なんで物価を上げなきゃいけないの?日銀アホ?7 (427レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
366: 07/01(火)09:20 ID:gCt4mCze(1/3) AAS
AI による概要
物価高騰の影響で、生活保護を受給せざるを得ない状況に陥る高齢者が増え、老後破綻のリスクが高まっています。
特に、年金だけでは生活費を賄えず、貯蓄も少ない高齢者は、生活保護に頼らざるを得ない状況に追い込まれる可能性があります。
物価高騰は、食料品や光熱費など、生活必需品の価格上昇を招き、高齢者の生活を直撃しています。年金収入が限られている高齢者にとって、
物価上昇は生活費の圧迫を意味し、貯蓄を取り崩すペースを早めることになります。
貯蓄が底をついた場合、生活保護を受給せざるを得ない状況になる可能性があります。
また、高齢者の就労は年齢や健康上の理由で困難な場合が多く、年金収入だけでは生活費を賄えない状況が続くと、老後破綻のリスクが高まります。
省2
367: 07/01(火)09:25 ID:gCt4mCze(2/3) AAS
実は世の中には物価高バンザイ!円安バンザイ!と心の中で喜んでいる人たちは多いのです。
特に国、財務省、株投資家、大企業など・・・・
「物価高と賃金アップの好循環」に入れない人たちが高齢者、年金生活者(特に年金額の少ない人)の生活は悲惨です。
デフレの時に貯めたお金をインフレの時に使うわけですから最悪のパターン。
368(1): 07/01(火)09:33 ID:gCt4mCze(3/3) AAS
利下げ利上げ、円安円高、デフレ、インフレ・・・・
みんな個人の立場、立ち位置によって、正反対の意見が出てくるのです。
住宅ローンを抱えてる人、無借金持ち家の人、大卒新入社員、30〜40歳働き盛りの人、60過ぎの無職年金生活者・・・
すべて意見が異なるのは当然。
国民全員が納得して同じ意見に集約されるはずがないのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s