ジャズに酔い、ひな型作った服部良一 アメリカ的でない日本はどこに [少考さん★] (2レス)
ジャズに酔い、ひな型作った服部良一 アメリカ的でない日本はどこに [少考さん★] http://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1755660582/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 少考さん ★ [US] [] 2025/08/20(水) 12:29:42.92 ID:CgjwODFS9 ジャズに酔い、ひな型作った服部良一 アメリカ的でない日本はどこに:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST8715G9T87UCVL00YM.html 有料記事 定塚遼 2025年8月20日 12時00分 船上でスタンダードジャズを演奏しながら、道頓堀川を運航する「とんぼりリバージャズボート」=2025年8月1日、大阪市内、定塚遼撮影 「100年をたどる旅~未来のための近現代史」日米編⑫ 街の灯が浮かぶ道頓堀の川を、小さな船が下っていく。船上では、ジャズが演奏される。大正末期をしのび、2012年から運航されている「とんぼりリバージャズボート」。演奏曲のほとんどが1920年代のスタンダードナンバーだ。当時も同じ曲が、町に響いていただろうか。100年前、この地ではアメリカから入ってきたばかりのジャズが鳴っていた。 「道頓堀周辺を、ニューオーリンズのようだと思った一時期がある」。NHK朝ドラ「ブギウギ」の題名の由来にもなった「東京ブギウギ」や、「蘇州夜曲」で知られる作曲家の服部良一(1907~93)は、自著でそうつづる。ジャズのルーツとして知られ、町に音楽が響く米ニューオーリンズを重ね合わせた。川沿いに立ち並ぶダンスホール。騒がしく奔放な音がこだまする。大阪・道頓堀は、日本のジャズの中心地だった。 「これが、ジャズというものか」。服部は、大阪の料亭・灘万(現・なだ万)での演奏を、何度も聴きに通った。灘万をはじめ、料理屋や百貨店が、店内演奏のためにバンドを抱えていた。服部はうなぎ店の少年音楽隊に入り、ジャズも演奏するようになる。 クラシックのオーケストラにも加わっていたが、1936年のある日、クラシックの恩師に、進む道を伝える。「ジャズが好きでやめられないのです。将来は、生活のためにポピュラーソングの作曲家として生きていきたい」 アメリカ由来の曲がヒット、流行歌のひな型に (略) ※全文はソースで。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1755660582/1
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] [] 2025/08/22(金) 12:30:34.16 ID:cuSOSF7F0 服部良一って確か今社民党の幹事長じゃなかった? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1755660582/2
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s