高に https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231115/1000099155.html 東京都内の公立小学校を卒業した子どものうち、私立や国立の中学校に進学した子どもの割合は、20%を超えて過去最高になったことが都の調査でわかりました。 私立中学校への進学率を自治体別にみると、文京区が49.5%と半数近くで最も高く、次いで、中央区が43.1%、港区が42.5%、目黒区が39.4%、千代田区が37.5%で、都心を中心に11の区で30%を超えました。 市町村で最も高かったのは、武蔵野市の27.3%でした。 男女別では女子が21.0%、男子が18.7%でした。 これらのデータに、他県の私立中学校に進学したり、私立小学校から内部進学したりした子どもは入っていません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/463
464: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:24:24.06 ID:ttnUGkPg 都内の私立と国立中学校進学率 20%超え過去最高に https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231115/1000099155.html 文京区が49.50%、中央区が43.14%、港区が42.47%、目黒区が39.43%、千代田区が37.50%、渋谷区が36.53%、世田谷区が35.44%、新宿区が34.85%、杉並区が32.69%、豊島区が32.06%、品川区が31.09%、台東区が29.40%、江東区が27.43%、武蔵野市が27.32%、中野区が24.85%、北区が23.54%、 荒川区が22.17%、大田区が21.58%、三鷹市が19.84%、狛江市が18.77%、練馬区が18.43%、板橋区が16.78%、墨田区が16.69%、小金井市が16.60%、西東京市が15.87%、国立市が15.54%、調布市が15.38%、国分寺市が14.98%、葛飾区が14.31%、足立区が13.39%、多摩市が12.85%、稲城市が12.76%、 府中市が12.02%、江戸川区が11.46%、小平市が10.74%、立川市が9.50%、八王子市が7.74%、神津島村が7.69%、東村山市が7.37%、昭島市が7.10%、東久留米市が6.65%、清瀬市が6.35%、町田市が6.09%、日野市が5.76%、羽村市が5.29%、あきる野市が4.99%、東大和市が4.81%、瑞穂町が4.51%、青梅市が3.85%、福生市が3.70%、小笠原村が3.33%、武蔵村山市が3.23%、日の出町が2.34%、奥多摩町、檜原村、大島町、八丈町、利島村、新島村、三宅村、御蔵島村、青ヶ島村は0%でした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/464
465: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:27:18.77 ID:ucw/q0pR 医学部への「合格率」が高い首都圏の中高一貫校は? トップ10に女子校が4校 https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/12954 ◆医学部は私立一貫校が強く、上位に女子校が多いのも特徴 特に医学部人気が高いのが私立校だ。公立校は1校も出てこない。私立中高の保護者に医師が多いことも関係しているようだ。 合格率トップは前年2位の桜蔭で84・4%、2位は前年トップの暁星で54・8%、3位が白百合学園、4位が巣鴨、5位が雙葉だった。トップ10に女子校が4校入る。理系志望者増加に加え、医学部人気が高まっている。 合格者数トップは桜蔭の195人で、前年比31人増。2位は豊島岡女子学園の142人、3位は海城の139人。国公立大でも桜蔭が60人でトップ、2位は海城、3位は開成。私立大のトップも桜蔭の135人、2位は豊島岡女子学園、3位が巣鴨だった。 学校別に合格者の国公立大と私立大の内訳は、トップの桜蔭が国公立大60人に対して私立大は135人、2位の暁星は国公立大13人に対して私立大73人、3位の白百合学園は国公立大5人に対して私立大81人だ。トップ30校のうち29校は私立大合格者のほうが多かった。 その理由は医学部の偏在にある。東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)には国公立大の医学部は4校で、防衛医科大を加えても5校しかない。一方、私立大は16校で、全私立大医学部31校の半数以上である。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/465
466: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:28:12.09 ID:ucw/q0pR ITフリーランスエンジニアの平均月額単価をパーソルキャリアが公開 https://codezine.jp/article/detail/18991 職種別に見ると、最も高かったのは115.4万円の「ブロックチェーンエンジニア」、次いで「DXコンサルタント」(115.3万円)、「ITコンサルタント」(114.4万円)となった。 2位から5位には、デジタルトランスフォーメーション(以下DX)推進などのプロジェクトをリードする職種がランクインし、いずれの職種も単価が100万円を超え、2022年から10万円以上アップしている。 6位の「機械学習・AIエンジニア」(104.5万円)、8位の「データサイエンティスト」(95.1万円)も需要の高さに比例して、上位にランクインした。多くの企業が機械学習・AI技術を搭載したプロダクト開発や、顧客情報のビックデータ解析を通じたビジネスモデルの改善に取り組んでいる。 前回から最も単価が増加したのは「Webマーケター」(12位、92.8万円)で、19.0万円アップした。順位も、前回の20位から大幅に上がっている。この背景には、販売チャネルの多様化による、マーケティング手法の広がりが挙げられる。 「セキュリティエンジニア」(11位、93.1万円)も、単価(昨対比+16.9万円)、順位(前回17位)ともにアップした職種の1つとなった。セキュリティリスクは経営リスクに直結するため、高度な専門知識を有する人材の需要が高まり、単価も上がったと想定される。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/466
467: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:29:09.67 ID:ucw/q0pR 【東大からの合格者が激減】 優秀な学生の「キャリア官僚離れ」に政府も危機感 長時間労働、やりがい喪失などの要因 https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/article/article_190408.html 高かった公務員人気に陰りが見えてきた。総務省は2022年の地方公務員の受験者数が43万8651人にとどまり、58万3541人だった10年前の2013年と比べて24.8%減ったことを公表した。 国家公務員についても採用試験の申込者数の落ち込みは顕著だ。人事院によれば2022年の総合職試験は1万8295人にとどまり、2011年の2万7567人と比べて33.6%減だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/467
468: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:30:41.94 ID:ucw/q0pR 【公務員離れ】 地方でも「安定した勤務先」という前提が崩壊 人口減少の自治体で「公務員のなり手不足」が加速 https://www.moneypost.jp/1110589/4/ 行政の効率化やデジタル化が遅々として進まない中で、過重労働を強いられがちな職場を敬遠する傾向も見られ、民間企業との「人材獲得競争」に勝てない。 必然的に「欲しい人材」の奪い合いが過熱しているが、待遇の改善を急ピッチで進める民間企業に対して、地方自治体は見劣りする状況となっている。 民間企業との採用試験方法が大きく異なることも、地方自治体を不利にしている。民間企業は採用試験の実施時期が早いところが多く、併願を考えていても民間企業から内定を得るとそのまま就職活動を終えてしまうという人が少なくない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/468
469: 実習生さん [sage] 2024/04/27(土) 14:46:00.69 ID:UpkEAdlo >>466 「教育業界の平均年収」ランキング! 2位は「学研ホールディングス」、1位は? https://salesnow.jp/db/reports/259712 学習塾・予備校などの運営や通信教育、教材・書籍などを取り扱う企業の多い「教育業界」の中で、平均年収が高いのはどの企業だったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう! ●第2位:学研ホールディングス(895.7万円) 第2位は「学研ホールディングス」でした。平均年収は895.7万円です。東京都品川区に本社を構える、1947年に設立された持株会社です。教育分野の「Gakken」「市進ホールディングス」、医療福祉分野の「学研ココファン」「メディカル・ケア・サービス」をはじめ、さまざまなグループ企業を統括しています。 ●第1位:ベネッセホールディングス(940.5万円) 第1位は「ベネッセホールディングス」で、平均年収は940.5万円でした。岡山県岡山市北区に本社を構える、1955年創業の持株会社です。「進研ゼミ」で知られる通信教育大手の「ベネッセコーポレーション」や「岡山ランゲージセンター」「ベネッセスタイルケア」をはじめ、幅広い分野のグループ企業を統括しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/469
470: 実習生さん [] 2024/04/29(月) 14:03:27.13 ID:cOmOjdcz 【速報】元教え子に「マッサージしてあげる」学習塾経営の男が10代男性にわいせつ行為の疑いで逮捕 和歌山 4/12(金) 14:52配信 和歌山県内の学習塾経営の男が、10代の男性に対しわいせつな行為をした疑いで逮捕されました。 関係者によりますと、被害者の少年は男が経営する塾の元教え子だということです。 不同意わいせつの疑いで逮捕されたのは、和歌山県内で学習塾を経営する平山豊高容疑者(50)です。 平山容疑者は今年2月、「マッサージをしてあげるよ」などと話して、10代の男性を和歌山県内の自宅に招き、男性の下半身を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。 10日後に男性が警察に相談したことで事件が発覚し、警察の調べに対して、「体を触ったことに間違いありません」と容疑を認めているということです。 平山容疑者は、和歌山県内で中高生向けの学習塾を経営していて、関係者によりますと、被害にあった少年は平山容疑者が経営する塾の元教え子だということです。 警察が当時の状況や経緯を詳しく調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d85bec59bc725839a8d7674930e09195829036 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/470
471: 実習生さん [] 2024/05/01(水) 06:22:59.74 ID:fDpTTnMR 「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機 2023年11月6日 6時00分 公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。 過酷な勤務実態を知り選ばなくなったり、教育実習の経験が影響したりする状況も浮かぶ。 一般財団法人「教育文化総合研究所」所長の菊地栄治・早稲田大教授が、学生へのインタビューをもとにした報告書を今年5月にまとめた。 昨年10~12月、教員免許を取る予定ながら教職以外の道を選んだ国私立大の4年生21人に7大学8人の教員が聞いた。 「教師に向いてるのになと私自身も思うけど、やっぱり日本では無理」。海外の大学院に進む私立大の女性は大学教員のインタビューに対し、そう話した。「諦めさせるほど劣悪な職場環境なのは『ちょっともったいなさすぎるよ、日本』って思うのが悔しい」 教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。 金融機関に就職する国立大の男性は「1週間で体が動かず、絶対に自分には無理だと感じた」。 専門家が抱く危機感 21人のうち17人は「条件が整ったら教職に就いてみたい」と答えた。 その「条件」として、国立大の男性は少人数学級の実現を挙げ、「(学級規模が)今の半分ぐらいじゃないと子どもを見られない」と述べた。(略) https://www.asahi.com/articles/ASRC25S0WRB7UTIL014.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/471
472: 実習生さん [] 2024/05/07(火) 10:17:28.52 ID:ESyLq+2m 「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加 学生が現役教員へ突撃インタビュー 2023年11月6日 18:00配信 (略) 名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。 『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。 また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。 福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。 学生から『働き方』についての質問もありました。 ■学生 「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」 ■東 教諭 「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。 自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」 ■吉野さん 「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。 教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」 『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、 「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。 「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」 「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc52a486a253367e851205906997e68447bf8556 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/472
473: 実習生さん [] 2024/05/07(火) 16:25:14.39 ID:w2cBRmxM 【社会】 公務員のコネ採用・・・清掃員やバス運転手、教員など多岐に亘る http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381856138/ 日本では政界、官界、財界のトップ人事から、これから本格化する学生の就職活動戦線まで、 日本社会ではあらゆる場面に「コネ」という“見えざる力”が働いている。 そして、国家公務員でも「グレーゾーン」の採用がまかり通っている。 人事院の内部資料によると、2011年度に国家公務員に採用されたのは1万6808人。 そのうちキャリアと呼ばれるl種を始めとした試験合格組は4281人に過ぎない。 残りの1万2527人、全体の70%超は「選考採用」と呼ばれる試験によらない面接などで採用されているのだ。 これは学力試験などではないから、当然コネがものをいうことは容易に想像できる。 地方行政でも同様だ。橋下徹・市長のお膝元である大阪市では、 昨年3月に提出された報告書において、コネ採用の実態が詳らかにされた。 大阪市の職員労働組合関係者がいう。 「地方公務員の中でも、清掃作業員やバス運転手など現業系の部門に縁故採用が多い。 報告書には、採用面接の際に履歴書に市会議員、人事部局幹部などの名前が記されていた痕跡が多数見つかったと記されていた。 コネが横行する実態は大阪市に限ったことではなく、どの地方行政にも少なからずある」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/473
474: 実習生さん [] 2024/05/07(火) 16:25:32.27 ID:w2cBRmxM また、教職員採用におけるコネも目立つ。埼玉県内の小学校教師が打ち明ける。 「この業界では“親子2代で教師”というパターンが異常なほど多い。表向きは“親の背中を見て教師を目指した”ということになっているが、 実際のところは教員の採用において“関係者の口利き”が非常に重要であることが大きい。 教員免許をとっても何年も教員に採用されない人が多い中、親が教師の人間でそんな話は聞いたことがない。 地元国立大学卒業者も有利ですが、成績にゲタを履かせるほどのことはない。 人柄や性格、学歴より、まずは縁故がものをいうのがこの業界の常識です」 公務員の既得権益は、こうして人事面でも温存されている。 http://www.news-postseven.com/archives/20131015_219647.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/474
475: 実習生さん [] 2024/06/22(土) 22:42:59.23 ID:yz235TAV 若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」 11/8(水) 9:40配信 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。 女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。 当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。 女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。 「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。 人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。 教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。 現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。 「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。 この教員は「いじめに対する教員の感度や経験値にばらつきが大きい」とも案じている。部活動を含め教員の業務は多岐にわたる。 「忙しくてもきちんと対応できるよう、校長の指揮が重要になる」と強調した。 団塊の世代の教員が大量に定年退職し、20~30代が半数近くを占める学校が多い。 ある小学校では、校長がいじめの訴えを教員間で共有せず、若手が一人で対応することに。聞き取り調査が不十分になり、加害者側の反発を招いてしまった。 50代の女性教員は「いじめにはチームで臨むのが必須。管理職は責任の大きさを自覚してほしい」と語った。 https://news.yahoo.co.jp/articles/364f8b9df9dabb76ac53896194e4a8631b5ade62 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/475
476: 実習生さん [] 2024/07/17(水) 07:18:35.64 ID:fDuUyvTL 学習塾で女子中学生の下着引っ張り上半身を撮影容疑、経営の男逮捕…スマホに動画1600点 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240606-OYT1T50059/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/476
477: 実習生さん [] 2024/07/17(水) 07:18:54.27 ID:fDuUyvTL 2024/06/06 11:03 兵庫県宝塚市の学習塾で女子中学生にわいせつな行為をした上で上半身を撮影したとして、兵庫県警宝塚署は5日、塾を経営する男(31)(宝塚市)を不同意わいせつなどの疑いで逮捕した。 男のスマートフォンには2019年以降に盗撮したとみられる動画約1600点が残っており、同署は塾などで盗撮していた可能性があるとみて調べる。 発表では、男は5月12日午後、学習塾の教室で生徒の女子中学生(当時12歳)の下着を引っ張った上、上半身をスマホで撮影し、動画を保存した疑い。 調べに容疑を認めている。 男は、教室内で小学6年の女子児童のスカートの中を撮影しようとしたとして、性的姿態撮影処罰法違反(撮影未遂)の疑いで5月中旬に逮捕されていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/477
478: 実習生さん [sage] 2024/07/27(土) 14:19:28.69 ID:aJpITjOg 塾講師の争奪戦が激化! 昨今、部活動や保護者対応に追われる学校教員よりも人気が高いといわれる学習塾講師。市場拡大により塾講師の争奪戦が激しさを増す中、大幅な賃上げに踏み切る大手塾も出てきた。合格実績をはじめとするインセンティブによって大きく変わるという。 少子化でもコロナ禍で市場拡大 大手塾は人材確保のため賃上げへ 経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によれば、受講生数はコロナ前だった2019年の1295万人から、23年の1441万人へと増加し、売上高(受講料収入)も同期間で4163億円から5458億円へと1.3倍に伸びた。 これに伴って激しさを増しているのが、塾講師の奪い合いだ。優秀な人材を確保するため、大手塾では賃上げや初任給の引き上げが起きている。 講師の95%が正社員という神奈川県の某学習塾の大手は、24年度に3年連続となる賃上げを実施。全社員の月額給与を1万5000〜2万円引き上げた。「教育産業における競争力の源泉は人的資源。教師の待遇を学習塾の中で全国トップクラスの水準にすることで、優れた人材を引き寄せたい」と同社は言う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/478
479: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/479
480: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/480
481: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/481
482: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/482
483: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/483
484: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/484
485: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/485
486: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/486
487: 実習生さん [] 2024/08/04(日) 07:52:37.93 ID:fAJPH4/U 小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで? 2023年9月22日 事案が発生したのは2023年5月17日です。 川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。 最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。 しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。 教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。 プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。 プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。 市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、 空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。 (略) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/487
488: 実習生さん [] 2024/08/04(日) 07:52:50.77 ID:fAJPH4/U プールの水 賠償請求相次ぐ 学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。 専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。 ▼横須賀市 半額請求 2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、 本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。 ▼高知市 半額請求 2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。 ▼千葉市 みずから全額弁償 2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。 ▼三豊市 賠償請求せず 一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、 「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。 請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/488
489: 実習生さん [] 2024/08/04(日) 07:52:56.73 ID:fAJPH4/U 「全額請求すべき」住民監査請求も 賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。 2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。 監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、 都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。 プールの管理は教員の仕事? 教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。 川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。 教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。 また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。 市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略) https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/489
490: 実習生さん [] 2024/08/08(木) 10:36:13.41 ID:gRcLCm+6 「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求 2023/12/21(木) 17:21配信 福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。 訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。 死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。 男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。 「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。 男性教諭の遺族は、「死亡の原因となった急性心臓病を発症したのは、心身ともに過重な長時間勤務によるもので、福岡市は安全配慮義務を怠った」などとして、 市に対し、慰謝料や男性教諭が生涯得るはずだった賃金などあわせて1億3750万円あまりの損害賠償を求めています。 21日、福岡地裁で行われた第1回口頭弁論で、福岡市は、請求の棄却を求めました。理由については「今後の裁判で明らかにしていく」としています。 第1回口頭弁論の後、会見した男性教諭の妻(40代)は、 「夫が亡くなった事実と、今でも教員が自らの健康や大切な人と過ごす時間を犠牲にして必死で学校を支えている現状を認め市、更には国としての対策が進むことを願って提訴しました」と話しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/22c7bfb40a0767db2759d0e1f97e389a0325888d http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/490
491: 実習生さん [] 2024/08/16(金) 16:09:05.80 ID:BczZotiH 「欠員埋められない」教職員の欠員3000人超が未配置 解消目処は8人のみ 2023年12月25日(月) 13:29 病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。 全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。 その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。 このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。 また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。 さらに今回の調査で初めて病休による代替教員の未配置数が510人にのぼり、産休による代替教員の未配置数441人を上回ったということです。 調査の中では、「4月に採用された人が1日で辞めてしまった」という悲痛な声もあがっていて、中には「給食調理員の欠員に対して事務職のバス運転手が手伝っている」と回答する学校もあったということです。 全日本教職員組合は、「未配置の穴を学校内でカバーする中で、さらに教員らが追い詰められている現状がある」とし、改めて処遇改善の必要性を訴えました。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/912934 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/491
492: 実習生さん [] 2024/09/13(金) 08:35:56.30 ID:uzKQeqnl 教育実習で“なりたくない” 教員に魅力感じるも ためらう学生 2024年4月27日 19時49分 各地で教員採用試験の出願が始まっていますが、教職課程を履修した学生への調査で教育実習中に「教員になりたくないと思うようになった」という回答が4割を超えたことがわかりました。 一方で「やりがいを感じた」という回答も8割に上っていて、魅力は感じつつ長時間労働や保護者対応などからためらう学生の姿が浮き彫りになりました。 ○「教員になりたくないと思うようになった」は42% 調査は名古屋大学大学院の研究チームが国の研究費を活用して去年11月にオンラインで行ったもので、教職課程を履修したことがある全国の大学3年生と4年生、620人から回答を得ました。 この中で、2週間以上の教育実習を経験した347人に実習中のことを聞いたところ ▽「教員としてのやりがいを感じた」は「ややあてはまる」「とてもあてはまる」という回答が81%に上りました。 一方で ▽「教員になりたくないと思うようになった」という回答は42%となりました。 このうちの7割も「やりがいを感じた」と回答していて、現場を経験して教員の仕事に魅力を感じつつ、ためらう学生が多い状況が浮き彫りになりました。 また、回答した620人全員のうち、教員免許の取得をやめたのは149人で、理由で最も多かったのが ▽「自分は教員に向いていない」で76% ▽「ほかに将来就きたい職業が決まった」が71%でしたが ▽「長時間労働だと知った」や ▽「保護者対応に自信がない」という回答も、それぞれ64%に上りました。 (略) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240427/k10014435351000.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/492
493: 実習生さん [] 2024/09/13(金) 08:36:02.27 ID:uzKQeqnl ○内田良 教授「長時間労働が解消されるのか不安に思う学生も」 研究チームの名古屋大学大学院の内田良教授は「教員不足が起きているが教職に魅力がないわけでなく、やりがいはあるが職場環境を理由に、子どもと向き合いたいという学生が離脱している深刻な現状が見えてきた。現場の時間管理のなさを見て長時間労働が解消されるのか不安に思う学生も多い。 国や自治体は長時間労働や保護者対応など職場環境の改善を進めるのはもちろん、どういう対策を講じようとしているか学生に伝えることが重要だ」と話していました。 ○現場の実態を知って「心身を崩してまで働けない」 教育実習中に学校現場の勤務実態を知り、憧れてきた教員の仕事を諦めた人もいます。 この春、民間企業に就職した井上響さん(22)は、中学の頃の恩師に憧れて教員を目指すようになり、大学3年生のときに東海地方の小中学校でそれぞれ1か月間教育実習に参加しました。 現場で実際に子どもたちとやりとりする中で教職の魅力を改めて感じ、週末も時間をかけて指導案の作成に取り組んだといいます。 井上さんは「子どもたちから『すごく授業楽しかった』『おもしろかった』などと、たくさん声をかけてもらえてうれしかったです。こちらも得るものがありますし、子どもたちの成長を感じる瞬間は、ほかにないやりがいだと思います」と話していました。 その一方で、印象に残ったのは昼食をゆっくり取る時間も休憩もほぼなく遅くまで働き、定時を過ぎて来校した保護者への対応にも追われる教員たちの姿でした。 井上さんは「授業中はもちろん、休み時間や給食の時間もずっと子どもたちの様子に目を光らせないとならず、思った以上に気の休まらない仕事だと感じました。家に帰ってからの時間も短く、休日も出勤する人もいるので、プライベートと仕事をなかなか分けられず、自分には厳しいと感じました」と語りました。 周囲からも長時間労働の問題を心配される中、教員を目指すかどうか1か月余り悩んだ末、最終的には教員になることを諦め、民間企業に就職することを決めました。 井上さんは「教育実習でやりがいと魅力を感じたので働き方の問題さえなければ教員になっていたと思います。(略)働き方の面で決断できないのはとても悔しかったですが、自分の心身を崩してまでは働けないと感じました」と話していました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/493
494: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/494
495: 実習生さん [] 2024/10/17(木) 09:54:34.17 ID:HCeKc+OZ 平成17年 都道府県行政職 44万2267円 小中学校教育職 45万7372円 警察職 51万0430円 平成18年 都道府県行政職 44万0094円 小中学校教育職 45万3981円 警察職 50万0157円 平成19年 都道府県行政職 43万6429円 小中学校教育職 44万9938円 警察職 49万3047円 平成20年 都道府県行政職 43万1898円 小中学校教育職 44万4988円 警察職 48万3533円 平成21年 都道府県行政職 42万7547円 小中学校教育職 43万5381円 警察職 47万4584円 平成22年 都道府県行政職 42万4247円 小中学校教育職 42万8548円 警察職 46万9083円 平成23年 都道府県行政職 42万5668円 小中学校教育職 42万4912円 警察職 47万7711円 平成24年 都道府県行政職 42万0960円 小中学校教育職 42万1897円 警察職 46万2861円 平成25年 都道府県行政職 41万9973円 小中学校教育職 41万9755円 警察職 46万1749円 平成26年 都道府県行政職 42万1368円 小中学校教育職 42万0420円 警察職 46万3360円 平成27年 都道府県行政職 41万9584円 小中学校教育職 42万0098円 警察職 45万8794円 平成28年 都道府県行政職 41万8752円 小中学校教育職 41万9508円 警察職 45万9603円 平成29年 都道府県行政職 41万4485円 小中学校教育職 41万8462円 警察職 45万6343円 平成30年 都道府県行政職 41万3909円 小中学校教育職 41万7208円 警察職 45万6228円 平成31年 都道府県行政職 41万2987円 小中学校教育職 41万4820円 警察職 46万1961円 令和2年 都道府県行政職 41万3722円 小中学校教育職 40万9003円 警察職 45万6572円 令和3年 都道府県行政職 41万4254円 小中学校教育職 40万9427円 警察職 46万1882円 令和4年 都道府県行政職 41万1612円 小中学校教育職 40万8337円 警察職 46万5679円 令和5年 都道府県行政職 40万7064円 小中学校教育職 40万8593円 警察職 47万2237円 令和5年地方公務員給与の実態 都道府県行政職 40万7064円 うち諸手当月額*8万7913円 平均42.5歳(令和4年42.6歳) 小中学校教育職 40万8593円 うち諸手当月額*5万7932円 平均41.8歳(令和4年41.6歳) 警察職 47万2237円 うち諸手当月額14万3584円 平均38.9歳(令和4年38.8歳) www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/r05_kyuuyo_1.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/495
496: 実習生さん [] 2024/12/20(金) 03:01:13.09 ID:Raxhb6HM 退職者数 教育職 平成25年 合計40309人 定年退職21558人 早期退職6469人 勧奨退職2319人 普通退職*9229人 分限免職12人 懲戒免職149人 死亡退職555人 平成26年 合計39192人 定年退職22853人 早期退職1958人 勧奨退職5074人 普通退職*8630人 分限免職*7人 懲戒免職141人 死亡退職519人 平成27年 合計40462人 定年退職24484人 早期退職1960人 勧奨退職4512人 普通退職*8863人 分限免職*7人 懲戒免職151人 死亡退職473人 平成28年 合計41381人 定年退職25792人 早期退職1656人 勧奨退職4175人 普通退職*9084人 分限免職14人 懲戒免職147人 死亡退職502人 平成29年 合計43036人 定年退職27412人 早期退職1743人 勧奨退職3802人 普通退職*9490人 分限免職11人 懲戒免職146人 死亡退職422人 平成30年 合計43296人 定年退職28051人 早期退職1462人 勧奨退職3168人 普通退職10029人 分限免職*6人 懲戒免職188人 死亡退職376人 令和元年 合計43098人 定年退職27546人 早期退職1344人 勧奨退職3035人 普通退職10563人 分限免職*8人 懲戒免職171人 死亡退職421人 令和2年. 合計42645人 定年退職27840人 早期退職1160人 勧奨退職2549人 普通退職10524人 分限免職*8人 懲戒免職130人 死亡退職418人 令和3年. 合計44401人 定年退職27315人 早期退職1110人 勧奨退職2648人 普通退職12765人 分限免職12人 懲戒免職134人 死亡退職399人 令和4年. 合計44280人 定年退職26708人 早期退職1081人 勧奨退職2484人 普通退職13515人 分限免職*5人 懲戒免職137人 死亡退職341人 地方公務員退職状況等調査 www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/koreitaisaku.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/496
497: 実習生さん [] 2024/12/30(月) 01:29:24.74 ID:61OfztN3 実習で「教員にならない」決断をする学生も… 教員採用試験の倍率は過去最低 長時間労働で“なり手不足”深刻化 2024年3月28日 17:40 塾講師のアルバイトをしながら教員を目指す、教育学部3年生の寺島和希さんは、勉強の楽しさを教えられるような先生を目指す一方で、不安視するのは教員の働き方。 教育学部3年生 寺島和希さん:「友達から聞いた話なんですけど、教育実習に行って(他の先生が)朝7〜8時に出勤するんですけど、夜も10時くらいまで残ってたよと聞いて、ちょっと不安だなと感じました」 文科省が昨年度行った調査によると、月の時間外労働が、いわゆる“過労死ライン”の80時間を越えて働く教員は、小学校で14.2%、中学校で36.6%にのぼっていて、 その実態は、学生の目の届くところまで来ています。 なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事 「教員にならない」決断をした学生にも話を聞くことができました。教育学部4年の井上響さんは、教員にならず一般企業に就職することを決めました。 決断に至った理由についてこのように話します。 教育学部4年 井上響さん:「実習で見た先生たちのように、遅くまで残って朝早く出勤という感じになると、『子どもたちと関わりたい』『授業をつくりたい』という気持ちがなくなってしまうんじゃないかなって」 一方で、実習で感じた勉強を教える“楽しさ”は心に残っていて、働き方が改善されれば、また教師を目指したいといいます。 なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事。このまま目指す人が減ると、教育の質の低下が懸念されるとの指摘もあります。 https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/society/cte55458b31ec54c4fb29e421a827a6ec3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/497
498: 実習生さん [] 2025/01/11(土) 14:36:02.60 ID:tQA++GHX 「学習塾」の倒産、過去最多水準で推移(帝国データバンク) https://www.tdb.co.jp/report/industry/20241110-gakushuujuku/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/498
499: 実習生さん [sage] 2025/01/12(日) 12:20:37.28 ID:is1RZv95 教員採用試験 合格しても辞退相次ぐ 追加募集の自治体が12に https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241215/k10014668401000.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/499
500: 実習生さん [sage] 2025/01/12(日) 12:21:15.92 ID:is1RZv95 わかりきっていた結果、 教員採用試験合格者の半数以上が辞退 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/50f9e24cbeffb9f8cd8106826ba045cab0efe837 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/500
501: 実習生さん [] 2025/01/22(水) 06:09:20.71 ID:6GEIwvaN 学習塾の倒産、過去最多 優秀講師の引き抜き、オンライン授業、業界再編激化...子どもをどこで学ばせたら? 2024.11.12 20:11 (J-CASTニュース) https://www.j-cast.com/2024/11/12497731.html?p=all http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/501
502: 実習生さん [] 2025/03/28(金) 21:05:18.29 ID:NanWNGX4 高圧的な先輩に悩む若手教員 都教委5千人調査から見えたホンネ 2024年6月7日 6時00分 新人教員の離職に悩む東京都教育委員会が、学校現場のコミュニケーションを改善しようと、採用から3年目までの教員を対象にした大規模アンケートを実施した。 5千人超の回答から浮かんだホンネとは――。 「仕事とプライベート、優先するならどちらですか?」。アンケートの中のそんな質問に、過半数の55.2%が「プライベート優先」と答えた。 また、「尊敬できない先輩や上司はどのような人だと思いますか?」の質問への答え(六つの選択肢のうち三つまで選択)で最も多かったのは、「後輩・部下を指導するときに感情的(高圧的)になる」(46.4%)。 これに、「人によって態度を変える」(43.7%)、「相談しづらい雰囲気を常に出している」(43.0%)が続いた。 小学校教員の回答で最も多かったのは「相談しづらい雰囲気を常に出している」、中学校、高校、特別支援学校では「感情的(高圧的)になる」だった。 先輩や上司の言動で落ち込んだ、つらい思いをしたという経験が「ある」と答えたのは50.1%。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/502
503: 実習生さん [] 2025/03/28(金) 21:05:30.98 ID:NanWNGX4 自由記述では次のような声が集まった。 「相談したときに『知らない』や『わからない』とすぐに言って、相談を打ち切られてしまうとき」(高校・1年目・20代) 「今忙しいので(話しかけないでください)という言葉を言われたときは、傷ついた。いつでも相談しに来てくださいと言っていた人に言われたので、しんどかった」(高校・1年目・20代) 「生徒のいる前での叱責(しっせき)や、感情的な発言による指導を受けたことがあります」(特別支援・1年目・30代) 「指示がほとんどなく、分からないなりに正しいと思う方法で取り組んでいた。一部できていることを報告していたが内容は確認してもらえなかった。仕事をかなり進めた後になってから、やり方が違うと注意され、最初からやり直した」(中学校・3年目・30代) 「管理職が人によって態度を変えたり、高圧的な態度で人に接したりする場面をみたり、それらが自分の身に起こったりしてつらい思いをすることがある」(小学校・1年目・20代) 「気分で態度を変える方がいて、学校全体が機嫌をうかがうような雰囲気になるときがあります。権力を持っている方ならなおさら、あたたかな雰囲気で関わって欲しいと思います」(小学校・1年目・20代) https://www.asahi.com/articles/ASS610SGXS61UTIL005M.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/503
504: 実習生さん [sage] 2025/06/15(日) 16:33:18.71 ID:1BNLiWsZ 内定辞退「半数」の自治体続出 全国で採用試験合格者の辞退率が5割を超える自治体が相次いでいる。民間企業の給与上昇で官民の待遇差が広がり、採用で競り負けるケースが増えている。内定者の6割超が辞退した東京都日野市が競合関係にある隣接市と就職説明会を開くなど、各自治体は対策を進める。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/504
505: 実習生さん [] 2025/08/14(木) 05:17:59.82 ID:8Et3EGSy 教員の働く環境は危機的状況…中教審が緊急提言 2023.8.28 Mon 15:15 中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会は2023年8月28日、「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策」を提言した。 教師を取り巻く環境は危機的状況にあるとして、業務の適正化、授業時数の点検、勤務間インターバルの検討、支援スタッフの充実などを緊急提言している。 提言では、教師を取り巻く環境について、子供たちが抱える困難が多様化・複雑化し、学校や教師に対する期待の高まりなどから、結果として業務が積み上がっており、 「わが国の未来を左右しかねない危機的状況にあると言っても過言ではない」と指摘。 教師の時間外在校等時間の状況は一定程度改善したものの、依然として長時間勤務の教師が多い勤務実態が明らかになっていることから、緊急的に取り組むべき施策を取りまとめた。 提言事項は「学校・教師が担う業務の適正化の一層の推進」「学校における働き方改革の実効性の向上等」「持続可能な勤務環境整備等の支援の充実」の3点。 具体的には、2019年の中央教育審議会答申で示された「学校・教師が担う業務に係る3分類」に基づき、「登下校の対応」「校内清掃」「進路指導」など14の業務について考え方を明確化し、 役割分担や適正化を推進する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/505
506: 実習生さん [] 2025/08/14(木) 05:18:09.36 ID:8Et3EGSy また、すべての学校の授業時数を点検し、特に標準授業時数を大幅に上回っている学校(年間1,086単位時間以上)は、見直すことを前提に点検を行い、指導体制に見合った計画に見直す。 学校行事についても精選・重点化、準備の簡素化・省力化を図る。学校と保護者間の連絡手段のデジタル化など、ICT活用による校務効率化を推進する。 終業から次の始業までに一定時間以上の継続した休息時間を確保する「勤務間インターバル」の実施に向けて検討を進めるとともに、 教師が勤務時間の途中に休憩時間を適切に確保できるように取り組む。 教師の持ちコマ数の軽減にもつながる小学校高学年の教科担任制の強化など、教職員定数を改善。 教員業務支援員の全小中学校配置をはじめ、副校長・教頭マネジメント支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校指導員、部活動指導員など、支援スタッフの配置を充実させる。処遇については、主任手当や管理職手当の額を速やかに改善。教師のなり手を新たに発掘するため、大学と教育委員会による教員養成課程の見直し、地域枠の設定、奨学金の返還支援の速やかな検討を推進する。 今後、制度的な対応が必要な施策を含め、広範多岐にわたる諮問事項についてさらに議論を進めるとしている。 https://reseed.resemom.jp/article/2023/08/28/7072.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1234620342/506
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s