モササウルスはなぜ弱いのか? (28レス)
1-

1
(1): 2021/07/05(月)19:51 AAS
歯、頭骨、骨格が貧弱だから?遊泳力が非常に低くスタミナ0の爬虫類だから?
サメやクジラ類に敗北し絶滅したモササウルスはなぜ弱いのかを語るスレ
2: 2021/07/05(月)19:54 AAS
モササウルス類はサメに捕食されていた事が化石の傷痕から判明してるらしい
3: 2021/07/05(月)20:20 AAS
知能が低いからでしょ
4: 2021/07/05(月)22:31 AAS
全長17mあってもヘビのような細長い体型で体重は非常に軽かったのでパワーも弱い
5: 2021/07/05(月)22:33 AAS
変温動物なのでスタミナが無く奇襲は得意だが正面対決は苦手
6: 2021/07/05(月)22:35 AAS
哺乳類が爬虫類より強い理由

・目線が高く、上から隙だらけの背中や首を攻撃しほうだい
・移動能力に優れ間合いが自由自在
・心肺機能が高く、ちょっと持久戦に持ち込めばすぐ勝てる
・知能が高いので無理な攻撃で自滅したりしない
・知能が高いのでピンチをピンチと認識できる
・知能が高いのでチャンスをチャンスと認識できる
省12
7: 2021/07/06(火)22:40 AAS
歯が小さいのでティラノサウルスに噛み付いても致命傷を与えるのは無理だろう
8: 2021/07/08(木)23:03 AAS
クレトキシリナ>ホホジロザメ=モササウルス
9: 2021/07/08(木)23:51 AAS
【決定版海洋最強ランク】

S+ メガロドン レヴィアタン
S シロナガスクジラ
S - ナガスクジラ マッコウクジラ プリオサウルス
A+ クロノサウルス バシロサウルス ザトウクジラ
A シャチ コククジラ モササウルス 
A - クレトキシリナ ティロサウルス プログナトドン ダンクルオステウス 
省3
10: 2021/07/16(金)05:31 AAS
サメの餌
11: 2021/07/17(土)17:48 AAS
【決定版海洋最強ランク】

S+ メガロドン レヴィアタン
S シロナガスクジラ
S - ナガスクジラ マッコウクジラ プリオサウルス
A+ クロノサウルス バシロサウルス ザトウクジラ
A シャチ コククジラ  
A - クレトキシリナ モササウルス  
省3
12: 2021/08/27(金)18:30 AAS
メガロドンと戦ったら一噛みで真っ二つにされてしまうそうだ
13: 2022/03/15(火)17:56 AAS
モササウルスの歯を画像検索したらショボ過ぎたw
あれではイルカに勝てるかどうかだろう
14: 2022/03/15(火)18:00 AAS
骨格もヒョロヒョロで同サイズのワニよりパウンドフォーパウンドが大幅に低そうだ
15: 2022/04/03(日)00:02 AAS
外部リンク:www.fossilera.com

誰が勝者となるかは、一目瞭然のようだ。
モササウルスは細長い体で、顎はアンモナイトや魚のような小さな獲物を食べるために設計されていた。
メガロドンは、同じような長さでありながら、より頑丈な体と、クジラや他の大型海洋哺乳類を食い尽くすために作られた巨大な顎を持っていた。
モササウルスは、メガロドンの分厚い体に顎を回すことができなかっただろう。 モササウルスはメガロドンの太い体に顎を回すことができず、メガロドンは一噛みで戦闘を終えてしまうのである。
さらに、モササウルスの体型は高速水泳には非効率的であり、メガロドンには機動性という点でも大きなアドバンテージがあった。
16: 2022/07/11(月)21:43 AAS
藤林丈司
17: 2022/07/20(水)02:20 AAS
モササウルスは最新の研究では13m5tだと判明したのでティラノサウルスより弱い

外部リンク:en.m.wikipedia.org
従来の解釈では、最大の種であるM. hoffmanniiの最大の長さは最大17.1メートル(56フィート)と推定されており、最大のモササウルスの1つになっていますが、一部の科学者はこれを過大評価と見なしており、最近の推定では長さがより近いことを示唆しています。 13メートル(43フィート)。

1:10(頭骨:全長)の比率の明確な正当化は提供されておらず、Clearyetal。によっておそらく過大評価されていると考えられています。(2018)。[45] 2014年、Federico Fantiらは、M。hoffmanniiの全長が頭蓋骨の長さの7倍に近い可能性が高いと主張しました。

グレゴリー・S・ポールは、ペンザ標本に言及し、2022年のプリンストンメソゾイック海爬虫類フィールドガイドで、 M。hoffmanniiの最大長が13メートル(43フィート)短く、体重が5.5トン(6.1ショートトン)であると推定しました。 )。[47]
18: 2022/09/02(金)20:06 AAS
劣化ティラノ
19: 2023/03/20(月)21:55 AAS
ジュラシックワールドの影響で持ち上げられただけだな
20: 2023/04/07(金)09:16 AAS
スー~~y(´0`*)(*´◇)y-~~~パー
21: 2023/09/04(月)18:31 AAS
メガロドンよりかはマシ
22: 2023/09/22(金)04:51 AAS
見ろ!人ごみに流されて変わってゆく私を
23
(1): 2023/12/15(金)21:49 AAS
モササウルスは噛む力もそんな強くないしね
24: 2023/12/17(日)10:02 AAS
背びれついてどんどん魚竜ぽい復元になっていくね
昔はワニっぽかったのに
…今更低能そうな>>1に突っ込むのもあれだがクジラはモササウルスのいなくなってしまった世界で後追いで同じような形態変化をしながら進化したグループだから
明らかに負けてるだろ
むしろモササウルス類と同時代に生きたが主力になれずに終わった海ワニこそ真の負け組
25
(1): 2024/03/17(日)06:23 AAS
初発掘された頃、モササウルスは魚竜の一種だったのかな?
26: 07/28(月)08:11 AAS
>>23
6トンあったらしいから相当凄い
27: 08/04(月)22:50 AAS
なにそれ。モササウルスって弱いの?全然違うじゃん。あいつら白亜紀後期には海で一番強いやつらだったらしいよ。食物連鎖の頂点に立ってて、魚とかイカとかアンモナイトとか、あとは他の海に住む爬虫類とかも食べてたって。歯も円錐形でめっちゃ鋭いし、顎の力も半端ないって話。硬い骨とか殻とかも砕けたらしい。ていうか、映画とかでもやばい強さでしょ。デカいし、瞬発力すごいし、獲物一撃で仕留めちゃうって。だから弱いとか、どこの情報だよ。全然そんなことないから。
28: 08/05(火)05:10 AAS
>>25
クジラかワニと思われてた。一部はデカいトカゲと主張
当然、こんなデカいトカゲ(現生動物)はいないから、絶滅の概念が生まれた
魚竜類の発見はモササウルスの発見の後
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.294s*